見出し画像

『弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 』(ベートーヴェン)

いらっしゃいませ。

ようこそ、CLASSIC BAR VERSTECKへ。

さて、"本日のオススメ"は、ベートーヴェン作曲の『弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 Op.131』です。(数字は12-72・名曲解説全集第12巻P72)


ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン先生。1770年-1827年のドイツの作曲家ですね。この数日のうちに何度も名前が出てきたので、すでに紹介しているかと思いきや、曲の紹介は初登場との事。


祖父(歌手、鍵盤奏者)も父(歌手)も宮廷で演奏する音楽一家。酒飲みの父は、祖父の遺産を使い果たし、ベートーヴェン先生を鍛えて収入源にしようと、かなり厳しい教育を行いました。4歳頃のお話し。

8歳頃には、演奏会に出演し、デビュー

12歳頃には、個人教師に師事

16歳頃には、憧れのモーツァルト先生を訪問

20歳の頃には、ハイドン先生に会い、才能を認められ、レッスンを認められるものの、ハイドン先生自身が忙しく、あまりレッスンは行われなかったらしい。ただ、別の先生に教わり、確実に力をつけていく。

ウィーンで知名度を上げていく

20代後半からは難聴が悪化

32歳の頃には、有名なハイリゲンシュタットの遺書を書く

このあと34歳の頃に、交響曲第3番

47歳〜54歳の頃には交響曲第9番を作曲

57歳の頃、死去


交響曲第1番は、30歳の頃に完成。

弦楽四重奏曲第1番は、29歳の頃に完成。

本日の第14番は、死の8ヶ月前に完成。
第9のあとに書かれた、最晩年の作品です。

ベートーヴェン自身、会心の作、と。


7楽章の構成で、中断せずに一気に演奏されます。
ベートーヴェン先生は、基本的な事をしっかり学んだ上で、新しい道を切り拓いているところですね。

ブルックナーと同じ72歳まで生きたら、きっと音楽の流れも変わったのだろうと思います。

さすがに第9のあとの作品であり、自発的に作りたくて作った曲だけあって、40分程度の密度は大変高い。


本日の音源は、ハーゲン四重奏団の演奏でした。


本日もご来店頂きましてありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?