#013.5 愛車遍歴と謎の『学園ドラマ』と近況報告


#013の振り返り

お便りリクエスト企画でさちえさんから山村家の愛車遍歴を話させていただきました。あんまし、今のみおには興味なかったかな?話している私自身はとても楽しかったんですが。。。車にもいろいろ思い出があります。こんなところにいったな、とか、本編でも話しましたが、みおが産まれて初めて車に乗せたときとか。こんなことあったなっていうのもいつか話してもいいなと思ってます。
さちえさんの「ちまたのおかん」のジングル2つ、mikeさんの「俺のラジオ#オレジオ」のジングルを聞きました。ケージ君が作ってくれたジングルたちの感想をみおに言ってもらいました。「ロック」という単語が出てきたり、ケージ君が作った時の思いみたいなのを少し汲んでいたようで、びっくりしました。これからもみおにはいろんな音楽に触れてほしいと思いますし、これに関しては勝手に探して触れていくことになるのかな?機会づくり、きっかけづくりみたいなことには協力していきたいところです。みおの声はさちえさんとこのかずくんほどかわいらしいジェルボ、エンジェルボイスって感じではないんですけど、愛嬌のあるというか、親目線なのかもしれませんが、独特ななにか特有な感じがしまして。この声で何か言わせたらおもしろいかなと急遽思い、お便りにて「みおに言わせたい言葉」を募集することとしました。番組タイトルコールでもいいですし、これならケージ君とまたコラボれるかな?、あと、目覚ましなどのアラーム用のボイスとか、公序良俗に反しない範囲で提供できればと思いますので、どしどしご応募ください。
で、次になぜか謎に始まった「みおちゃん劇場」。本人が急にやりたいと言い出し、OnAirしました。一応、「なにそれー」というオチ風なものをつけて「おわり」としていたので、コントとかそれっぽい「お話」を作っていたようです。5年もしないうちに「黒歴史」として認識されるか、売れっ子作家の「初期作品」として認識されるか。もちろん、前者の可能性が多大にありますが、これもまた「記録」としての役割である#みパラジらしさを出せるかと思い、そのまま垂れ流すようにPartに組み入れました。ほんと物怖じせずにこういうのをパッとできるみおはすごいと思っています。
次回は2/3土曜日更新予定です。2/3といってすぐに「節分」という単語が出てきてすげぇなとは思いました。保育園・幼稚園での節分の思いでがまだのこっているのかな?特に保育園では「リアル鬼が乱入!」する一種の秋田のなまはげみたいなイベントで、園児が泣きまくってましたので。高校時代の友人、毎日一緒に登校していたやつが2/3生まれで「マメオ」と一部から言われていたことも思い出しました。

高校時代の友人と新年会

2/3生まれのやつとは違うんですが、高校時代の友人が今、歩いて10分くらいのところに住んでいるもんですから、昨日1/27。ちょっと駅前の鳥貴族で飲んできました。彼とは高校の部活、剣道部だったんですが、そこで一緒で。身長もほぼ一緒、剣道の強さは、、、うーん、若干あいつのほうが上かな、ほぼ一緒だと私は思ってますけど(笑)一回部内戦の決勝で戦ったことあったな。そのときは負けたのを覚えてるけど。性格は温厚?なんか変なとこで怒ったりしてるかな、周りには勝手に人が集まるようにみえる、変なやつです。英語が得意、好きなんだろうな。高2の夏休みにアメリカ行ってみたり、大学卒業してアメリカの大学行ってみたり。ついこの間まで仕事で上海に行ってたり。海外勤務経験っていうのも高校の部活の仲間では私とあいつだけなのかな?私は英語が超が付くほど苦手でしたが。理系と文系ってのも違ったけど、ことあることにあいつの一挙手一投足に突っ込みどころ満載だったので、ま、一緒にいて楽しいやつだということに違いはないです。今日、飲んだ時、このPodcastのこと教えたんで、当人がいないところでの悪口はそこそこに控えるようにしておこうと思います。みおより2つ下の男の子がいまして、来年小学校入学とのこと。他人の子の成長って早いとよくいいますが、あっという間でした。早い(笑)。高校卒業して二人で話すときは、昔は酒を飲みながら、お互いの大学生活、とくに「浮いた方」の話であったり、就職後は仕事に対する考え方とかでもやりあいましたね。今となってはお互い結婚して子供がいて、という状況なので、入学先の小学校の話であったり、入学準備の話、習い事とか、ちょこっとだけ今のお互いの仕事の話とかしたかな。途中、部活のLineグループに飲んでるところの写真をアップしてみんなを煽ってみたり(笑)19時から22時まで、ネタは尽きることなく。ま、近所なんで、時間作ればいつでもあえるので、また飲もうと思います。

