FP1級実技試験 体験記 2023年2月4日 PART2

FP1級 きんざい実技試験のレポート
受験日:2023年2月4日 PART2

面接試験の内容を覚えている範囲内で再現します。なお、面接をそのまま再現していますので、全てが正解ではありませんのでご容赦ください。
私の結果は、134点で合格でした。そのレベルの答案になります。

面接官:どうぞ、おかけください。では、私から質問しますのでお答えください。まず、Aさんから確認する情報を教えてください。

私:相続で取得した土地の取得日や取得費。
Aさんのライフプラン。
しばらく家で暮らすつもりとのことであるが、老人ホームは考えていないか。
今後、大型の出費予定があるか。
ご家族の意向。
駐車スペースは何に使っているか。
売却する場合、何㎡まで売っていいのか。

面接官:それだけですか?
何か重要なことを忘れていませんか?

私:きっと重要なことがあると思うのですが、すぐに思いつかず申し訳ありません。

面接官:Aさんの収入は?

私:年金18万円のみです。

面接官:ということは?

私:生活費が足りているかを確認します。

面接官:一番重要な部分です。そこを確認しないと、スタートできませんよ。

私:失礼しました。

面接官:FPが確認する情報を教えてください。

私:現地確認、権利関係、売却価格の妥当性、税務関係を確認します。

面接官:用途地域は何て書いてある?

私:第一種低層住居専用地域です。

面接官:そこは本当に正しいかを確認しなくていい?

私:確認します。法令上の制限を確認する必要があります。

面接官:用途地域はどこで確認する?

私:ブルーマップで確認するか市役所で確認します。

面接官:ブルーマップ知ってんだ。へぇー。 
次の質問です。土地を売却する際の留意点は?

私:売却後も接道要件を充たす必要があります。

面接官:接道要件は?

私:4メートル以上の道路に2メートル以上接することです。

面接官:他には?

私:建蔽率、容積率を充たす必要があります。

面接官:とういうことは?

私:建蔽率は50%なので、160㎡以上が必要です。
容積率は100%なので、100㎡以上が必要です。

面接官:売却しないで資金を調達する方法は?

私:リバースモーゲージです。

面接官:リバースモーゲージとは?

私:住宅を担保にして借入し、死後に住宅を売却して返済するものです。

面接官:借入期間中は?

私:利払いのみです。

面接官:連携する専門家は?

私:税理士、不動産鑑定士、司法書士、土地家屋調査士、宅建士、建築士です。

面接官:住宅用地を売却した場合、いろんな税制優遇制度があると思うけど、今回は使える?

私:土地のみの売却なので、使えないと思います。

面接官:税金を計算してほしいと言われたらどうする?

私:丁重にお断りします。

面接官:丁重にとは?

私:税理士法の独占業務に違反するからです。

面接官:以上です。

私:ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?