2月18日 ~確定拠出年金の運用状況~ 2024年(令和6年)

今日は、私の確定拠出年金の状況について
書こうと思います。

私は確定拠出年金を2016年(平成28年)から始めてますが、
拠出金は、債権割合が大で株式割合はとても少ないものでした。

安全性やリスク低減を重視した設定でしたが、その為か、運用利回りはずっと1桁台という状況でした。

しかし、
2022年(令和4年)4月からは、
株式割合を12.5倍に大幅引き上げする一方で、債権割合を約40%減らしたところ、

2024年(令和6年)2月17日時点での運用利回りは、約28%プラスとなりました。


ちなみに、
株式は日本以外の先進国と新興国。
債券は日本以外の先進国と新興国。
そして、日本以外の先進国リート。

合計5種類の投資信託に分散投資しています。


毎月積み立てなので、
株式比率をもっと上げようか?と考えましたが、

今は、日本株個別株投資を行っているので、リスクはそっちで取って、

確定拠出年金は、増減少なく安定性を重視して、このままで行くことにしました。


確定拠出年金も日本株個別株投資も、どちらも、2022年(令和4年)から真剣に考えるようになりましたが、

もっと早い時期から真剣に考え、取り組んでいたら良かった・・・とも思いますが、

その時期だからこそのメリットもあったと考えて、

真剣に考えるようになった日が最高のタイミング!

と解釈することにしました。(笑)


そのタイミングで無ければ、
日本株投資において、私が軸とする考え方に巡り合えなかったかもしれませんのでね。

運ですね。縁ですね。(笑)


明日から日本株投資が再開ですが、
明日からの1週間を、
株式投資資産残高が過去最高を更新する
ことを期待して、

日本株投資を楽しみたいと思います。

では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?