マガジンのカバー画像

理不尽な人たちについての話

36
世の中にたくさんいる、理不尽でハラスメント的な言動をする人たち、についての話と、それに対峙するときの考え方についてのお話です。正面から戦えなくても、一矢報いたいあなたに!
理不尽でハラスメント的な言動をする人たちについての話と、それに対峙するときの考え方についてのお話で…
¥2,000
運営しているクリエイター

#前向き

#215 理不尽で失礼な発言にすぐに切り返せない、内向的な私の生き方

シンママ起業家のタキマユコです。 起業のサポートをする会社を経営しながら、noteでメンバーシップを運営し、メンバーの皆さんと一緒に学びや考えを共有したり、交流を深めたりしています。 さて今日は時々お届けしている、「理不尽な人」に関するお話です。 私の記事を読んでくださっている方はご存知だと思いますが、なぜか理不尽な出来事が降りかかってきたり、理不尽な人に出会うことの多いのです。 世の中には理不尽な出来事も人物もたくさんいるとは思いますが、それでもよく出会うなと感じるの

有料
200

#18 口が上手い人に騙されたり、利用されないようにするには

大勢の人の前で講演をしたり、パーティで、初めての人と会話をするのは得意ですか? 実は私、そういうのが苦手です。 講演は、仕事柄させていただく機会はありますが、いつもものすごく緊張しますし、営業も背中に大汗をかきながら話しています。 人を信用しすぎる怖さ ところが世の中には、とにかく口が上手くて、会う人会う人を自分のファンにしてしまうような人がいます。もちろん、話し手と聞き手との関係が良好で、話す内容もポジティブであれば問題ないのですが、相手を自分の味方につけたいために

有料
200

#19 自分の時間を誰かに奪われてはいけない

世の中には、自分が注目されるよりも、誰かのために動くのが好きな人、その人が輝いてくれることに喜びを感じる人がいます。以前の私がまさにそうでした。 信頼関係ができている相手で、お互いがそれぞれの役割をしっかり全うできているなら、良い関係が続くはずし、何の問題もないと思います。 「時間泥棒」とは距離を置こう

有料
200

#21「自分さえ我慢すれば上手くいく」は本質的には上手くいっていない

嫌なことがあったり、トラブルがあったりしたとき、「自分さえ我慢すれば上手くいく」と思い、自分の思いや苦しさを飲み込んでしまうことはありませんか。 利他的で気持ちの優しい方だろうと推察しますが、その方法はその場だけを乗り切るだけの、解決を後回しにする手段でしかありません。とりあえずその場は何とかなったとしても、また同じような場面がきっと訪れます。 無理な我慢は心身を病むことも

有料
200

#33 モラハラ夫か、心の広い夫か/夫婦問題を他人に開示する異様さ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

#36 長期的に考えれば、ずる賢い人よりも、良い人の方が認められる話

良い人は損をする、と言われることがあります。戦略的に権力者に取り入ったり、人を騙して利益を得たりなど、世の中にはずる賢い人がたくさんいますよね。 短期的に見れば、ずる賢い人が利益や権力を得たり、味方をたくさん付けることはあると思います。実際、そこまでなるには、ある程度の努力も必要だと思うので、自分に直接的な被害がないなら、良い人、心の優しい人は、「そこまでするのなら、仕方ないんじゃないかな」と思ったりするでしょう。 ただそれが自分や自分の大事な人の名誉に関わることだったり

有料
200

#43 ゴネ得の人/目先の利益を得ても、知らぬ間に人は離れていく

何かの利益や権利に関して人とぶつかったとき、あなたならどういう対応をするでしょうか。 自分の主張している権利が認められるまで、絶対に譲らない お互いの妥協点を探りながら、少しでも自分の利益が増える形で交渉する 早く解決したいので、自分の望む形でなくても譲って終わらせる 1の人はクレーマーにも多いタイプですよね。自分の主張や権利が認められるまで一歩も譲らず、少しでも相手から譲歩を引き出すまで、ひたすら粘ります。手間や時間がかかっても、相手に迷惑をかけても、とにかく自分の

有料
200

#82 権威や地位のある人の言葉が正しいわけではない/言葉の本質を考えずに、相手の言葉を信用する怖さ

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 さて皆さんに質問です。あるテーマについて、現職議員のAさんが言っていた話と、近所のBさんが言っていた話、もし中身が少し違うとしたら、どちらを信じますか? 相手との関係性や言い方などにもよると思いますが、日本人、中でも、年齢が高い方は権威に弱く、権威を持っているや、持っていた人の発言を、そのまま信用することが多いと感じます。 「

有料
200

#91 ユーモアのつもりで毒を吐く人

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 ユーモアのある人って素敵ですよね。実は私はけっこう真面目なタイプで、上手く冗談を言うのが苦手です。ですから、会話にさりげなくユーモアを取り入れて、関係を深めていける人を見ると、羨ましく思ったりもします。 その場にいる人が楽しくなるユーモアなら大歓迎ですが、世の中には、ユーモアのつもりで毒を吐いている人がいます。こういう人が近くに

有料
200

#96 我慢は本当に美徳なのか/自分がした我慢を他人にも強要する人

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 日本人は我慢強いと言われていますよね。我慢こそ、日本人の美徳とも言われているようですが、果たして本当にそうなのでしょうか。

有料
200

#100 相手の全てを理解しようとしない/衝突しない関係づくり

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 人間関係の悩みは尽きないですよね。ご相談もよくいただくのですが、一見良好に見える関係が急に崩れるのは、相手のことを全て理解しようと考えてしまう心理があるように思います。

有料
200

#117 良い人になりすぎて、都合の良い人にならないように/早めにNOを言うことで搾取や支配を防ぐ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

#118 お客様は神様ではない/メリットとデメリットを想定してサービスを享受する

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 先日、娘のヘアカットに行きました。娘はあまり紙の量が多くなく、長さも量も少しだけ切れば良いなと思ったのと、そもそもビジネスモデルとして、気になっていたので、カット専門のお店に行ってみました。 新しいお店に行くときには、私は口コミを参考にすることが多いです。どんなお店かイメージするためですが、一方で、口コミが正当な評価ではないこと

有料
200

#144 知識が多いのがすごいことではない/古い知識は捨てて新しいものにアップデートする大切さ

シンママ起業家のタキマユコです。noteで毎日記事を書き、メンバーシップを運営しています。stand.fmとPodcastも毎日配信しています。 6歳の娘が今、日本の都道府県に関する本を読んでいます。といっても、漫画のようなものですが、地図のパズルが好きだった影響からか、興味を持ったようです。 その中に、それぞれの都道府県にまつわる、クイズのようなものがあり、私が料理を作っている横で、出題してきました。 小学生向けの本なので、クイズと言っても、地域の有名なものがどれか、

有料
200