見出し画像

『セルフステアと無縁の新世界』

■超有料級永久保存版■
『セルフステアをなくす?』
青木宣篤のライディングレッスン
※動画のコメント群も秀逸

『逃げたらひとつ、進めばふたつ』
水星の魔女より

絶えずフロントを押し続ける。
直線でもコーナーでもずっと入力し続ける。
曲がりたい方のハンドルへ常に荷重する。

『百聞は一見にしかず』
積極的に二輪を操るとは
曲がるのを待つんじゃなく
自らの意思で強く曲げること。

先ずは試せ、話はそれからだ。

motoGPライダーのグローブが数戦しか持たない。この意味が、やっと理解できる様になりました。まだまだお試し中の入門編レベルではあるけれど(一礼)

そしてmotoGPを真似てイン側の足を出す。するとイン側の掌を押すことになる。嗚呼、GPスタイルを完全に理解した。という足出しのメカニズムが素人の私でも理解できた、という奇跡(一念)

私は前からずっと言い続けてますが、極めるとor極まると、二輪も四輪も乗り方は同じになる。バイクも車も何も変わらない。

ブレーキングからターンインからクリッピングポイントまでは、ずっと減速区間。つまり、ずっとフロント荷重。特に四輪はわかりやすくて、みんな曲がり終える直前まで、しっかり前荷重でブレーキを残せてる。

それを二輪でも再現できれば良いだけの話。

実際ジムカーナなんて特にそうです。加速と減速しかしていない。それはサーキットでも同じ。パーシャルでだらだらコーナー曲がるなんてしない。

感覚的にしか伝えられない二輪では、初心者の方には特に注意して欲しいことがあって。

怖いと感じる乗り方は間違い。
怖くない乗り方は正しい。

出来ない、解らない、怖くて仕方ない。
それらを少しでも減らせると、より安全に近づく。周りにも注意できるし心にも余裕が生まれる。

冒頭の『水星の魔女』のセリフ。

逃げたらひとつ=リヤステアのみ
進めばふたつ=ニューワールド

まだまだ知らない世界がある。

まだ知らない発見がある。

もっと早く知りたかった本物の極意。

バイクに乗り続ける。

言うは易し行うは難し(二礼)

2023.10.3

☝️追記

正しいことでさえ、疑い続ける。

リアステアが絶対正義なるライテクやジムカーナやYouTube界隈でさえ、常に疑い続ける。

この【疑い続ける】が無かったら、進化は止まると考えています。

【善極まれば悪になり、悪極まれば善になる】

何事も、疑いながら、真実に迫る。

永遠のテーマです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?