見出し画像

初めての一人で新幹線旅。【阪名静一人旅#1】

どうも、たこかけです。
暦の上では春になりましたが、まだ寒い日が続きますね。
これから、気温の変化が激しくなる日が出てくると思うので、体調管理には気をつけていきましょう。

さて、私は先月、とある理由で大阪へ一人で行ってきました。
「日常組の日常展」へ行くためです。
日常組の日常展は、YouTuberグループの「日常組」による、初の展示会イベントで、昨年には東京の秋葉原でも開催されました。
関東住みの私は、もちろんそちらに行きました。
そして、大阪会場のチケットの抽選にノリで応募してしまい、当たってしまいました。
そのため、今回の一人旅を計画したのです。

ただ、今回が初めての大規模な一人旅となります。
となると、色々なところに行きたいとなり、3日間で大阪だけでなく、名古屋、静岡にも行くことにしました。

今回は、そんな私の一人旅の模様をお届けしたいと思います。

なお、この記事では、日常組の日常展に関することはあまり触れないので、ご了承ください。

今回の旅のマガジンはこちら▼

いい日旅立ち、西へ。

さて、とある金曜日。
大阪へ向かうため、東京駅へやってきました。

大阪へ向かう手段は、飛行機、高速バスなど色々ありますが、今回は無難に新幹線で向かうことにしました。
学生だと、101km以上で学割乗車券が発券できるので、有効活用したいと思ったためです。

駅に新幹線が入線してくる画像
N700Aがやってきた!(撮るの下手すぎ)

はじめての一人新幹線は、N700Aでした。
本当はN700Sに乗りたかったのですが、時間が合わなかったので断念しました。

車両の行先表示器の画像
のぞみ47号 博多行き

今回乗車したのは、東海道新幹線の最速達種別である、のぞみ号、博多行きです。

のぞみ37号の特急券・グリーン券の画像
のぞみ37号 新幹線特急券・グリーン券

こちらが今回の特急券です。(無効印をいただき、持ち帰ってきたものです。)
せっかくの一人旅なので、グリーン車に乗車しました。
グリーン代で2倍ぐらいかかりますが、そこは気にしない、気にしない……。

東京都区内から大阪市内への学割乗車券の画像
東京都区内〜大阪市内の学割乗車券

そしてこちらが、今回の乗車券です。
特に何の変哲もない、学割乗車券です。
もっと安くする方法はあると思うのですが、あまり面倒なことはしたくないので、学生の間にしか使用できない特権を使用することにしました。

学割乗車券は、101km以上利用する際に購入することができ、運賃の部分が2割引になります。
今回の東京都区内〜大阪市内の場合だと、学割未適用の場合は8,910円ですが、学割を使うと、7,120円まで安くなります!
(2023年2月時点)
使用する際は学校で申請をして学割証を発行し、それをみどりの窓口などに持って行く必要がありますが、それだけで安くなるので、使えるうちに使っておくとお得です。

新幹線の車体の型番の画像
青字はJR西日本の車両

JR西日本の車両での運行でした。
東海道新幹線で運行される車両は、JR東海所属とJR西日本所属があります。
大きな差はないのですが、車内で自動放送の前に流れるメロディが、所属によって変わります。
JR東海所属は、TOKIOトキオの「AMBITIOUS JAPAN!アンビシャスジャパン!」、JR西日本所属は鬼束おにつかちひろの「いい日旅立ち・西へ」が流れます。
車両を見分けるには、車両の下の方にある、型番の隣、JRコーポレートマークの色を見るのが分かりやすいです。
オレンジ色の場合は東海、青色の場合は西日本です。
ご乗車の際は、是非見てみてください。

東京駅を定刻に発車。
グリーン車に加え、運良く隣の席が新大阪までずっと空席だったため、とても快適に過ごすことができました。

神戸のすきやきとステーキ弁当
駅弁を購入

東京駅の駅弁屋で駅弁を購入しました。
引っ張ると発熱して、熱々になるやつです。

神戸のすきやきとステーキ弁当の中身
神戸のすきやきとステーキ弁当の中身

やっぱり、熱々だと美味しいですね!
ちょっと高いですが、買う価値あり。

スジャータのいちごアイス
スジャータ いちごアイス 370円

そして新幹線といえばこちら、車内販売のアイスクリーム、通称「シンカンセンスゴイカタイアイス」。
車内販売で溶けないよう、すごく冷えていて、スプーンが入らないぐらいにカチカチになっています。

このような具合に、すぐに食べようとしても良い音がしてなかなかスプーンが入りません。
しばらく置いておくか、ゆっくり食べると良いです。
名古屋あたりまでの乗車の場合は、タイミングにもよりますが、車内販売が一巡目のときに買わないと、急いで食べなければならなくなるのでご注意を。
(どうやら東京駅にはこのアイスの自販機があるようなので、それで買うという手もあります。)

ちなみに車内販売の対象列車は、ひかり号とのぞみ号の全列車です。
こだま号では購入できません。

車内販売のメニューはこちら▼

大阪に到着!

新幹線で揺られること2時間半、ついに新大阪に到着しました。

新大阪駅の駅名標
新大阪に到着!

