見出し画像

G3 2024年エルムS:中間考察

皆さんこんにちは。
バークレーでございます。
今回はG3エルムSの中間考察をお送りしていきます。
先週日曜日の重賞は私には本当に難しかったです…。アイビスSD本命の運グレイテストが🥈に入ってくれたのがせめてもの救いです。ただ、個人的にはその後の平場で日曜は大勝することができました。平場は毎週数Rではありますが予想はしていて、個人的に楽しんでいたのですが、まだまだポストするレベルには至っていないと思っています。指数も形としては完成しているのですが、時期によって指数にも重要視すべき部分が変わってきます。それを整理し切れてくれば、平場に関しても再びポストしていきたいと思っています。さて、今週は2重賞ともにダートとなっています。先週のスペースで競馬人さんとエルムSをテーマに語ろうと約束しましたので、中間考察はこちらといたしますが、レパードSも好メンバーが揃っていますね。どこかでレパードSについても分析してポストしていきたいと思っています。エルムSに関しては距離が1700mと考えるのが難しい距離となりますが、がんばって考察していきますので、最後までお付き合いください。よろしくお願いします。


G3 エルムS:予想基本方針

G3 エルムS:札幌ダ1700m右回り
【コース形状考察】

札幌競馬場ダ1700m右回り:コース形状

こちらがエルムSが行われる札幌競馬場1700m右回りコースとなります。スタートは正面直線の入口あたりから。1角までの距離は240mとなっています。そもそもダート1700mという距離でレースが行われたことがあるのは札幌以外では「小倉・新潟・中京・函館・福島」の5会場ですが、そのうち新潟と中京に関してはかなり前に実施していたはずで、今はレースが行われていません。そうなると残りは札幌を含めた4会場のみということになります。初角までの距離を考えると「小倉343m」「函館329m」「福島338m」と札幌よりもいずれも長くなっています。札幌の240mというのは非常に短いようですね。実はこの240mという短さは、この1700mという距離だけに留まるわけではありません。周辺距離1600mや1800mのレースとも比較して見ましょう。
【1600m初角までの距離】
東京競馬場…約640m

ダートマイルが行われるのは中央競馬では東京競馬場のみとなりますが、2角ポケットからのスタートということもあり、3角までの距離がものすごく長くなっています。ワンターンで実施されるというのも特徴ですね。
【1800m初角までの距離】
京都競馬場…約286m
阪神競馬場…約303m
新潟競馬場…約389m
中京競馬場…約291.8m
中山競馬場…約375m
このように、1800mのレースで見て見ても、初角まで240mというのは極端に短い距離であるということが分かります。しかもダートです。先行力は必要とはなりますが、芝と比べるとタイムはやはりかかります。そうなると普通に考えれば内枠が有利ということになるのでしょうか。ただ、過去データを調べてみると意外と内枠有利とはいえない数字になってきます。1~8枠の中で最も勝率が良いのは8枠と外枠が有利という結果になってきます。これはなかなか理屈に合わないデータとなってしまいました。240mという初角まで短い距離であることが、前への意識を高める結果となり、結果的に前が流れすぎて外枠からくる馬が優勢になるという理屈なのでしょうか。いずれにしても初角までが短いということはレース結果に何らかの影響を及ぼしてくると思われます。

【断面図考察】
もう一つコース形状で考えなければならないことは、直線の短さということでしょうか。直線が264mしかありませんので、仕掛け所はどうしても直線前のコーナー部分に来ます。まずは次の表をご覧ください。

G3エルムS過去レース:ラップ

こちらを見てみると、大体900→1100mあたりから逃げ馬のラップは少し速まってきて、残り2ハロンの部分でスパートが掛かることが分かります。この赤で囲んだ部分は断面図で言うとどの部分を表しているのでしょうか。

G3エルムS:仕掛け所

ラップが最初の100mを除いて2ハロン目以外では、ゴール手前2ハロン目が最も速くなります。その部分が上記青で囲んだ部分となるわけです。セオリーとしては4角に入ってすぐあたりからペースが速くなり、その後は原則ラップを刻むようです。そしてこの仕掛け部分をとらえていく際になぜ「セオリー通りに」という表現ができるのかというと、それはエルムSの全体ラップが関係します。いつもより早いですが、今度はラップをグラフに直したものを見ていただきたいと思います。これがエルムSの最大の特徴と言えます。

