マガジンのカバー画像

子育て・教育を前向きに考えるための記事(買い切りお得パック)

78
一回の買い切りマガジンです。一度ご購入いただくと、購入いただいた分はずっとお読みいただけます。記事が追加されることもあります。
記事が増えた場合は値上げする可能性があります。早く買っていただくと、一番お得に読んでいただけます。…
¥4,000
運営しているクリエイター

#小学生ママ

#205 子供の困難と親との関わり方/ヘリコプターペアレントにならないために

シンママ起業家のタキマユコです。起業のサポートをする会社を経営しながら、noteで記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも配信しています。 今日は子育ての話です。 子供の困難な状況に対して、どのタイミングで助けるべきか、もしくは手を出さずに、自分で解決するのを見守るべきか。 子育てをされている方なら悩んだことのあるテーマではないかと思います。 最近はヘリコプターペアレントという言葉にあるように、過保護な親が増えているようで、自分も

有料
200

#193 特別扱いが勘違いを生む/大学時代、競技部の特別扱いに不平等を感じていた話

シンママ起業家のタキマユコです。起業のサポートをする会社を経営しながら、noteでほぼ毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastもほぼ毎日配信しています。 日本大学アメフト部の問題がメディアで盛んに取り上げられていますね。私も大学時代、競技部といって、運動競技の部活に入っている人たちが、色々な優遇を受けていることに不平等感を感じていました。

有料
200

#189 能力があっても人間性が伴わない人/ハラスメントは周りの忖度にも責任がある

シンママ起業家のタキマユコです。起業のサポートをする会社を経営しながら、noteでほぼ毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastもほぼ毎日配信しています。 楽天の安楽選手のハラスメント問題が注目されています。少し前には宝塚でいじめやハラスメントが原因と言われる自殺もあり、能力や権威を持っていて、立場的に上位にある人の言動の在り方が注目されています。 「怒る」と「叱る」が違うと言われるように、業務などにおいて必要で、相手を注意して改善を

有料
200

#188 ルールとマナーの違い/ルールは守るが、マナーは守らなくても良いのか

シンママ起業家のタキマユコです。起業のサポートをする会社を経営しながら、noteでほぼ毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastもほぼ毎日配信しています。 ある朝、娘に少し咳が出るので、学校にマスクをしていくように言いました。 と聞いてきたので、 と言いました。

有料
200

#187 脱・同調女子のためにできること

シンママ起業家のタキマユコです。起業のサポートをする会社を経営しながら、noteでほぼ毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastもほぼ毎日配信しています。 何度か書いている、同調圧力問題が今日のテーマです。6歳の娘に、同調圧力に負けない女性になってほしいと思い、色々考えていることの続編です。

有料
200

#185 手を離さなければ子どもは成長しないことを実感した話

シンママ起業家のタキマユコです。起業のサポートをする会社を経営しながら、noteでほぼ毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastもほぼ毎日配信しています。 6歳の娘がスイミングに通っています。今はクロールを習っていますが、少しずつできるようになってきて、本人も自信になっているようです。 私も子供の頃、水泳を習っていたので、水泳にはちょっと自信がありました。だから、自分でも教えようと思って、娘と何度か公共のプールに一緒に行ったのですが、

有料
200

#180 子育ては大変なのか、と娘に聞かれて、答え方に悩んだ話

シンママ起業家のタキマユコです。起業のサポートをする会社を経営しながら、noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 ある日、娘に言われた言葉に対し、答え方に悩んでしまいました。

有料
200

#169 子どもの頃、折り紙を食べさせられた話/いじめ問題は誰にでも起こりうる

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 子育てをしている中で、「自分の子供の頃って、こんな時どうだったかな」と思うことがよくあります。幼少期のことは、断片的にしか思い出せないのですが、いくつかの印象的な出来事は鮮明に思い出されます。 幼稚園の頃なので、もう40年以上前になるでしょうか。私はいじめにあったことがあります。

有料
200

#164 怒る指導と褒める指導/感情に任せた怒りはパフォーマンスを下げる

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 先日、娘と一緒に公共のスポーツ施設に行ったところ、ちょうどバスケットの試合をやっていたので、しばらく見ていました。 小学生女子のバスケットの試合のようで、娘も年齢が近いからか、興味津々で見ていたところ、あるチームの監督が叫んでいる内容が気になりました。

有料
200

#163 運動会は得意でも苦手でも、成長の機会をくれる

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 娘の運動会が無事に終わりました。少し前から体調が万全ではなく、さらにインフルエンザの流行も重なっていて、日々ハラハラしていました。

有料
200

#57 大事なことは「自分事」として意識して動く

先日、娘を公園で遊ばせている時、同じ公園にいる、母親同士の会話が耳に入ってきました。 「どうして旦那って、子供のモノが探せないんだろう。着替えとお手拭きと水筒を持ってきてって言ったんだけど、置いてある場所を説明してるのに、全然見つけられないの」 「やる気ないよね」 「そう、自分が困るわけじゃないから、本気で向き合ってないっていうか」 残念ながらこの後、娘と一緒に砂場に撒くための水を取りに行ってしまったので、続きの話は分かりませんが、非常に興味深く思って聞いていました。

有料
200

#4 小1母の綱渡り生活

子供の小学校&学童生活が始まった。 「小1の壁」とか、「小学校は保育園とは違うから覚悟したほうがいい」とか、経験者の友人たちから散々聞いていて、ある程度想定してはいたものの、想像以上の学校での準備品(購入&大量の名前書き)に加え、学童のお弁当作りなども重なり、仕事の課題も多くあって、毎日テンパっている。 とにかく余裕がない マイペースな娘にイライラして怒ることもあるし、怒った後に「今のは感情で怒ってしまったな」と思って娘に謝ったり、「今日はごめん、本当に余裕がない」と先に

有料
200

#6 娘が少し自立した日

小学校生活が始まって2週間ほど。毎日小学校の校門前まで送り、最初の頃は、一度門に入った後、私のところに戻って来たりしていた娘が、小学校から400メートルくらい手前で 「ママ、ここでいいよ」 と言い、 「大群(同じ学校に通う子供たちのこと)がいるし、一人で行けるから」 と言って、歩きだした。 想定よりも早い成長に、ウルウル

有料
200

#7「自由が欲しい」と呟いた小1娘との会話

何とか小学校生活&学童生活を頑張っている娘。 ある土曜日の夜、「ああ~、明日は自由だ―」と呟いた。 「自由が欲しいの?」と聞くと、 「うん」と娘。 娘「小学校は自由時間がないんだよ。あと、あれして、これして、ってお約束も多いし、忙しい…」 私「なるほど…。でもそれが大人の社会、特に会社とかに勤めたときの感じと似てるかな。まあ、社会に出る練習をしてるってことだよね」 娘「ママ、学校で言われたことがきちんとできれば、賢い人になれるの?」

有料
200