見出し画像

踊る人形(ポルディーニ)

いらっしゃいませ。

ようこそ、CLASSIC BAR VERSTECKへ。


さて、"本日のオススメ"は、ポルディーニ作曲の『踊る人形』です。(数字は16-399。名曲解説全集第16巻P339)


エデ・ポルディーニ先生。1869年-1957年(88歳)の、ハンガリーの作曲家ですね。


ポルディーニ先生。情報が極めて少ないですね。。

なんとなくまとめてみると。


地元の音楽学校で学び、その後ウィーンで音楽理論とピアノを学びます。

本日の曲、『踊る人形』で転機が訪れます。クライスラー先生が、この曲をヴァイオリン用に書き換えた事で、国際的に有名になりました。オペラやオペレッタなどの舞台作品やピアノ曲を多数残しました。

作曲家、ピアニストとともに、後進の指導にもあたりました。66歳頃にはハンガリー十字章を受勲し、79歳頃にはハンガリー・プロ・アルテ賞を受賞。

作風は、ハンガリーの民俗的音楽よりも、同時代のドイツとフランスの音楽の影響が強いそうです。

こんな感じです。


という事で本日の曲は、先生の代表作『踊る人形』です。

この曲は教育用に作られた曲で、八分の三拍子のワルツ。

コナン・ドイルの『踊る人形』とは、関係ないようです。というか記述が少ないので、少なくとも関係があるという記述は見当たりませんでした。


なるほど、なんとなく聞いてみたらなんとなく聞いた事のある曲でした。

とてもかわいらしい。

教育用、大変納得です。


本日の音源は、ピティナ ピアノチャンネル PTNAさんのチャンネルを視聴しながら書き進めてきました。ありがとうございます。


本日もご来店いただきまして誠にありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?