G3エルムS過去レース:ラップ

これを見てどういう感想を持たれますでしょうか。私は普段ダート重賞の中間考察を書くことがあまりありませんが、このラップを見た時に「おぉ」と一つで唸り声をあげてしまいましたwww これを見て非常に『紛れの少ないラップ』であると感じませんか?札幌競馬場というのはコースのほとんどが平坦になっています。それは芝も一緒です。しかしラップの刻み方を見てみると、芝とダートでは全く傾向が異なります。たとえば先週行われたクイーンSのラップを試しに見てみましょうか。

G3クイーンS過去レース:ラップ

これが先週行われた札幌芝1800mコース実施のクイーンSラップとなります。いかにエルムSのラップが安定したものになっているかが分かります。そして同時に他のダート重賞も見ていくことにいたしましょう。

G1フェブラリーS過去レース:ラップ

こちらがフェブラリーSのラップとなります。クイーンSよりはラップに法則性がありそうに見えますが、それでもエルムSほど安定はしていません。
このようにエルムSはある程度ラップの刻み方に法則性があり、仕掛け所も決まってくるというのが特徴となるわけです。

ゴール手前2ハロン目、いわゆる4角過ぎたあたりからスピードが上がっていくのがエルムSの特徴であるということが分かりました。では着内馬としてはどんな位置取りをしている馬が多いのでしょうか。

G3エルムS過去レース:着内馬位置取り

小さくて見えにくかったらごめんなさい。そして良馬場開催という縛りだと少しデータが少ないものになってしまいます。重ねてごめんなさい。さて、着内馬の位置取りを分かり易いように色分けして見ました。簡単に言えば「桃→逃げ&好位」「緑→中段」「青→後方」という風に分けたのですが、圧倒的に好位からの競馬をしていた馬の成績が良いようです。一方で、コースが平坦で、かつコーナーで明確に息を入れるというわけにいかないという形状から、逃げ馬が勝ち切るのも少ししんどいレースとなっているようです。本来であればコーナー部分で自然に息が入るという場合が多いのですが、1~2角はそれが難しい。そうなると直線部分で息をいれなければなりません。そうなれば隊列が短くなることもあり、中段あたりでもさほど差のない状態で直線を向くことができるという傾向があるのでしょう。ダートは芝以上に前が有利ですから、それでも逃げ馬が勝ち切れないとなるとやはり息を入れにくいタフなラップになると考えるのが基本的な考え方なのでしょう。

G3 エルムS:逃げ馬考察

【逃げ馬考察】
それでは続いて逃げ馬考察を行っていきたいと思います。
まずはいつもの通り、直近5走で逃げたことのある馬をピックアップしてみます。馬名の横にある数字は逃げた回数です。
■逃げ馬候補■
ヴァンドゥラン➊・サンテックス➊
サーマルソアリング➊・シルトプレ➊
テーオードレフォン➍・ドゥラエレーデ➊
ドゥラレジリエント➊・プロミストウォリア➍
ミトノオー➎

なんと今回は実に9頭もの馬が候補に該当しました。テーオードレフォンやプロミストウォリア、ミトノオーあたりは明確に逃げる意思を持った馬ではありますが、ダート重賞の場合、直近5走の中に海外競馬が含まれることも多く、逃げた回数というだけで考えるならば少し見えない部分がありすぎます。ここはいつもの通りテン速さ比較で逃げ馬を特定していこうと思います。

