見出し画像

君ない聖地巡礼「プラン」in京都編

こんにちは、こんばんは。たきです。
今回は、自分用の記事を書いていきますw
お盆(2023年)に京都に旅行でも行けたらいいなあと思っていますので、
そのプランをここでまとめようかなと思います。
なお、あくまで「自分用」です。ただ、参考にはなるかもしれません。
あと大事なことですが、行けるか分かりません未定です。


周る場所

周る場所ですが、上図のようにまとめてきました。

渡月橋

https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=2682

君ないファンにとってここは絶対に外せない聖地、「渡月橋」
橋の中央付近がその場所だと思われますので、そこで写真を撮ります。
あとは、渡月橋と書かれた札?があると思うのでそこでも一枚予定。
それから、付近の河川敷で保坂君・天宮君・ヤマト君による大事なシーンが描かれていると思うので、そこでも写真を撮る予定。
思った以上に人が多いので、あにずきんを出して撮影するのは若干怖いかも?w 因みに天気は晴れなら最高、雨でもあのシーンと同じだ!となれるので、酷い曇り以外なら勝ちです。

竹林の小径(ちくりんのこみち)

https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_2000681/

ケンカしてプンプン状態のヤマトくんが渡月橋から向かった場所です。
駆け抜けていった場所なので、どこがヤマトくんのいた場所かは分かりませんが、写真を撮りまくる予定。流石に、晴れがいい。

イノダコーヒー本店

https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=4&tourism_id=2527

ヤマト君とカケル君と藤野君の3人でイノダコーヒー本店を訪れています。
カケル君が注文した、ナポリタンと藤野君が注文したコーヒー目当てです。
1人でも入れるだろうけど、気持ち的に入りずらさがあるかもw

https://www.inoda-coffee.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/04/1_honten_menu_230501_.pdf
https://www.inoda-coffee.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/04/1_honten_menu_230501_.pdf

藤野君がどのコーヒーを飲んだのかが分からないけど、とりあえず、どれもおいしそうw そして、ナポリタン。メニューではイタリアン(トマトソース)ってなっているんだね。カケルくんはソフトドリンクかな?
だけどまあ今回は、コーヒー店だろうから、コーヒーを飲もうかな。

三条大橋

https://souda-kyoto.jp/blog/00345.html

イノダコーヒーを出て、3人が合コン組のみんなと待ち合わせをした場所である「三条大橋」。橋のすぐそばにはスタバがあって、なのでカケルくんは「フラペチーノ」という単語を出しているわけですね。
御守りの件でここでいろいろとあったわけですが、今となってはそれも大切な出来事のひとつというわけで、ここにもぜひ寄りたいと思います。

巽橋

https://tripnote.jp/gion-higashiyama/place-tatsumi-birdge

ぼく個人が「茜ちゃん橋」と呼んでいる「巽橋」。
茜ちゃんの想いが「恋になる前に終わってしまった」場所です。
聖地・・・?いやでも、ここでビシッと向きあっておきたい!
というわけで、切ない気持ちになるかもですが、行ってきたいと思います。

二寧坂

https://haveagood.holiday/articles/270

二寧坂は、第13話「修学旅行編 その1」の扉絵に描かれている場所です。
どうも、カケル君は綿菓子を食べているようです。
前に調べたことがあるのですが、二寧坂付近に綿菓子を売っているお店がなかった気がするんですよねえ。しかし、そもそも有名な場所ですので、ここで写真を撮ってまいりたいと思います。

地主神社

https://souda-kyoto.jp/guide/spot/jishujinja.html

清水寺の近くにあって、えんむすびの神様で知られる地主神社。
ヤマト君みたいに御守り買ってみたり、カケル君みたいにおみくじを引いてみたかったんですが…………..

https://kyotote.com/jishujinja-closed/

はい、工事です。orz
ファン友さんの情報によると、2024年12月までは閉門しているみたいです。
今回は、断念、残念、無念…
正面の写真ぐらいならとれるかな?とってみよう。

清水寺

https://thegate12.com/jp/article/406

3巻で、みんなで境内で写真を撮っていますね。
同じ感じで自分も撮ってみたいとおもいます。
順番的には、ここによってから二寧坂に行っているんですけど場所的に先に二寧坂でもありかなあと。
因みに、今回いければ人生2度目の清水寺です。

音羽の滝

https://thegate12.com/jp/article/433

清水寺の境内にある音羽の滝。
学業・良縁・長寿のご利益がある3つの滝だとか。
ただ、人めっちゃ並ぶイメージがあるので、写真だけかもです。
流石に、グッズをだして写真は撮りずらいかなあw

