7月14日

北槎とは「北のいかだ」という意味

http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-18d.html


下田確認

孝謙天皇 重祚 称徳天皇
皇極天皇 重祚 斉明天皇

煮炊き用 甕 貯蔵用 壺 覚える

https://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/permanent/kodai1/06.htm


前漢 武帝
57 建武中元2年奴国王 光武帝 後漢の都洛陽
107安帝の永初元年倭国王 帥升 生口160人安帝に献上した
桓霊の間 後漢の帝の二人の間 147〜189倭国大乱
邪馬台国 大人 下戸
魏志倭人伝 帯方郡 難升米忘れがち
大人と下戸

興 安康 斉 允恭

西文氏 王仁
東漢氏 阿知使主
秦氏 弓月君   通期の教科書を見る


古代、外敵の侵入などの事態を急報するための「のろし」をあげる設備

天智天皇 庚午年籍
持統天皇 都城制に倣った藤原京
都の周辺には,条坊制
藤原不比等の娘宮子を文武天皇 光明子 聖武天皇

公営田 太宰府 官田 畿内
3           3              2         2

嵯峨天皇 藤原冬嗣 弘仁格式

冬嗣の子良房初めての摂政 清和天皇

基経 陽成天皇 
光孝天皇を擁立
天皇にならせてくれたから初めての関白に任命
宇多天皇
醍醐天皇
左大臣 藤原時平 延喜の荘園整理令
三善清行 意見封事12箇条
藤原忠平
朱雀天皇の摂政関白を務めた
この時に天慶の乱が起きてる

平将門 
平貞盛  将門に殺された平国香の子供
藤原秀郷

藤原純友
小野好古 清原源氏の租となった源経基

平忠常
源頼信

前九年合戦
1051年に始まった,
陸奥守源頼義が出羽豪族清原氏の支援を受け陸奥豪族安倍氏を滅ぼした,さらに1083年から始まった後三年合戦では,陸奥守源頼家が介入して藤原清衡を支援した
奥州藤原氏は,100年続く


村上天皇

藤原道長が娘彰子ら3人の娘を3代の皇后に立てた

受領任国に赴任する国司の最上席者
政府は9世紀末から10世紀前半にかけて国司制度を改革し国司の最上席者,たいていは、守に対し大きな権限と責任を負わせて税の納入を請け負わせるようになったこの国司の最上席者は受領と呼ばれ今日から連れてきたしていや郎等を指揮しながら徴税を強化した

国司として収入のみを受け取る事=遙任
私財を出して朝廷儀式の運営や寺社の造営などを請け負いその代償として官職に任じてもらう成功じょうごうや,さ

租調庸や公出拳の利稲の系譜を引く税である官物
雑ように由来し本来力役である臨時雑役

名(課税の対象となる田地)という徴税単位

有力農民を負名として編成し,租税の納入を請け負わせた

11世紀後半から12世紀
この時代に成立した荘園の多くは,高地や集落山野河海を含む
名の請負人としての立場から権利を次第に高めて名主と呼ばれた
耕地は名という課税単位に分けられて、年貢,公事くじ,夫役,などが賦課ふかされ,有力農民らが名主に編成されて納税納入を請け負った

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?