G3エルムS:テン速さ比較

これは困ったことになりました。テン速さの平均で考えるとドゥラエレーデが圧倒的な数字でトップとなっています。その次に逃げる意思が明確にありそうな2頭、ミトノオーとテーオードレフォンが続きます。しかし最速値で2番目に速いのはプロミストウォリアになっています。正直この4頭が今回逃げ馬としては有力ということになりそうです。ただ、ドゥラエレーデに関しては、過去の中間考察で何度も述べていますが、基本的には番手でペースをコントロールしたいタイプだと私は思っています。今回は武豊騎手が鞍上の予定ということで、枠順次第では逃げてくることも考えられ、そして武豊騎手が逃げた時というのは要注意ではあります。しかし現時点で枠は分からないわけですから考えても無駄です。ここは一旦この馬の特性通り番手を狙ってくるという想定でいたいと思います。そうなるとやはり逃げ馬想定としては3頭が残ります。ミトノオー、テーオードレフォン、そしてプロミストウォリアです。今回は「どの馬が逃げるのか」というよりは「どの馬が番手でも競馬ができるのか」というところに重きを置いて分析をしていきたいと思います。
テーオードレフォン
→直近5走ではほとんどのレースで逃げている。条件戦の時はむしろ番手周辺で競馬をした時の方が結果を出してきたが、OPで勝利をおさめたレースあたりからは完全にハナを切った方が成績は良い。番手でも2走前大沼S4着という成績があるが、同じく今回のエルムSに出走するサヴァに0.3秒差をつけられている。この時は最初の100mこそ7.0秒とそこまで流れなかったが、続く3ハロンタイムは34.7秒と1700にしてはかなり流れるペースとなった。その番手、しかもそこまで離れた番手ではないことを考えれば、逃げた時に息を入れたいタイプの逃げ馬であるということが分かり、息が入らないと最後持たないという要素があるのだろう。スタート後に一気に出てスローに落とし込むことができれば逃げても良いが、それができない場合はもろさもある。前に出ても後ろに下がっても基本的には難しいレース運びとなるはず。ドゥラエレーデあたりの方が内枠に入ってしまうようなことがあると、思い切ってハナにこだわらないというようなこともあるかもしれない。難しいところ。
プロミストウォリア
→昨年帝王賞依頼久々のレース。そもそもデビュー後に骨折を3度骨折している脚元に不安のある馬、昨年チャンピオンズC直線に右後肢の怪我で回避していた。実績的にも力的にも今回のメンバーでは最上位に近い格を持ち合わせているが、そんな中で逃げてくるだろうか。もちろん昨年帝王賞直前まで怒涛の6連勝を飾っていた時はほとんどのレースで逃げ勝ってはいる。帝王賞でももちろん逃げている。しかし1年以上もの休養明けの今回で、今までと同じような逃げが果たしてできるだろうか。さらに逃げ方という面で言うならばそこまで前のめりなラップを刻んでくるタイプではない。ハナに出てペースを落としてという形を狙ってくる馬であるならば、今回怪我明けでハナを切れるとは思えない。
ミトノオー
→完全にこの馬は逃げたいタイプ。今年5月に行われ、色んな意味で注目度もレベルも高かった平安Sで見事にハピの追走を振り払い勝ち馬となった。1700mという距離でも逃げられるテンがあるということがテン速さ比較でも分かったわけだし、距離が長いとどうしても逃げきれないケースが多くみられる。1700mならば十分に逃げ切るだけのスタミナを有していると言えるだろう。

私の今回の考察では「ミトノオー→テーオードレフォン→プロミストウォリア」の順に逃げる可能性が高いのではないかと考えました。次にペースがどうなるのかを考えていきましょう。

【ペース考察】
エルムS過去レースの前後半ペースはどうなっているのでしょうか。

G3エルムS過去レース:前後半ラップ

1700mという区分ですので、どういう風に前後半を分けるのか難しいところではありますが、最初の100mを除いて前半後半と分ける形を取りました。最も時計のかかる「止まった状態からのスタート100m」を除いた形になりますので、当然と言えば当然なのですが、前半4ハロンの方が速いということが傾向として見えてきます。今回の登録メンバーから考えて、この前のめりのラップよりも遅くなることは考えにくいと思います。そう考えれば前半700m時点ではかなり速いラップとなる可能性があります。どれだけ緩いペースになったとしても48秒台半ばにはならないでしょう。48秒切るくらいか、並びにとっては47秒半ばくらいに流れるかもしれません。