寺子屋本舗 伏見店

https://inari-machidukuri.jp/midokoro/20200327-510/
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260601/26007066/

二寧坂と同じく13話の扉絵に手造りおかきの写真が写っていますね。
寺子屋本舗さんは複数箇所ありますので、どこかは分からなかったのですが、同じく寄っている伏見稲荷大社のすぐそばに伏見店があったので、
恐らくここかなとおもいつつ、寺子屋本舗伏見店で写真を撮ってこようかなと思っています。

伏見稲荷大社

https://matcha-jp.com/jp/284
https://www.walkerplus.com/article/172443/

さてさて、まさかの同衾をした2人が次の日訪れたのは、この伏見稲荷大社。あまりにも有名スポットですが、まだ一回も行ったことがないので、行こうかなと思います。カケルくんと同じ感じで写真を撮ってみたい。

稲荷茶寮

https://tsubakido.kyoto/inarisaryo/

伏見稲荷大社で写真を撮ったり堪能した後は、稲荷茶寮に行きます。
ここで、保坂君がカケル君に素敵なアドバイスをしたんですね。
これは、もう、聖地ですよ。必ず行こうと思っています。

以上12箇所!(地主神社は正面のみw)
あとは、順序と泊まる場所と駐車場調べとかをしないといけないですね。

営業時間

お店や境内は開店・開門時間が決まっていると思うので、先に調べようかと思います。また、開店時間に行かないとお盆なので人が混みすぎている可能性が高いので、そこも注意をしないといけませんね。

24時間営業の場所

渡月橋は24時間いつでも好きな時間に入れます。
朝6時~9時くらいに行くのが狙い目だそうです。
お昼ごろから、夕方にかけては大混雑するみたいなので避けたいところ。

竹林の小径は24時間いつでも好きな時間に入れます。
朝6時~9時くらいに行くのが狙い目だそうです。
渡月橋と同じくお昼ごろから、夕方にかけては大混雑するみたいです。

三条大橋・巽橋はそもそも橋なので調べるまでもなく24時間入れますね。
でも、夜に写真をとってもなにも映えないので夕方までには撮りたいですね。

二寧坂自体は入れそう?清水寺の敷地内ではない?
ただ、付近のお土産屋さんは9時10時あたりに開店みたいなので、入りたい場合はこの時間以降に行くことになりますね。
清水寺が閉門する18時には店じまいするお店が大半みたいです。
目的は写真なので、最悪入れなくても大丈夫かな?

  • 渡月橋・竹林の小径は24時間営業だが、朝6時~9時までにはいきたい

  • 三条大橋・巽橋はいつでも入れる

  • 二寧坂はいつでも入れる(写真目的なら夕方までには撮る)

イノダコーヒー本店

7時~18時が営業時間みたいです。
当然、お昼はお盆と言うこともあるため混むと考えられる。
よって、7時の開店時間に合わせていくのがベストかな?
流石に、お盆休みというかき入れ時にお休みはしていないよね。

清水寺

6時~18時が営業時間見たいです。
7,8月は18:30まで営業するみたいです。
音羽の滝は清水寺の中にあるので、こちらも清水寺と同じ営業時間で考えていいと思います。ぜっっったいに混むので、音羽の滝なんかとくに。
写真だけでいいなら、お昼過ぎにでも行きましょうか。

寺子屋本舗 伏見店

9時30分~17時30分が営業時間みたいです。
ここには、伏見稲荷大社におとずれるついでに寄るので、
伏見稲荷大社の時間が優先ですかね。

伏見稲荷大社

まさかの24時間営業!?
しかし、夜はライトアップのようなものはないため真っ暗になるらしく。
9時~16時ぐらいをめどに考えておきましょうかね。

稲荷茶寮

11時~16時
定休日、「水曜日」
啼鳥菴(ていちょうあん)内にあるおみせです。
啼鳥菴は、保坂君がかっこいい所なので写真を撮って、
パフェも食べて、写真を撮りたいと思っています。

まとめ

24時間お好きな時間に行ける場所
渡月橋(おすすめは、6時~9時)
竹林の小径(おすすめは、6時~9時)
三条大橋・巽橋(いつでもどうぞ)
二寧坂(写真だけでいいならいつでもどうぞ)
伏見稲荷大社(9時~16時を目安)
時間が決まっている場所
イノダコーヒー本店(7時~18時)
清水寺・音羽の滝(6時~18時30分)
寺子屋本舗(9時30分~17時30分)
稲荷茶寮(11時~16時水曜日はお休み)