「アットホームチャンネル」の話

友人と飲み終えて、もう一軒一人で行こうかなと思ってたところに、青柳貴哉さんがやられている「アットホームチャンネル」の更新のお知らせが入りまして、最新の動画を見ました。屋外の喫煙所で。アルさんという方が准看護師を目指しているので、その学費をクラファンしようという企画をチャンネル内でやられていて、私も微力ながら協力していました。結果、クラファンは目標金額に到達。入学試験に合格したら学業優先に生活できる体制まで準備は整っていた状況でした。今回の動画はその入学試験結果がどうだったかという動画でした。結果はあえなく不合格。クラファンした人の中でつくっているlineオープンチャットがあり、私も参加しているのですが、2週間ほど前にはアルさんご本人からも不合格の連絡として「悔しい、申し訳ない」というような投稿がされていました。今回の動画で、本人の悔しそうな顔をみて、より一層、伝わってきました。
私がこのクラファンに協力しようと思ったきっかけは、青柳貴哉さんの存在が一番でした。昨年5月に開催された「アットホームチャンネル」で登場された「エノビさん」の個展にお邪魔した時、貴哉さんご自身が出版された本を事前に購入し、それを持参したのですが、来客目まぐるしい開店直後のお忙しい中、貴哉さんはその場ですぐに私の本にサインしてくれました。次に貴哉さんにお会いしたのが昨年9/9のギチ完関西オフ会。喫煙所でたくさんお話しさせていただきましたし、帰りのタクシーでもご一緒できましたので、いろいろお話ししました。「アットホームチャンネル」の生配信でも私のコメントに反応いただき。これらの経験が、「あ、この人のために協力しよう」と素直に思いました。目標金額に到達できたことは「あの青柳貴哉の初のクラファン企画が成功になった!次につながる!!」と心底思いましたし、あ、ご本人はもうやらないって言ってましたね(笑)
で、クラファンやってよかったなと思ったのが、アルさんが学校で勉強したいという強い意志が感じられたことでした。勉強したくてもできない環境の方々は全世界五万といるとは思うんですが、その一部、一人限定にはなるんですけど、そういう人を助けたいって思っちゃったんですよね。自分自身の経験として、学校に行かない日、行きなくない日、行けない日もありましたし、学校に行きたくてしょうがない日もありました。学校で学ぶことを通じて専門的な知識だけでなく、他にも得られることがあると思います。例えば出会ってから30年たっても近所の鳥貴族で一緒に飲む友達とか。アルさんにもこういう経験をしてほしいと思ってますので、是非次回もチャレンジしてほしいです。合せて、Podcast番組「Teacher Teacher」もよく拝聴していますが、MCお二人が作ろうとされている「無料のフリースクール」も成功して欲しいし、何かできることがあれば協力しようと思っています。長くなったので、次回、「私がやりたかったこと、できること、」みたいな話をしたいなと思います。予定ですので、変わっちゃったらごめんなさい。

最後に

本編は次回、先ほども言及しましたが2/3土曜日節分の夕方更新予定です。「山村マメ太郎スペシャル(仮)」ですので、何やるか、まったく決めてませんが、楽しい放送になればいいな。最後までお聞きいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?