新大阪からは、Osaka Metroおおさかメトロ御堂筋線みどうすじせんに乗り、ホテルに向かってから少し観光に出ました。

グリコサイン
大阪といえばこれ。

まずは、道頓堀どうとんぼり戎橋えびすばし付近にある、グリコサイン。
大阪といえばやっぱりこれですよね。
Googleマップによると、1935年から設置されているそうです。
長い間、大阪のシンボルとして佇んでいるんですね。

何が出るかわからない!?謎の自販機へ!

そして次は、一風変わった自販機。

10円自販機
「なんで!10えんやねん!」

全商品が10円で、何が出てくるのか分からない、10円自販機です。
ポップなデザインが目を引きます。
ここで、何回か買ってみることにしてみました。

まず、1本目はこちら。

エクセルシオールカフェのクール&ライムwithミント
EXCELSIOR CAFFÉ COOL&LIME with mint 280ml
(JAN: 4932707223979)

ミント風味の水でしょうか。
賞味期限は1月までなので、恐らく、夏限定の商品でしょう。

2本目はこちら。

エクセルシオールカフェのクール&ライムwithミント
EXCELSIOR CAFFÉ COOL&LIME with mint 280ml
(JAN: 4932707223979)

同じやつでした。
あれ、たまたま同じだったのか…?と思い、もう一本。

エクセルシオールカフェのクール&ライムwithミント
EXCELSIOR CAFFÉ COOL&LIME with mint 280ml
(JAN: 4932707223979)

あれ……?
これしか入ってないのかな……?
そして最後におまけの一本。

エクセルシオールカフェのクール&ライムwithミント
EXCELSIOR CAFFÉ COOL&LIME with mint 280ml
(JAN: 4932707223979)

まさかのすべて同じもの。
あまりこういう書き方は良くないのですが、売れ残りが入っているのでしょう。
ちなみに隣の自販機には、この飲み物が30円で売っていました。
あとどれぐらい残っているんでしょうか……。

他にも、色々な値段で売っている自販機があったので、何個か買ってみることにしました。

まず、300円はこちら。

紫色の軍手に包まれた容器
紫色の軍手に包まれたボトル

なんだこれ。
てっきり飲み物が出てくるものだと思っていたのでびっくりしました。

紫色のカラー軍手とアルコールハンドジェル
紫色の軍手とアルコールハンドジェル

中の容器はアルコールハンドジェルだったみたいです。
なぜこの組み合わせなのかはよく分からないのですが、使えるものではあるのでまだ良しとしましょう。

続けて、1,000円。

つぶコーン、完全メシ グリーンスムージー、黒豆甘露煮
つぶコーン、完全メシ グリーンスムージー、黒豆甘露煮

商品取り出し口の中には、この3つが入っていました。
黒豆甘露煮は好き嫌いが分かれそうですね。

そして50円はこちら。

三ツ矢 芳醇メロンソーダ
三ツ矢 芳醇メロンソーダ 500ml
(JAN: 4514603430011)

三ツ矢の芳醇ほうじゅんメロンソーダ。
これは普通に美味しいやつですね。

最後に200円。

オリジナルカレースパイス
怪しい粉。

ヤバイスパイス屋さんのオリジナルカレースパイス。
な、なんだこれ……。
怪しい粉?が出てきました。
ちょっと使うの怖いですね。
しかもお店の名前も、ヤバイスパイス屋さん。
やばそう。

こんな感じで、よく分からないものばかり出てきますので、大阪に行った際は是非やってみてください。
多分よくある1,000円自販機よりは使えるものが出てきます。
Osaka Metroおおさかメトロ千日前線せんにちまえせん阿波座あわざ駅と玉川たまがわ駅の間にあります。
少し外れの位置にあるので、歩いて10分ほどかかります。

大阪に来たら食べるものといえば!

さて、まだ夜ご飯を食べていませんでした。
大阪といえば、お好み焼きにたこ焼きなど、粉ものですね。
今回は、たこ焼きを食べに行くことにしました。

道頓堀くくるの看板
道頓堀くくる

先程のグリコサインの近くにある、「道頓堀くくる」です。
今回は全国旅行支援キャンペーンを使用してホテルを予約したので、地域共通券(おおさかPAY)がありました。
それを使いたかったので、ここにしてみました。

たこ焼き
左:ワサビマヨたこ焼き 1,080円
右:大たこ入りたこ焼き 980円

今回は2皿注文。
中はアツアツ、生地は柔らかめで美味しかったです。

たこ焼きを食べたところで、もう21時近かったので、ホテルに戻りました。
初めての一人で大阪だったので、土地勘があまりなく、どこをどう行けば良いか分からなかったのでいつもより時間がかかりましたが、見知ったところでブラブラするより何倍もワクワクして楽しかったです。

今回はここで終了とさせていただき、次回は、日常組の日常展、大阪観光DAY2、そして、近鉄特急に乗って名古屋に向かう模様をお送りします。
お楽しみに!

今回の旅のマガジンはこちら▼


是非♥スキボタンを押していってください!
よろしければ、コメントもお願いします!

他のSNSもよろしくお願いいたします!▼

よろしければサポートお願い致します!