
深夜のBlog -繋いでいくべきもの-
おはようございます。
5月の連休を終えた8日です。ニュースや新聞、ネットを観なければ、新型コロナの話なんて全く気にならないとても気持ちいい朝です。
何か楽しい夢を観ましたが、忘れました(笑)
まぁ、楽しいと感じただけでも良いでしょう〜
さてさて、タイトルの深夜のBlog
サントスのインスタに上がっていた写真です。
要はチームでクラッキを繋いでるみたいな写真でしょうか? ?
最近、ZOOMで色んな学びを得る機会が多いですが、知や技、その哲学やモデルを繋いでいく場を持つこと、活かすことで、発展していくものや習得していくものもあるんじゃないかなと?
フットサルのある局面のプレーを学ぶとして、それが目の前で繰り広げられているプレーを観て真似る環境があれば、学ぶと言うよりやりたいってなるんじゃないのかなと?
ペレ、ロビーニョ、ネイマール.... 4世代、同じ情熱
と、書かれた言葉にはとても深い意味があると思うんです。
だから、それを観た人はそのプレーの名をその人の名前(その人がやるプレー)として名付け、真似る、事でそのプレーを習得していくものではないだろうか?
早口でウルトラマンの真似をして!!
— TAKAYUKI NAKASHIMA / 中嶋孝行 (@TAKFUT) May 5, 2020
せーのっ!!
って、いきなり自分が考えもせず出てきたポーズ。
トレーニングではなく、観て染み付いてきたもの....
それを無意識と言うのであれば、意識は観てきたって日々にある。
今日は5月5日#フットサルの日
さぁ、フットサル観よう!!!
こういうTweetをしたけど、トレーニングも大事だけどこういう環境にいるのかどうか?
ってのも大事だと思う。
テレビで一番子供が観たい時間に、その番組があるのか??
今でいうと、何なんだろう? 鬼滅の刃とか?
かな?
フットサルが日常にある環境がある。
コート、クラブ、そしてリーグというコンペティション。
その日常から得て学ぶべきものも沢山あるのではないだろうか?
ブラジルの試合の間、試合後、子どもたちがそのピッチになだれ込む事が多々ある。
ボールを持って、ただただプレーするのだ。
そりゃそうだ。今観たプレーをいち早くやってみたい。
そう感じる環境から、育つものが沢山ある。
繋いでいかないといけないもの。
とても大事なことだなぁと思う。