マガジンのカバー画像

TAKEFUのはてな?

16
TAKEFU製品のニッチな疑問を解決!
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【TAKEFUのはてな?】デイリーサポートシート -後編-

前編はこちらから 【デイリーサポートシートの作り方】 ―まず、デイリーサポートシートはどのように作られているのでしょうか?― 「デイリーサポートシートは不織布です。不織布とはその名の通り、「織っていない布」ということです。通常は、竹の繊維を糸にして→その糸を折ったり編んだりして生地が出来上がり→その生地を元に服など製品を作る、という工程なんですけれども。不織布の場合は糸にする工程がなく、繊維からいきなり完成品の形を作るわけです。」 ―具体的に、繊維がどうやってあの形にな

【TAKEFUのはてな?】デイリーサポートシート - 前編-

2023年、TAKEFUに新しく登場した商品の中で、大きな挑戦となったものがあります。  デイリーサポートシート。  TAKEFU®100%の、使い捨ての不織布。これまではマスクシートとして薄い“のり付き”が作られていましたが、今年はそれに加えて厚めの“四つ折り”も発売されました。  TAKEFUを使ってくださっている方の中にもまだ試していない、どのような商品なのかわからない、という方がいらっしゃるのではないでしょうか。  今回は、この商品の使い方を実際のユーザーに調

【TAKEFUのはてな?】コンフォートボクサーパンツ

今回は、今私のイチオシ☆商品であるコンフォートボクサーパンツについて、デザイナーのSさんに詳しくお話を伺いました。 私は今現在、妊娠8か月なのですがマタニティ用ショーツは使用しておらず、TAKEFUのコンフォートボクサーパンツとベリーショーツでマタニティ期間を過ごしています。 私はマタニティ用ショーツを買うのは正直もったいないと感じていたのですが、TAKEFUのパンツなら出産後も使用でき、長く愛用できます。 ―TAKEFUでは定番商品のベリーショーツがありますが、なぜボ

【TAKEFUのはてな?】タオル

今回は、新しいタオルシリーズをご紹介します。 TAKEFUのタオルと言えば、これまでのタオルハンカチ・フェイスタオル・バスタオルも、その柔らかい気持ち良さと、吸水性の高さ(コットンの約2倍)・抗菌性・消臭性が素晴らしい、大人気の商品でした。 こちらのタオルがこの度リニューアル! サイズも変化し、タオルハンカチ・ゲストタオル・スモールバスタオル・ワイドバスタオルと4種類新発売になりました。今回はこのタオルシリーズについて、 デザイナーSさんのインタビュー を交えながら

【TAKEFUのはてな?】ドロップショルダーTシャツ

今回は今年の新作Tシャツ『ドロップショルダーTシャツ』についてお馴染みのデザイナーSさんに伺いました。 昨年発売したドルマンスリーブTシャツをリニューアルした商品ということで、新しくなったポイントや特徴を教えてもらいました。 ―ドロップショルダーとはどういう意味ですか?― S「簡単にいうと、袖が落ちているという意味です。肩幅が通常のノーマルな肩幅より広くなっていて、そこから袖がつくので、袖が下がっているようなシルエットになっています。ゆるっとしたカジュアルな雰囲気で、肩

【TAKEFUのはてな?】アーム&レッグウォーマー

第三回目はロングセラー商品のTAKEFUの「アーム&レッグウォーマー」をご紹介。 ベリーショーツなどの定番のインナー類と比べると、すこし脇役なイメージがあるかもしれませんが、ぜひ一つは持っていただきたい隠れた名アイテムです。 今回は少しテイストを変えて、ショップスタッフの個人的なおすすめの使い方も交えながらお送りします。 まずはどのようなアイテムか、簡単に紹介させていただきます。 実はこのアーム&レッグウォーマー、形や素材の配合率を変えて、やわらかさとホールド感、長さな

【TAKEFUのはてな?】ベリーショーツ

第二回目は、ベリーショーツです。 ロングセラーの商品でお客様の購買リピート率も高く、もちろん私も愛用しています。 私のお気に入りポイントは、お腹までカバーしてくれる安心感と締め付けがないところです。お馴染みのSさんにインタビューしました。人気の理由を掘り下げていきたいと思います! ―Sさんが入社された時からベリーショーツは人気商品だったと思いますが、Sさんが思う人気の理由は何ですか?― S「そもそも素材が気持ちいいからではないでしょうか?竹が95%も入っていて、ポリウ

【TAKEFUのはてな?】スパッツ

第一回目は、スパッツです。 数あるTAKEFU製品の中でも人気が高く、スタッフの使用率もほぼ100%の超定番商品。絶妙に落ち着く履き心地と、冬の防寒・夏の汗取りにも適する機能性で、私も愛用しています。このスパッツがどう作られているのか?デザイナーのSさんにお話を伺いました。 ―まずは、どのような工程で今のスパッツは作られたのでしょうか?― S「私がTAKEFUに入った時、すでにスパッツは商品として存在していて、それを改良してきました。基本的にTAKEFUの商品は私がひ