見出し画像

2021年4月7日 -心拍数-

おはようございます。中嶋です。

今日は少し春らしい天気で青空もとても綺麗です。中学校の入学式みたいで、教え子たちの新しい一歩が素晴らしいものになることを祈っています。

さて、今日は心拍数の話。たまにはコーチらしい話もしないとですね(笑)

画像1

我々は今プレシーズンということで、シーズンに向かって準備しています。

3月は体を慣らしていってたんですが、4月はいよいよ九州リーグに向けてチームとしてのプレと言う感じです。

週に2回程度のトレーニングでフィジカル的な準備と、チームの戦術的な準備、そして、個人戦術の部分の質を上げていかなくてはいけません。勿論、全ての選手がそのベースがあるわけじゃないし、フットサルを初めてやる選手もいるし、とにかく大急ぎで準備しなくてはいけません。

とは言え、仕事もあり家庭もあり、学生も居れば遠方の選手も居るし、そのプレー環境も様々で、どこのチームも同様に揃った状態での準備はとても難しいんじゃないかな? と、思っています。

限られた時間とセッション数で、開幕に向けて、次の試合に向けて、また1年間試行錯誤です。

そんな中、活躍するのが実はアップルウォッチ!!!

ハートレートモニター代わりに心拍数を各自出してくれる。勿論、持ってない選手には指で測るという少し原始的にやり方も使います。

ただただ、何周、何キロ走れば良いではなく、ターゲットの心拍数とそのセッションの分数、レストのタイミングを効果的に組み合わせているのか?が、とても大事なのです。そして、その中に必要な戦術的、技術的なアプローチが勿論出来ているか?

特に、この準備期にはこういうバランスをとても気にします。


全てのセッションが全てにおいて効果的であること。

それが、より良い相互作用、相互関係の中で活かされること。


その為にも、負荷、心拍数の管理が一つの鍵になると言う話でした!!! 


皆さんはどのようにプレシーズンを準備していますか???




もし、宜しければサポートをお願いします!! 活動資金にさせて頂きます。 暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。