しずかちゃんとパパ 地上波第3回のコーダあるある

さて、第3回。楽しみにしてくれている人がいると嬉しい笑

聴覚障害の方は三半規管が弱く平衡感覚が苦手だったり
保護者が危険だからと自転車を練習させなかったりと
自転車乗れない人が一定数いるのです

ではあるあるはじめます

素直にお礼いいまくり
→あんまり考えないで声に出てますね。むしろ表出ししないと伝わらないことを経験で知っている。

「大丈夫」の手話多用
→けっこうこれにまとめてしまう。説明面倒くさいときや、あまり心配かけたくないとき。

すぐ親をたたく
→きこえる親に文句言うのと似た感じかも。

通訳する前に感情が顔に出る
→顔だけじゃないな。手話にも出てるな。

急いでるときは片手手話
→通じたらええねん。

手話と身振りは使い分けられる
→癖で手話が出ることもあるけど、「あっ」って思ったら身振りに切り替えるよ。

しっかり相手の目を見ます
→でも気があるわけじゃないよ。意思疎通の癖ね。

ボディタッチも多め
→親でもたたくし、距離が近づけばけっこうコミュニケーションとしてしてるかも。

人の役にたつの好き
→自己肯定感低いので、役に立つと嬉しいの。

基本嘘が下手
→本音と建て前も苦手だし。

「ごめん」もすぐいいまくり
→悪いと思ったらすぐに言ってる。

パパも視界に入る立ち位置で通訳
→今自分が見えてるか?っていう第2の目持ってます。

「聞いてよ」は「見てよ」
→手話表現が「見てよ」になってたのが、そうだよねって思った。

自己肯定感低め
→自分なんか・・・って思いがち。自分のせいで・・・も思いがち。なんでだろうね。

親の役に立つことが存在意義
→親があっての私。私がいてよかったって思って欲しい。

合図はタッチ「1 2 の 3!」
→声だけじゃわかんないもんね。

聞こえないのわかっててもうしろから話しかける
→届くかも、いや届かないよねと思いながら、話しかける。
そしてタイミングよく振り向くこともあってびびる。

「聞こえないだけだと思ってた」←子どもにしかいえない台詞やね
→それも含めて私のパパ。それ以上でも以下でもない。

壁を勝手に作ってあきらめる (でも壁は乗り越えなくっていいんだよ)
→壁に気づけただけでもすごいことなんだけどね。自己肯定感低いからすぐあきらめがち。壁察知能力は高め。

人と話して新しい視点をきくと元気もらえる
→狭い世界にいるので、新しい意見を聞くの好き。嬉しい。心が揺れる。

で、やっぱり顔に出ます!

今回のお話より。
うちの父もミラーつけて自転車乗ってました。
危なっかしくて何回も事故ってました。
車の下に滑り込んだこともあります。
大きな怪我なく、でも運転手さんと意思疎通できず困ったようです。
そんな怖い思いしてもずっと自転車が移動手段でした。
車の免許を取るのがまだまだ選択肢の中にない時代でした。
補聴器してないしね。
翔んだねしずかちゃん!

#コーダ #コーダ考証 #コーダあるある #しずかちゃんとパパ
#吉岡里帆 #笑福亭鶴瓶 #中島裕翔


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?