マガジンのカバー画像

大学のデザイン

11
大学の教育や運営にも観察を、プロトタイピングを、実験を。
運営しているクリエイター

#大学

優秀卒論を11本も選ぶ理由

2021年度、神戸大学国際人間科学部グローバル文化学科(以下、グロ文)では「優秀卒業論文賞」…

西田 健志
2年前
11

コロナ禍の大学新入生が人間関係を築くには ― 学生からの提言レポートまとめ

2020年度は大学の新入生にとって特に大変な1年になりました。多くの授業はオンラインで行われ…

西田 健志
3年前
11

コミュニケーションの研究をするか迷っている人に捧げるnote

大学や学部の選択に際して、あるいは、進学してからのゼミ・研究室選択に際して、どんな分野を…

西田 健志
3年前
11

大学教育改革を振り返る(神戸大学2016~2019)

2016年から神戸大学で行われた教育改革について現時点(2020年1月)で私が観測できた範囲から…

西田 健志
4年前
19

課題とグループワークのデザイン

日々、講義のやり方をアップデートする大学教員の書いている記事です。(なのでこの記事もアッ…

西田 健志
4年前
9

実録!大学懇親ゲームの実態+改善案

大学の新入生向けオリエンテーション行事で学生同士の親交作りを目的として実際に行われた懇親…

西田 健志
5年前
9

下っ端大学教員の私が提案したけど実現できなかったこと

2010年、今の勤め先に赴任して最初のうち意外だったのが、講師(当時)の私も「教授会」に出席して、教授の方々と同じ一票を持っているということ。来たばかりの人には???となる謎のルールや謎の決定が多いけど、何はともあれその場にいられるわけです。「白い巨塔」なんかで見たイメージとは全然違って、下っ端が生意気を言っても「元気だね」くらいで許してくれそうな空気です。 だんだん慣れてくると、細かい話し合いはトピックごとのもう少し小さな「委員会」という会議で行われていることなどがわかり