周る順番決め

今回の一人旅は一泊二日の予定ですので、二日で回らないといけないわけです。しかも、お盆ということもあり人が多いだろうと。
周る順番も暫定で決めておかないと大変なことになりますね。

ICから一番遠いのは渡月橋ですね。
で、京都の夏の日の出時間は5時過ぎなので、
5時過ぎに渡月橋に行けば人も少ないし、空気は旨いし、いい写真が撮れそう?なので、まず順番は渡月橋→竹林の小径ですかね。
天気が晴れじゃないと終わりますけどね。
雨の朝5時って絶対暗い…w

そして、2時間以内に渡月橋と竹林の小径で写真を撮りまくって、
イノダコーヒー本店の開店時間7時に間に合うように移動をしようかなと。
ここで、朝ごはんにナポリタンとコーヒーをいただきましょうかねb
出来れば、コミック内と同じ旧館のほうに案内されたらいいんですけどね。
絶対に混むので、できたらかな。
そのあとは、三条大橋と巽橋で写真を撮って撮って。
おいしい食べ物とかも食べたい。お財布と相談かな。
で、二寧坂と清水寺と音羽の滝に向かって写真を撮って、1日目は終了かな。

二日目に、寺子屋本舗・伏見稲荷大社・稲荷茶寮を回る感じにしようかなあ。寺子屋本舗が開く9時半までにゆっくりと準備すればいいから、気が楽?かな。

まとめ

1日目
渡月橋→竹林の小径→イノダコーヒー本店→三条大橋・巽橋→
二寧坂→清水寺→音羽の滝

2日目
寺子屋本舗→伏見稲荷大社→稲荷茶寮

1日目に寄せすぎたかな….
5,6時間かけて運転してきた後にこれをこなすのかあ。
やばいか?w

逆に2日目はゆっくりできるから楽なのかな?
でもこの後帰るんだよなあw

泊まる場所決め

一人旅であるため、ネットカフェに素泊まりでもいいかと思いましたが、しっかりとプランを練っておきたいですね。翌日に響きますので。
値段はお安く、かつ清水寺と伏見稲荷大社に近い場所で探していきたいですね。

THE POCKET HOTEL 京都烏丸五条

上の動画を見ていいんじゃないかなと個人的に感じた場所です。

立地的にも清水寺と伏見稲荷にもそこそこ近いので、よさそうです。
お値段は一泊数千円前後で考えてよさそうですね。
近さを考えたらアリかなと思います。

各場所の駐車場

今回は車で行く予定なので、駐車場についても調べておく必要がありますね。行く順番通りに調べてみましょう。

渡月橋付近の駐車場

渡月橋は早朝に訪れる予定なので、24時間入出庫可能な有料駐車場が望ましいですね。流石に無料の駐車場はないみたいです。

「タイムズ嵐山三条第2」にしようかなと思います。
渡月橋からはご覧のように近いですし、竹林の小径側にある駐車場で、
さらに、保坂君達の居た河川敷側でもあるので、便利な位置にあるためです。おそらく100台前後は泊まれるのではないかと思われます。
さてさて、あとはお値段ですが、
土日祝で、8:00~18:00が20分330円みたいです。
(お盆なので、変わる可能性もありますかね。)
まぁ、近いので特に気になる値段ではないですかね?
本来は、お盆と言うこともあり第二候補の一つや二つ考えておくべきなのでしょうが、早朝に訪れるためまあ開いているだろうと楽観視しておきます。
追記:他にもお得な駐車場があるみたいですが、8時からとか、時間が決まっているところなので早朝訪れる自分には24時間いつでも入出庫可能な駐車場がいいですね。

イノダコーヒー本店付近の駐車場

「タイムズイノダコーヒ駐車場」にしようかなと思います。24時間いけます。
イノダコーヒーを利用で、1時間無料になるみたいです。
(以降は、20分200円みたいです)
駐車後は、精算機で駐車券を発行して店内に持ち込むことになるそうです。
おそらく、会計時に渡すのかな。
なんにせよ、近くて無料になるのなら最高ですね。
ただ、台数は多くないです。10台しか停まれません。
開店時間あたりだと取り合いになるかもしれませんね。
第二候補を考えておきましょう。

ありましたw イノダコーヒーの横にw
もうひとつ提携駐車場があるみたいです。おなじく60分無料なので完璧ですね。見た感じ台数も多く停まれるので完璧ですね。

三条大橋・巽橋付近の駐車場

「京阪パーキング三条駅前」にしようかなと思います。

https://place.line.me/reviews/6228409303bb57001c3ba64a

料金体制は、土日祝30分300円みたいです。
ここから、三条大橋と巽橋に行く感じですね。歩きの時間がそこそこあるので、多くて長く見積もって1時間分の料金になりそうですね。

