見出し画像

何となく避けてきた自分自身のこと

自分のことを文章にまとめて伝えるって難しい、というか恥ずかしい。
求職活動中でも何となく避けてました。

ちゃんと向き合わないと。


趣味/特技

趣味/特技を尋ねられています。職務経歴とか自己PRとは別に、プライベートでどんな人間ですかって聞かれてるわけですよね。たぶん。


趣味は読書です。

ありきたりでつまらないけど事実なので外せない。

どんな本を読むのかって簡単には伝えられないよね。最低限、今読んでる本のことは伝えられる。けど今までの人生でどんか本を読んできましたか?って聞かれると困る。けど頭の中の本棚公開したい。一部だけ公開するのでは伝えきれない。とはいえ、そんなこと聞いてないだろうから簡潔に伝える努力を。

小説は『折れた竜骨』(米澤穂信)や『かがみの孤城』(辻村深月)、『麦の海に沈む果実』(恩田陸)シリーズとか少しファンタジーがかった独特の世界観に入り込むのが大好き。米澤穂信と恩田陸がミステリーについて会談をしていた特集を読んだことがあって、あのときは電車の中で読みながら悶えたな~~~

近々、『鹿の王』『獣の奏者』(上橋菜穂子)を読みたい。気になっている作家は『滅びの前のシャングリラ』の凪良ゆう。

シリーズ物、長編小説を読破することが好き。
『村上海賊の娘』(和田竜)は何回でも読みたいなあ。


賛否両論あるとは思うが、漫画は文学の一角を担っていると思っている。
実家には漫画も溢れた影響で小さいときから漫画大好き。
漫画・アニメは少年漫画が大好きで、最近は『進撃の巨人』を読んでいる。自分の中の殿堂入りは『ハイキュー!!』




以前、大河ドラマ『西郷どん』を小説化した『西郷どん!』(林真理子)を読んだ。きっかけは、長男が生まれた年の大河ドラマだったので早々に見続けられなかったから。それと林真理子さんの小説は何冊か読んでいるから。
結果として読んでとても勉強になった。私は西郷隆盛について全然知らなかったんだなって。

そんなこともあって、昨年の大河ドラマを小説化した『青天を衝け』(大森美香)を読み始めた。昨年も大河ドラマを途中で見続けられなくなってしまったから。
これも今のところとても良いです。途中までは大河ドラマ見ているので、内容分かりやすいし大河ドラマで流してしまったところも、文章で説明されて理解度上がっております。


それにしても簡潔にまとめるのって難しい。スペース的に100字以内に収めたいのに。

 趣味のひとつ目は読書です。小説や漫画を毎日少しずつ読んでおり、シリーズものや長編小説を読むことが好きです。『村上海賊の娘』(和田竜)や『楽園のカンヴァス』(原田マハ)などの史実に基づいたフィクションや、『折れた竜骨』(米澤穂信)や『麦の海に沈む果実』(恩田陸)などのファンタジーがかった独特の世界観に入り込むような本を好んでいます。
 最近は、2021年の大河ドラマを小説化した『青天を衝け』(大森美香)を読んでいます。『青天を衝け<渋沢栄一とその時代>―NHK大河ドラマ歴史ハンドブック』といったガイドブックを合わせて読むことが好きです。

趣味?手帳に書くことが好き。

年間1冊で手帳に毎日の予定やら日記やらを書くのが好き。学生時代から続いてるから、もう15年分の手帳が捨てられずにとってある。読み返すのが好きなのです。2016年以降はずっとLoftでCoCoちゃんのハードカバーの手帳を使っている。可愛くてお気に入り。

 趣味のふたつ目は、毎日手帳を書くことです。15年ほど続いています。スケジュール帳の延長で、簡単な日記や目標、ToDoリスト、読んだ本や調べたことなどを書いています。頭の中を整理して自分と向き合う時間になっています。

特技!!特技!?

特技って難しすぎる、、、。
ずっと悩んでいたので、特技=得意なこと、という認識で、人の話を聞くことが得意です。と言い切ろうかと考えておりました。営業時代の後半と講師時代は、相手の話を引き出すことを重視していたので。

が、そういえば!!!と思いついた。
私は長距離走が得意だった。短距離走より長距離走が得意だったし、テニスでも足がそこそこ速くて体力あるのが持ち味だった。たぶん。

社会人になってからもランニングしてた時期もあったのにすっかり忘れていた。最近、というより妊娠・出産以降は近所を走ることすら難しいかったから、、、4~5年は走ってないのでは。

それでも走りたい気持ちがふつふつと沸いてきたし、走っていたときの感覚を思い出してきたし、特技はこれでいこうと思う。

特技は、長距離を走ることです。久しぶりに走るときは短い距離からはじめ、毎日少しずつ距離と走る速さを調整し、徐々に身体が慣れていく感覚が好きです。

長所/短所

これもまぁ定番。ここではプライベートというか、私という人間について聞かれているなと思う。面接で長所/短所を聞かれる場合はアイスブレイクであることが多いみたいだし。長所/短所はそこそこ対策済。

長所・座右の銘

実は私の長所は、「周りを明るくする笑顔」って思っているのです。恥ずかしながら。出典は学生時代の後輩の言葉。そのときは単純に嬉しいなぁと思っていたのですが。。。

息子の3歳の誕生日、幼稚園からもらった誕生日カードに
息子くんのにこにこ笑顔には周りを明るくするパワーがあるよ」
って担任の先生からメッセージが書いてありまして。

これは偶然??と驚いたのと同時に、これは私にそっくりな息子ちゃんとの共通点かな?なんてうぬぼれてしまっております。えへへ。




ただ今回のような機会には書きにくいので、無難に対策済の長所を書く。中3の時の担任の先生がよく言ってた「継続は力なり」。あなたの座右の銘は?と聞かれたときはこれを答えている。

長所は、長期的な継続力があることです。中学の時の担任の先生が「継続は力なり」とよくおっしゃっており、幼いながらに共感し当時から座右の銘としています。

例えば。
長く続けてることは。
趣味/特技で挙げた、読書、手帳、ランニング。
他には整理整頓が得意というか整理整頓しないと気が済まない人種である。あとは、軽い筋トレとか21時以降は食べないとか白湯を飲むとか、ダイエットや身体づくりといった体調管理的な習慣のようなもの。
何かしら勉強し続けること。勉強の方向性に悩んだときは漢検の勉強をするようにしている。


短所

新卒で入社してしばらくして、ネガティブに考え、ポジティブに行動するって教わった。なるほどなあとストンときたので、ずっと心にとめている言葉。教えてくれたのはちょくちょく腹立つ先輩だったが尊敬はしていた。

短所はポジティブに考えすぎることです。自分の都合よくとらえてしまい反省することがあります。前職で上司に「ネガティブに考え、ポジティブに行動する」ように指導され、仕事ではもちろん、日常においても心がけています。

これは車の運転の「かもしれない運転」に似ていると思う。最悪の状況を想定してリスクを回避して行動しろってこと。



こんなかんじで、どうにかこうにか大学図書館の求人への提出書類を揃えることができて提出済み。

この週末で提出すべき書類たちはすべて出し切ったので、あとは結果待ち&面接の(心の)準備をしよう。
まだまだ分からないけど、私の求職活動はそろそろ大詰めです。



それでは このへんで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?