【前編】 PHPカンファレンス関西2024に行ってきた🏃♀️💨
こんにちは、みき(@take_cantik)です。
2024年2月11日(日)に開催された、「PHPカンファレンス関西2024」と、
その前日に開催された「【非公式!前夜祭】PHPカンファレンス関西2024」に参加してきました!
今回は、その振り返りレポ「前編」となります📝
(書いている途中に少し多くなりそうだったので、分けることにしました)
イベント情報
・ PHPカンファレンス関西2024
・【非公式!前夜祭】PHPカンファレンス関西2024
大阪へ出発🚄
12時発くらいの新幹線に乗って大阪に行きました。
12時だし大丈夫だろと思い、前日の夜中作業していたら気づけば5:30になっており、ちょっと焦りました、、
しかし、無事に起きることができ遅れずに新幹線に乗ることができました👏
その後、とりあえずホテルに行きチェックインしました🏨
前夜祭まで少し時間あるので、一旦携帯の充電を済ませたこ焼きを食べに行きました🐙
コレで気合い十分🔥
行って参ります。
前夜祭🥁
毎度カンファレンスなどのイベントには知り合いの人と一緒に行っているのですが、この前夜祭には知ってる人がいませんでした、、、
さらに、イベント情報がほぼ皆無🙈
とても緊張していました。。
行ってみると、本当にノープランw
めちゃめちゃぬるっと始まりました!
自己紹介からスタートしましたが、この時にいた方々が自分以外みんなスタッフ or 登壇者で肩身が狭かったです…w
発表を聞いて
まずは、うさみさんの発表!
pixivさんのPHPコードについてのお話でした。
長く続いているレガシーになりやすいようなプロダクトも、
年々進化させていてめちゃめちゃすごいと思いました。
外部依存している入力などをController内でエラーハンドリングする必要ないようなヘルパの実装や、DocCommentでのテストケースの記述などとてもためになりました⛏️
次に、ちゃちいさん、
PHPカンファレンス香川の告知でした!
香川もめっちゃ行きて〜〜〜
イラスト可愛すぎるのでぜひ皆さん見てください
いる人ほぼほぼみんなプロポーザル出してる。
プロポーザル出すか。2024-02-18 23:59までに出します🔥
(翌日のカンファレンス本番でなんとなくのタイトル決まったので勝ちです)
次はうーたんさん、
新卒研修で行ったスクラム開発の振り返りなどの話でした!
次の動きとして「誰が、いつまでに、何をやるのか」を明確にし、
成果物は何かを確定させる。
ということが大事であると再認識しました。
また、遅れている状況の際に報告しやすい環境作りも大事だなと思いました。
次にwakabaさんの発表
「ええ感じに命名する魔法」という内容でした🧝♀️
methodの名前を確定する前に、まずはDocを書くと
「〇〇をする〇〇」というものに強制されるので命名もやりやすいし、
それ以外のことはやらないという意識も生まれると思うので、
めちゃめちゃいいと思いました。
また、航空英語のように単語に対して条件があらかじめ定まっていれば、
ある程度情報を削ぎ落として、事前言語的には不自然であってもみんなが理解できるといった命名が可能という話がとても良いと思いました。
ユビキタス言語ってやつですかね👀
続いて、ナカミガワさん
クレジットマスター攻撃に対する対策のお話でした!
この辺りはこれまで触ってきていない領域の話だったのでめちゃめちゃためになりました。
Throttleという機能について知ることができました👀
この発表の質問タイム(?)でwakabaさんが言われていた、
セキュリティはいかに攻撃者が嫌がることを行うかというのが
その視点がなかったので響きました。
次は、しずひこさんの
Webアクセシビリティ義務化されるのかという話でした
2024年に障害者への合理的配慮の提供が義務化されることからの話ですね👀
結論から言えば、何も考えなくて良いとのことでした。(もちろんあるに越したことはないと思いますが)
「合理的配慮の提供」がWebアクセシビリティなのかと言われると、それに限定されるものではないので、外部インターフェース含め何かしらの手段が存在していればマストではないということですね。
紹介されていた記事・本
続いては、kunikiyaさん
PHPカンファレンスJAPANの宣伝です!
まだ、実行委委員長・日程・会場だけが決まっているようです👀
とりあえずカレンダーに日程だけ入れときました!
今後の情報はツイッターをチェックですね🐦
最後はひさてるさん!
ガンダムでわかるオブジェクト指向原則という話でした
こういう場でないと見れないスライドですね()
得した気分です🔥
以前自分も「キラーマシンで覚えるSOLID原則」というLTを内内で行ったのですが、自分の作成したものと比べてやはり抽象化がめちゃめちゃ上手だなと感動しました。
ガンダムについて初代は未履修だったのですが、これを聞いて逆にガンダムのことが知れたみたいになっていましたw
パッケージ原則の話もされていたのですが、こちらはあまり理解しきれていない部分があるので、ちょうぜつ本を読み込もうと思います(途中で止まってるごめんなさい)
最後はまたまた、wakabaさん
セキュリティについてのお話でした。
先ほどのナカミガワさんの発表の質疑時間の話の詳細の話でした!(のが多い)
先ほどのセキュリティはいかに攻撃者が嫌がることを行うかという考え方です。
同じとこからのアクセスのレスポンスを徐々に遅らせる、とか
この視点がないと出ない発想だなと思いました。
いろんなところで応用できそうです👀
発表はこんな感じでした!
前夜祭からこんな濃い話をたくさん聞けてめちゃめちゃありがたかったです。
懇親
さて、発表はとても面白かったのですが、
自分が最も苦手な言葉「懇親してください」の時間がもちろんありました
頭ではやった方が良いと思っているのですが、どうしても話せない。。。
となってしまいますね()
前夜祭では完全敗北を期しましたが、本番ではバリバリ話していきたいところですね
がんばれ明日の自分💪
その後
ホテル帰ってきてのんびりしてたら、ホテルの目の前に良さげな居酒屋を見つけたので1人で飲んでいました🍺
結構遅くに入ったので、帰ってから急いで風呂などなどを済ませて
明日起きれるかなという不安の中入眠しましたzzz
PHPカンファレンス当日
朝になりました!
無事に起きることができたので、支度をして今回の会場へと向かいました
大阪、道が大きいので歩道橋やら地下やらを駆使しないと対岸へ行けないのでちょっと行くまでに苦戦しました。
そんなこんなで着きましたが、少し時間があったので
同じ建物内にあるタリーズで優雅な朝ごはんタイムをしていました☕️
さいごに
突然ですが、ここまでで少し長くなってしまったので前編終了!
後編ではカンファレンスの様子・懇親会とその後をお届けします!
以上、ここまで読んでいただきありがとうございます!!
後編のリンクはこちら!!
↓