⚠️注意⚠️
川端通からは右左折進入禁止 ⇒駐車場から一本南側にある交差点を東進し、次の交差点を北進すると駐車場外周の道路につく。あとは交差点を右折、左折で入り口。
三条通りからは右折進入禁止 ⇒何処かで迂回して左折進入、又は上記ルート
警察が張ってるみたいです。
言い方悪いですが、お盆は特に観光客ねらい目ですもんね…
線が消えてたりして、よくわからないみたいです。気を付けたいですね。
簡単な話が、南側に入口があるぐらいを覚えておけば間違いなさそう?

二寧坂・清水寺付近の駐車場

今回これが一番難しい。
このエリアにつくのは恐らく、昼頃となるため、当然混む。
お盆と言うこともありかなり混む。どの有料駐車場も満車の可能性が高い。
・・・調べてみたら、お盆の京都なんて混みすぎでいくもんじゃないとのこと。京阪パーキング三条駅前に停めて、三条大橋・巽橋・二寧坂・清水寺を回ることにしようかなと思います。ただ、この京阪パーキング三条駅前ですら、行楽シーズンはやばい可能性がありますね・・・
代替案を考えておかないといけないと思います。
次行く予定のTHE POCKET HOTEL 京都烏丸五条の駐車場である、市川甚パーキングにイノダコーヒーを食べてから速攻でいけば開いていると思うので、
そこから歩きで、三条大橋・巽橋・清水寺・二寧坂をあるけば完璧かもしれない?お盆なので結構な有力候補かと。

THE POCKET HOTEL 京都烏丸五条付近の駐車場

市川甚パーキング(立体駐車場)
住  所:京都市下京区松原通富小路西入松原中之町470番地 当ホテルより徒歩8分(600m)
電話番号:075-351-0061
営業時間:7:00~21:30 ※営業時間以外は施錠します。
料  金:15:00~翌11:00までの駐車料金1,500円のところ、当社公式サイトからご予約のお客様のみ、1,200円とさせていただきます(2~4階利用)
駐車可能サイズ:軽自動車(可能)、5ナンバー車(可能)、3ナンバー車(不可 ※5ナンバーサイズは可能)

・駐車場スタッフより駐車券をお受け取りください。
・ホテルフロントにて駐車券をご提示いただくと、割引チラシをお渡しいたします。
・出庫時に駐車場スタッフに割引チラシと駐車券をご提示いただくと割引料金が適用されます。お持ちになられない場合は割引適用いたしかねます。
・ご利用は「先着順」でございます。事前予約は受け付けいたしかねます。
・満車になる場合がございます。あらかじめご承知おきください。

https://sotetsu-hotels.com/pocket-hotel/karasumagojo/access/

公式サイトに駐車場のお知らせがありました。
他の人も使う有料駐車場ですので、満車になる恐れもありますね。
満車にならないことを祈ります。
一応第二候補として、以下を用意。

伏見稲荷大社付近の駐車場

朝起きて速攻で着替えて出れば、5時?6時?ぐらいなら停まれる駐車場は多そう。伏見稲荷大社は無料駐車場があるみたいです。
余裕をもって6時ぐらいには入れると嬉しいですね。
近くには高い有料パーキングもあるみたいです。
早朝なので、大丈夫だとは思いますが、万が一の時はそちらに停めますかね。無料なので、お金の心配をせずにゆっくりと観光できますね。
(下の表記なぜかおかしくなってますが、伏見稲荷大社駐車場が正しい場所です。)

総まとめ

決行日
2023年   8/13~8/14
予算    5万円までとする
概算すると・・・
高速道路 6000円×2
宿泊代  10000円
イノダコーヒー 2000円
軽食 5000円
おみやげ 3000円
駐車場代 1万前後予想
・・・結構使うなw 好きなことには全力で。

持ち物
財布(現金は3万程であとはクレジット・小銭はそこそこ欲しい)
スマホ・充電器・モバイルバッテリー×2
服(二日分・あれならコインランドリー使う)
長袖を一応入れておくこと

バッグ・リュックサック
お風呂道具(シャンプーとかは設置してある)
君ないグッズ(これないと困るから忘れないように)
ガム・軽食
マスク(二日分と予備)