G3 エルムS:能力比較

【能力比較考察】
それでは続いて、各馬の能力比較を行っていきたいと思います。まずは各競馬場の新馬未勝利戦を除いた良馬場全レースの平均タイムから見ていきましょう。

ダート1700m平均タイムと上がりタイム

こちらが比較する際の基準となります。冒頭で述べた通り、現在は新潟と中京では1700mのレースが行われておりませんので、今後改修工事などで変則開催された時のためにデータを取っておきました。こう見てみると、ダ1700mで最もタイムが出やすいのは函館競馬場となるようです。これは意外ですね。そして札幌競馬場は全会場で2番目の速さとなります。さらに上がりという部分で見てみると札幌競馬場が最も時計が出やすい会場ということになりますね。日本の競馬場は芝コースの内側にダートが作られていますから、芝に比べてダートの方がコーナリングがきつくなります。そういう中で楕円形をしている札幌競馬場はきっと走りやすいのでしょう。過去レースの中でまくりを決めて馬券に絡んだ馬もいるようですので、上がりに関しては注目しておいた方が良さそうです。もちろん1700m自体を経験したことがない馬もいますので、この能力比較だけが馬を決める決め手になるわけではありませんが、参考にはなりそうです。ではまず持ちタイムから見ていきましょう。

能力比較:持ちタイム

ダートの場合、馬場状態によって芝以上にタイムが変動するので能力比較が本当に難しくなってきます。持ちタイムだけで考えるならばベルダーイメルも非常に優秀なのですが、この小倉で記録したタイムの時は非常に時計が出やすい時で、結果は7着で勝ち馬には1秒近く差をつけられていました。他の馬がいたからこのタイムで走れたという要素もあるので一概には評価できません。シルトプレの記録は昨年エルムSでのものですが、こちらは不良馬場でのレースでした。ただ不良馬場といっても田んぼのような馬場ではなく、レース映像を見る限りでは脚抜きの良さそうな重馬場に近い馬場だったように思います。とするならば、この持ちタイム能力比較においてはユティタムとナチュラルハイあたりが評価できるかと思います。そしてそのタイムということを考えてユティタムのみ当確ライン、その他は次点という評価としました。まぁ実はユティタムについてもこのタイムを出した時は7着と惨敗しているので何とも言えないのですが…。そう考えるとナチュラルハイあたりが能力的には上位に来ると言えるのでしょうか。次に上がりタイムの能力比較を行ってまいりましょう。

能力比較:上がりタイム

上がりタイムでもベルダーイメルがトップに立っています。この時計は2年前にはなりますが福島民友Cで記録したものとなっています。リステッド競走ながらもそこまでレースレベルが高くなかったとは思います。しかし良馬場での記録ですし、勝ち馬にもなっていますので、これは素直に評価しておこうかと思います。ここで評価ができるのはサンテックスでしょうかね。1勝クラスではありましたが前が緩む中で好位から突き抜けて2着に0.4秒差をつけた時の上がりです。ただ出られるかは分かりません。

能力比較:総合評価

これが能力比較として上位となりました。うーん…能力比較の中ではナチュラルハイ・ユティタムくらいかなぁという印象です。むしろ1700m出走したのが昔でタイムが出ていない馬であったり、1700m未経験馬の方が今回は力が上位なのかもしれません。あくまでも1700mという条件だけで考えた場合はこれらの馬はある程度高い能力だろうというニュアンスです。ご了承ください。
★「消極的」能力比較該当馬★
サンテックス⑨・シルトプレ⑬
ナチュラルハイ➂・ベルダーイメル⑮
ユティタム⑥

すいません…今回の能力比較に関しては少し消極的な自分がおります…。その分この次のバークレー指数上位馬で他に有力な馬がいないかをしっかりみていきたいと思います。

G3 エルムS:バークレー指数上位馬

【バークレー指数上位馬】
上がり優秀馬
1位 ナチュラルハイ(1.5)
2位 フルム(1.4)
3位 サーマルソアリング(1.2)

