マガジンのカバー画像

子育て・教育を前向きに考えるための記事(買い切りお得パック)

78
一回の買い切りマガジンです。一度ご購入いただくと、購入いただいた分はずっとお読みいただけます。記事が追加されることもあります。
記事が増えた場合は値上げする可能性があります。早く買っていただくと、一番お得に読んでいただけます。… もっと詳しく
¥4,000
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

#132 ルールを破るのは悪いことなのか/正解のない話

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 先日、娘と一緒に歩いていたら、その前を中学生の男の子たちが歩いていました。彼らが話している声がものすごく大きかったので、全部話が聞こえてきたのですが、その話がとても興味深かったので、聴いていました。

有料
200

#133 子どもに弱い自分を見せるべきか/いつも強い親でいるべきか

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 今日は、私がずっと悩んでいて、まだ結論は出ていないことなのですが、みなさんのご意見もお伺いしたく、テーマを決めました。 子どもの前で泣いたり、感情的になったことはあるでしょうか。子育てしていると、いつも冷静で強い親ではいられないので、誰でも、多少なりとも経験があるのではないでしょうか。 「子どもの前では、自分の弱いところを見せ

有料
200

#136 感情移入しすぎる娘との映画鑑賞/ハラハラの後に幸せな感情があることを

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 最近、天気の悪い日は、娘と自宅で映画を見ることにハマっています。配信が充実しているおかげで、色々な作品があるので、自分が子供の頃に見たものを、もう一度一緒に見てみたり、子供向けだから見るのを躊躇った作品を、一緒に見てみたりなど、私にとっても楽しい時間になっています。 先日見た作品は、冒険ものの映画で、ワクワクする反面、当然ながら

有料
200

#137 九九の暗記に思う、考えないで覚えることの非効率さ

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 娘が最近、「九九を覚えたい」と言い始めました。同級生のお友達で、九の段までスラスラ言える子がいるようで、負けず嫌いな性格の娘は、「私もできるようになりたい」と思ったのがきっかけのようでした。 娘はカードみたいなものを見ながら覚えているのですが、娘の様子を見ていて、この暗唱していくやり方、どこまで効果があるのだろう、と疑問に感じま

有料
200

#138 学び続けることが楽しいという姿勢を大人が見せたい/学びは何歳になっても続く

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 子供の頃、私は、「勉強は、人に評価されたり、良い学校に入るためにするものだ」というイメージを持っていました。それは、時代のせいかもしれないし、育った環境のせいかもしれませんし、私自身の考えが至らなかったせいかもしれませんが、そのために、勉強には終わりがあるような気がしていました。

有料
200

#139 子育てに余裕がなくなった理由について考える/本当に必要なこと以外を捨てられれば余裕が生まれる

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 埼玉県での子供に関する条例が話題になりましたね。子供の留守番や、子どもだけでの登下校、公園遊びなどを禁止する条例でしたが、反対の声が多数寄せられ、条例も取り下げ、ほぼ廃案になるようです。 実際に子育てをしている人から見ると、「留守番や子ども1人で行動をさせないなんて絶対無理」とわかる内容なのですが、そもそも、虐待が起こる理由をき

有料
200

#145 子どもを産んだらすぐに母親になれるのか/子育てに関する思い込みが親を苦しめる

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 先日、会食の場で、「どうしたら子供への虐待がなくなるのか」というテーマの話をしました。 それぞれが意見を言う中で、私の考えは、「とにかく、メインで子育てをしている人に対して、信頼できる人がサポートできる環境を作ることが大切」というものでした。経済的なサポートももちろん必要ですが、心身へのサポートが第一だという考えでお話したのです

有料
200

#146 我慢と同調圧力の間で揺れ動く心/子育てはやはり難しい

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 いつも子育てに悩み、試行錯誤している私ですが、最近また少し悩みが生まれてきました。 日本の学校に強く存在する、同調圧力問題です。

有料
200

#152 様々な立場で考えることの大切さ/昔話法廷で学ぶ善悪だけではない考え方

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 6歳の娘と、毎日ニュースを見ながら色々な話をしています。今起こっている、イスラエルとハマスの問題なども、娘にわかるように説明しています。 本当に理解できているかはわかりませんが、世界で起こっている出来事を知り、それについて自分で考えることは大切だと思っているからです。 戦争について話すとき、少し前まで娘は「誰が悪い人(国)なの

有料
200