  1. 自宅
    ・0:30頃出発予定
    ・3,4時間ほどで嵐山に到着(MAPによると4:10着予想)
    ・かかる時間は変化するので出発前にチェック
    ・特に場所指定はしないが途中でSAで休憩入れること
    ・高速を通って嵐山まで(5:00着が理想)
    ・寝ないように強刺激のガム買っていくこと
    ・ガソリンは満タンで出発すること

  2. タイムズ嵐山三条第2
    ・早朝5:00を目指して到着予定
    ・竹林の小径まで徒歩16分程

  3. 竹林の小径
    ・ヤマトくんの気持ちになりきって回ること
    ・めいいっぱい回ったら渡月橋へ
    ・渡月橋まで徒歩12分程

  4. 渡月橋
    ・竹林の小径から渡月橋に向かうヤマト君の気持ちになりきって
    ・河川敷と橋でグッズと共に写真を撮りまくること
    ・イノダコーヒーまで車で、30分弱だと思われる時間を見ながら現地で調整すること
    ・滞在時間はイノダコーヒーに7:00に着けるような時間までとする
    ・日の出は5時過ぎなので、日が差し込んでから写真を撮ると良い
    ・朝は夏とはいえ寒いかもしれないので、長袖持参しておく

  5. タイムズイノダコーヒ駐車場
    ・イノダコーヒー本店まで徒歩数十秒
    ・駐車後に駐車券を発行して店内に持ち込み会計時出すこと
    ・7時を目指して移動開始

  6. イノダコーヒー本店
    ・開店時間は、7時
    ・コーヒーとナポリタンと店前で写真を撮る撮る
    ・食べ終えたらそそくさと駐車場が埋まらないうちに市川甚パーキングに
    ・市川甚パーキングまでは車で、5分程
    ・チェックのテーブルクロスが使われている席が望ましい(旧館)
    ・ワンチャン店員さんに頼み込んでみる

  7. 市川甚パーキング
    ・ホテルの割引が効くのは、15:00~翌11:00みたいなので、それ以前の時間帯は先に払えばいいのかを聞いておくこと
    ・駐車券を忘れずにもらう事
    ・最低限の荷物は置いていくが、貴重品は持っていくこと
    ・三条大橋までは徒歩20分程

  8. 三条大橋
    ・合コン組のみんなと待ち合わせの場所、ヤマト君の切ない気持ちになりきって写真を撮りまくること
    ・巽橋までは徒歩10分弱

  9. 巽橋
    ・恋になる前に終わってしまった茜ちゃんの気持ちになり切って回ること
    ・二寧坂までは徒歩20分程

  10. 二寧坂
    ・清水寺までは徒歩10分程
    ・訪れる時間によってはまだお店が開いていないかもしれない
    ・二寧坂の例の写真の場所で、写真をとること

  11. 清水寺・音羽の滝・地主神社
    ・THE POCKET HOTELまでは徒歩30分程
    ・地主神社は工事のため閉門中、正面の写真だけでも撮る
    ・おみくじの写真撮りたかった・・・
    ・音羽の滝は混みそう。写真だけになるかも
    ・清水の舞台にいって写真を撮る
    ・おいしい物でも食べてくる

  12. THE POCKET HOTEL 京都烏丸五条
    ・チェックイン時に駐車券を見せておくこと
    ・会計はチェックイン時に
    ・素泊まりのため食事を考えておく
    ・シャワーは個室、空きを確認してから移動すること
    ・遅くとも5時半までにはチェックアウトすること

  13. 伏見稲荷大社駐車場
    ・早朝に駐車場にいくため流石に空いているはず
    ・無料なので安心
    ・万一、停めれなかったら付近のパーキング(高い)

  14. 伏見稲荷大社
    ・正面と千本鳥居とお稲荷様の前で写真
    ・寺子屋本舗が空くのは、9時半なのでそれまで散策
    ・先にていちょうあんで、保坂君の雄姿を思い出しつつ写真とる

  15. 寺子屋本舗
    ・時間になったら寺子屋本舗に向かう
    ・手造りおかきとともに写真を撮る

  16. 稲荷茶寮
    ・開店時間は11時から、しかし行列は嫌なので早めに向かう事
    ・抹茶アイス?チョコアイス?パフェ?早めに決めておくこと
    ・もちろん写真を撮りまくろう

  17. 自宅
    ・帰宅予定時間は未定
    ・しかし、14日中には帰りたい
    ・11時に稲荷茶寮で食べてきて、その後帰る?
    ・となると、午後2時にはICに向かう形かも
    ・帰り道も眠くならないように注意
    ・危なかったらSAで休憩
    ・ガソリンの残量に注意(どこかで入れてからICへ向かう)