トップはナチュラルハイとなりました。
キャリア17戦のうち14回で上がり3位以内という脚を使っています。しかも最近ではある程度前で競馬をしても上がりの脚が使えているのは好材料と言えるでしょう。札幌競馬場での好走歴もあり上がりの脚を使っての勝利もあります。それは確かに3番人気に推されるのも納得がいきます。距離も1700m以上がベストと思われますし、夏の結果が非常に良いタイプ。馬格がもう少し大きくなってくればなおさら面白い馬ではあると思います。先述の通り1700m経験馬の中で言えばこの馬が最も馬券に近いのかなという印象を受けます。鞍上永野騎手は新馬戦など非常に評価が高く穴を開けてくれる印象がありますが、中央競馬においていまだ重賞の勝利はありません。今回がチャンスということで陣営としても騎手としてもここは勝負気配がします。
2位にはフルムが入りました。
こちらは今まで1400mくらいの距離を中心に走ってきた馬となっています。前走大沼Sが初の1700mで、余裕をもって追走できて好位からかなと思ったのですが、やはり後方からの競馬とんりました。前走は陣営としても実験的なものもあったと思うので、ある程度手ごたえを感じてのエルムS登録なのでしょうか。36秒台前半で楽に折り合って中段あたりにつけることができれば、脚も溜まってくるのではないかと思うのですが、再び後ろからの競馬になるようであれば同じ脚質の馬も他にいるので、その中で勝ち切るのはどうかなと思ってしまいます。
3位にはサーマルソアリングが入っています。
私この馬は前からチェックをしておりました。芝からダート替わりの初戦、1勝クラスではありましたが2着の馬に2.2秒もの差をつけての大勝、その後とんとん拍子でOP特別入りを果たしています。その後も難なく戦えているところを考えると個人的には重賞レベルではないかと思っています。1700mという距離は未経験ではありますが、もともと好位から脚を使って着内を狙っていく王道のスタイルですので、その部分は問題ないと思います。少し早めに仕掛けるだけです。普段は主戦が西村淳騎手ですが、今回はプロミストウォリアがいるのでそちらへ騎乗。北村友騎手は気合が入っているでしょうね。先行できる馬の北村友騎手は結構個人的には信用しているので期待が高まります。

コース適性優秀馬
1位 ナチュラルハイ(1.1)
2位 タガノクリステル(1.0)
3位 プロミストウォリア(0.9)

コース適性でもナチュラルハイがトップに立っています。
ここではまず2位に入ったタガノクリステルについて紹介をしていくことにいたしましょう。昨年までは非常に調子がよく、5戦連続着内という結果も残しています。ただ、どうしても距離は短めのレースが多く、1700mという距離が持つのかというのが一番のポイントと言えるでしょう。前走大沼Sでも出遅れから見せ場なく9着という結果に終わっています。私の指数は直近15走までは見ますので、少し前の適性から上位に来たと思われます。ここ3走はスタートで後手に回ることが多くなっていますので、スタートを五分で出られるようであればある程度勝負にはなる可能性はあります。しかし、どうしても距離の不安は残ってしまうので、展開が向くという要素も必要になってきてしまうかなと思います。
3位には久々のレースとなるプロミストウォリアが入りました。
遅れてきた大物が再びやってきました。逃げ馬考察の部分でも紹介した通り、約1年ぶりのレースということになります。東海SとアンタレスSで連勝した実績を持ち、格としては最上位と言って良いでしょう。ただかなりの期間レースから離れていたことを考えればこの馬の取捨が今回のレースで最も重要なポイントになるのではないかと思います。1800mという距離でも逃げきれてしまうほどのスタミナ、そして前が流れても上がりの脚をある程度使えるという脚質も魅力。万全な状態であれば圧倒的な1番人気に推されたはずです。それが長期の休養明けの影響で現時点では5番人気となっています。この人気で本当に買えるのであれば買いたいですよね…。1~2番人気でオッズがつかないようであればどうかなという感じでしょうか。ただ、おそらく私は買うと思います。

距離適性優秀馬
1位 ドゥラレジリエント(0.9)
2位 プロミストウォリア(0.8)
3位 以下の3頭が該当(0.6)
サンテックス・シルトプレ・ナチュラルハイ

