マガジンのカバー画像

理不尽な人たちについての話

36
世の中にたくさんいる、理不尽でハラスメント的な言動をする人たち、についての話と、それに対峙するときの考え方についてのお話です。正面から戦えなくても、一矢報いたいあなたに!
理不尽でハラスメント的な言動をする人たちについての話と、それに対峙するときの考え方についてのお話で…
¥2,000
運営しているクリエイター

#ワーママ

#216 人の時間を大事に思う心

こんにちは。シンママ起業家のタキマユコです。 起業のサポートをする会社を経営しながら、noteでメンバーシップを運営し、メンバーの皆さんと一緒に学びや考えを共有したり、交流を深めたりしています。 今日は、「人の時間を大事に思う心」と言うお話です。 当たり前のことですが、人の持てる時間は有限で、皆平等です。 限られた時間の中で、それぞれしなければならないことや、やりたいことがあるわけです。さらに言えば、自分の時間は、できれば全て自分の自由に使いたいと思うのが普通の考えでし

有料
200

#53 誹謗中傷に思うこと

有名人がまた自死し、ネットなどの誹謗中傷が原因ではないかと言われている。そのこと自体も推測でしかないので、ここでどうこう言うつもりはないが、誹謗中傷の怖さと苦しさは、とても良くわかる。 そして、誹謗中傷に時間とエネルギーを使うくらいなら、その時間をもっと有意義なことに使う人が増えて欲しい。 誰かの揉め事に、関係者以外が仲介しようとしたり、意見をしたり、当事者がいないところで、ある事ない事を話したり、ネット上で意見をしたりなど、世の中の人はそんなに暇なのかな、と思う。

有料
200

#61 立場や状況に関係なく、NOが言える人に

突然ですが、押しの強い人ってどう思いますか? 自分で決めるのが苦手な人にとっては、引っ張ってくれるありがたい存在でもあると思います。ですので、一概に良いとか悪いとは言えません。 そういえば、私も若い頃は、引っ張ってくれて、何でも決めてくれるような男性に憧れていました。でも、自分で何も決めさせてもらえないとしたら、一歩間違うとモラハラみたいだな、と今は思ったりもします。

有料
200

#65 自分に向けられる言葉の攻撃を、うまくかわせるようになった話

人間関係でトラブルが起こった際、一方的に攻撃してくる人っていますよね。誰しも、自分を曲げないような言動をする相手に、ある程度の理不尽を経験したことはあると思います。 以前の私なら、強い主張で訴えてくる人に、ひたすら全部折れて謝っていました。自分さえ折れれば、解決すると思っていたのです。 ところが、トラブルが起こった相手と、一見関係が普通に戻ったように見えても、なんだか関係がギクシャクします。どうしてだろうと考え、それは自分で自分の気持ちを押し殺しすぎたからだと気が付きまし

有料
200

#70 過去の良い時代の話を聞かされ続けるよりは、未来に向けて頑張れる話を

「失われた30年」などと言われるように、日本の経済が明るい状況にない、という話がよく報道されている。「この話って10年前からずっと言っているんじゃないかな」と感じてしまうくらい、同じような話が繰り返されている気がするが、とにかく苦しい話が多い。 実際、景気が良くないのだから仕方ないのだが、過去と比べて今が良くない状況だとしても、現状に対するネガティブな情報を伝え続けるのは、未来に向けて頑張ろうとする世代の、やる気を削いだりはしないだろうか。 過去を知らない世代から見ると、

有料
200

#74 同調圧力の強い人ほど、自分が同調させている自覚がない

シンママ起業家のタキマユコです。 今日は、「同調圧力の強い人ほど、自分が同調させている自覚がない」という話です。 先日、仕事である地方都市に行きました。大きなイベントがあり、近隣の地域からもたくさんの人が集まっていたのですが、地方都市というのは、昔から利権を持っている人たちが、ずっと譲らずに生き続けていることが多く、高齢者になっても現役で牛耳っている人がたくさんいるわけです。 だからこそ、利権を持っている人に対する忖度や同調圧力が強くて、「この人には逆らえない」とか「こ

有料
200

#77「長いものに巻かれる人生」から「ほぼ巻かれない」人生に変化した理由

シンママ起業家のタキマユコです。 起業家と言うとエネルギッシュで、社交的な人のようなイメージがあるようですが、私はどちらかというと内向的で控えめなタイプです。 内向的な人でも起業ができるという話は以前に書きましたが、 今日は、長いものに巻かれる人生の話です。 人に搾取されることの多い人生だった 私は、自己肯定感が低かったせいか、ある時期まで、長いものに巻かれる人生を送ってきました。 自分の能力を低く感じていたので、自分を認めてくれる人は貴重だと考えて、そういう人

有料
200

#82 権威や地位のある人の言葉が正しいわけではない/言葉の本質を考えずに、相手の言葉を信用する怖さ

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 さて皆さんに質問です。あるテーマについて、現職議員のAさんが言っていた話と、近所のBさんが言っていた話、もし中身が少し違うとしたら、どちらを信じますか? 相手との関係性や言い方などにもよると思いますが、日本人、中でも、年齢が高い方は権威に弱く、権威を持っているや、持っていた人の発言を、そのまま信用することが多いと感じます。 「

有料
200

#91 ユーモアのつもりで毒を吐く人

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 ユーモアのある人って素敵ですよね。実は私はけっこう真面目なタイプで、上手く冗談を言うのが苦手です。ですから、会話にさりげなくユーモアを取り入れて、関係を深めていける人を見ると、羨ましく思ったりもします。 その場にいる人が楽しくなるユーモアなら大歓迎ですが、世の中には、ユーモアのつもりで毒を吐いている人がいます。こういう人が近くに

有料
200

#93 人は皆本当に「話せばわかり合える」のか?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

#96 我慢は本当に美徳なのか/自分がした我慢を他人にも強要する人

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 日本人は我慢強いと言われていますよね。我慢こそ、日本人の美徳とも言われているようですが、果たして本当にそうなのでしょうか。

有料
200

#100 相手の全てを理解しようとしない/衝突しない関係づくり

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 人間関係の悩みは尽きないですよね。ご相談もよくいただくのですが、一見良好に見える関係が急に崩れるのは、相手のことを全て理解しようと考えてしまう心理があるように思います。

有料
200

#107 子供への「かわいそう」や「こうすべき」という育児への口出しは、思い込みから来る主観的な考えでしかない

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 育児をしていると、「もっとこうすべきなんじゃないか」とか「こうしないと子供が可哀想」みたいな、余計なお世話に感じることを、身内や他人を問わず、言われたりしますよね。 私が言われたのは「夕食がフライドポテトだけではかわいそうだから、もっと良いものを食べさせたら?」「女の子なのにスカートを履かせないなんて可哀想」「シングルマザーでお

有料
200

#117 良い人になりすぎて、都合の良い人にならないように/早めにNOを言うことで搾取や支配を防ぐ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます