見出し画像

カフェ飯こそディープカルチャーという話②

2002年、SUSの勤務初日。

深夜のキッチンスタッフとして採用された俺はLunch to goの扉を開けて再び衝撃を受ける。

そこにはtattooだらけでオーバーオールを着た、見るからにヤンチャでドープな男が立っていた。

『誰?』『今日からお世話になる者です』

そんなやり取りの後、ソイツはニカっと笑って言った。

『ヨロシク!俺はこういう者だ』

そう言って見せてきた腕にはSMOKE TAIMAと彫られていた。

それがオッキーとの出会いだ。

当時のSUSのメニューは、カフェのメインストリームらしくアジアン・ハワイアン・.チャイニーズをミックスした、所謂ダイナー系のメニュー。

カフェカルチャーのビギナーだった俺は全メニューを賄いで速攻で制覇し、そしてドンドンと吸収していった。

朝まで開いているダイナーとして、深夜になっても様々な客層が入り乱れ、隣接するSecobarの熱気とも相まって、SUSはディープな渋谷の夜の顔であり、まさに街の食卓だった。

その多種多様な食の風景は、穏やかさよりもパワフルさに溢れ、そこで提供されるボーダレスな料理達は、キッチンスタッフとしての自分の気持ちを十分に満たしてくれた。

そんなある日、オッキーが言い出した。

『キーライムパイを作りたい』

その理由は、『カッコ良くない?』

ただそれだけだ。

ナチュラルボーンキラーズはもちろん俺も好きだったし、確かにあのvividな見た目はSUSに合うだろう。

だが何度も書くが、当時はインターネットもそれほど普及しておらず、何よりコンテンツも充実していない。

つまりは誰も作り方を知らない、何なら食べた事もない、ただ映画に出てきた『カッコ良い』だけのパイなのだ。

それでも諦めないオッキーは、デザート作りが得意のドラッグクィーン ゾノを巻き込み、試行錯誤を繰り返して、遂にキーライムパイを作り上げてしまった。

見た目も鮮やかなグリーンのライムパイは、しかしその努力とは裏腹にあまり売れなかった、、、というのがオチだ。

その後もオッキーは店のレシピを勝手にアレンジしたり、バースデーケーキのオーダーにはお客さんに合わせてtechnicsのターンテーブルケーキを作ったり、恐竜ケーキを作ったりし始めた。

そのどれもがオリジナルで、一点モノ。

まるでこち亀の両さんの様に、何でもカタチにしてしまう男だった。

今でこそカフェ飯と言えばイメージするメニューが誰にでもあるだろう。

何なら海外と同じモノが日本で食べられる事なんて当たり前だし、ネットの中にいくらでも答えやヒントが転がっている。

だけどそこに足りていないのは、0から1を作る気概であり、オリジナリティであり、その結果生まれるディープなスタイルなんだ。

誰もが想像できる。
誰でも創造できる。

そんなモノに熱狂やvibesは生まれない。

『そこに行けば次は一体何が出てくるんだろう』

予定調和や既視感とはレイヤーの違う、自由でディープな世界こそがカフェカルチャーの熱源であり、カフェ飯の真髄なのだ。

後日談となるがオッキーは現在ドイツに住み、奥さんや子供と幸せに暮らしている。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?