距離適性1位になったのはドゥラレジリエントでした。
この馬も非常に安定した戦歴を残してきた馬となります。キャリア9戦で7度の連対。今回は2か月ほどの休み明けとはなりますが、休み明けでも走る馬ではあるのでそこは問題ないでしょう。後ろからになった場合はまくることもできるし、スタートで行き脚がつけば先団でも競馬ができます。そういう意味では競馬が上手なタイプと言えるでしょう。鞍上はキャリアのほとんどで騎乗している鮫島駿騎手となります。3勝クラスを勝ちあがったばかりではありますが、総合力はかなり高いと考えていますし、1700mという距離も複数回経験しています。当日はもう少し人気も下がるかなぁと思っているので期待の1頭です。
2位にはプロミストウォリアが入りましたが、先ほど紹介したのでここでは割愛します。
3位に入った3頭のうち、ナチュラルハイ以外の2頭を見ていきましょう。
まずはサンテックスです。
前走マリーンSでは2着と好走をしました。ナチュラルハイとは0.2秒差で最後差し切られましたが、前が強いエルムSを考えればこのレースっぷりは評価に値すると思っています。1600mでもハナを切ることができる基礎スピードも持っていますし、馬格も530㌔台と大きいです。こういう馬が夏は好走しそうな気もしますね。馬格が大きいにしては函館で好走できる機動力もありそうです。後は出られるかどうかですね…。難しいのかな…。
次にシルトプレを紹介していきます。
こちらも人気薄の馬ですね。もともと地方で出走してきていて無双状態。昨年エルムSでは5着と好走し、その後も地方重賞を主戦として戦ってきました。追走力もありそうですし面白い馬ですね。ただ、今年のエルムSは去年よりもメンバーが揃ったかなという感じもしているので相手関係がどうかというところでしょうか。こちらも基本的には好位から競馬を進めていくタイプ。行き脚がある程度ついて前決着になるような展開利が働けばという感じでしょうか。

総合指数優秀馬(途中経過)
1位 プロミストウォリア(11.430)
2位 ナチュラルハイ(9.617)
3位 ドゥラレジリエント(8.609)
4位 サンテックス(7.849)
5位 ドゥラエレーデ(8.333)

総合指数で暫定トップに立ったのはプロミストウォリアでした。
上位5頭のうち、紹介していない馬が1頭おります。ここではドゥラエレーデを紹介していきましょう。
おー現在1番人気なのですか。評価が高いですね。2歳時ホープフルSの勝ち馬、そしてダートでもUAEダービーで2着と好成績を残しています。チャンピオンズCでも東京大賞典でも3着とこれまた結果を残しています。今まで戦ってきたメンバーを考えると格はかなり上位と言えるでしょう。今回もメンバーを考えると番手か3番手くらいは楽にとれそうですし、この馬が得意な形には持っていけそうな気がします。そして何よりも鞍上が武豊騎手というのがこの馬で考えるならば怖い存在に思えてきます。

G3 エルムS:中間考察該当馬

★中間考察該当馬★
サヴァ⑪・サーマルソアリング➆
ドゥラエレーデ➀・ドゥラレジリエント➃
ナチュラルハイ➂・プロミストウォリア➄
ユティタム⑥

今回はこの7頭を中間考察該当馬としたいと思います。サヴァだけは紹介しておりませんが、ナチュラルハイを中間考察該当馬に入れるのであれば、前走を考えるとこの馬は入れておかねばならないと考えました。この中で数頭削って当日は勝負をするかと思います。馬体等診断はなんと2頭しかフォトパドックが見られませんでしたのでなかなか難しいレースとなってしまっています。あとはサンテックスですね。出てくれたら買いたいなと思います。出走馬確定、そして枠順が決まってから最終見解にて最終的な展開予想を公開していきたいと思います。

以上で中間考察を終了します。
なんだかんだでオリンピックを見てしまい、寝不足が続いています。夏競馬になってG1のみ競馬をなさっている方は競馬に興味を失ってしまっているようですが、夏競馬も面白いです。というか深入りはダメですが絶対に自信の予想力が向上する期間だと思っています。私は今年も愚直に考えることを続けて、唯一無二の考察力を身につけるためがんばり続けます。今回も長い記事を読んでくださってありがとうございました。記事を読んでくださった全ての方に幸あれ♪


予想には一切妥協しません!独自の指数データを日々改善させて的中率をあげていきます!