見出し画像

せいやさんの絵をもっと見たい

アメトーーク!の絵心無い芸人は、いろいろな示唆に富んでいて、笑い、感動し、そして考えさせられました。絵を描くということはなんて奥深いのでしょうか。そんで、加地プロデューサーだってこの特番をそんな風に見られても困惑することでしょう。少数派の意見なので流してください。

以前のnoteでも書いたように、私は兼近さんの画力は決して低くはないと思っていて、むしろ学び方によっては お絵かき大喜利で戦えるくらいになると思っているのですが、画力を向上させるには地味で継続的な訓練が必要で、それは反射と速攻を身上とする兼近さんには向いていない作業のような気がします。(でもスニーカーに色塗る作業には過集中をしていたし美術にもハマるジャンルがあるのでしょうね。)

以前YouTubeで拝見した兼近さんの絵は少年漫画のキャラクターの模写が基礎にあって、「人の顔はこう」「手足はこう」、と単純化・メタ化によって人物が描かれていましたが、やっぱりそれが一番学びやすいんじゃないかな?と思っています。基本の型を学んでから応用と個性に進むんであって、大昔の日本の絵なんてみんな「引き目鉤鼻」じゃないですか、あれでもう人だって分かるし、いいんじゃないの?って思ってしまう。

でも、これも以前noteで書きましたが、図画工作美術でも全員にB以上の評価をつけようとすると、ある程度の描写力の有無を評価基準とするしかないんでしょうね。

描写力の有無をとっぱらって、「その人が世界をどのように捉えているのか」「捉えた世界をどのように伝えようとしているのか」で見るとすれば、霜降り明星せいやさんの絵がめっちゃすごいと思いました。

まず、せいやさんの絵って見た瞬間「うぉっ」てなりますよね。「え、これは何!?」って思いますよね。ファインアートの世界では「スルーされないこと」がまず第一だと思うんですが、あれは絶対スルーできないです。

次に「これ、どうなってるの?」ってじっと見ることになる。「あ、膝が車輪より下になっている」「あ、ここに小さく書いてある鼻水みたいなもの、手なんだ」って、見れば見るほど笑いと畏怖の感情がごちゃまぜになって押し寄せてくる。鑑賞者の興味を引き感情を揺さぶる絵は、すごく貴重だと思う。

そして、何よりせいやさん自身が「お題」に対して「自分はこういうことだと思うんだ」という意思をもっていることが、絵からはっきり感じられる。「土下座っていうのは怒っている人の前で膝をついて謝ること」「金メダルを授与されたら飛び上がって喜ぶくらいうれしい」といった、せいやさん個人が世界をどのように見ているかが直球で表現されている。

せいやさんにいろいろなお題を出して、たくさんの絵を描いてもらいたい。例えば「恋人」とか、「戦争」とか、「出会い」とか、「救済」とか抽象的な言葉で、もう大喜利なんですけどこのお題だったらせいやさんはどんな風に描くのか知りたい。彼のフィルターを通して世界を見ることによって新しい気付きに出会えると思う。

小学生はまだそこまで絵を読み解く力が無くて、単純に「本物そっくりか」で価値を判断しがちですが、そんな時こそ大人が「〇〇君は【出会い】ってたくさんの仲間ができることだと思ってるんだね」と言葉を添えてあげればいい。自己理解が深まるし、それを見た周りの子は他者理解につながるし。

かまいたち山内さんが「俺たちは逃げちゃだめなんだ!」とおっしゃったのが印象的でしたが、絵を描くっていうことはそういうことで、描きたいものから逃げずにとにかく描くことが大事なんだと思います。だから、学校でも、描写力とかじゃなく「描きたいものを逃げずに描いたら評価A」ってすればいいと思います。

ただ、ここでつらいのが、子どもたちははっきりと分かりやすく評価してほしいし、上手な絵を描いて褒められる子でありたいと心の底では願っている。あと、本当に「再現の喜び」もある。だから「どうやって描けばいいんですか?」という質問をするし、「描き方を教えてもらって上手に描けるようになりたい」と思っている。学びを欲しているんです。それにも答えたい。難しい。

あと、小学校の先生は一人で全教科を教えていらっしゃるので、図工がそんなに得意じゃない場合もあると思ってご了承願いたいです。





今回もトークライブ楽しかった!あとネタパレの新ネタも面白かった!あそこで「川端らしくもないし」というツッコミに「このチャラ男川端読んだことあるんかい!!!!」とかぶせてツッコんでしまいました。私は雪国しか読んだことありません。