#012.5 娘の特性とはにわの件と宿題事情


OP 娘の特性『クドい』

第0回から振り返ってたら、「ブヒ」を使いたくなった人がwww
オープニングで「じゃあね」と言い出す娘。
みパラジのおかげで、みおがボケたがるポイントがわかってきました。
娘とPodcastをやることで知ることができたことです。
Podcastやっててよかったな、とみんなに言える一つになりました。
ちなみに、本放送ではぶっちぎりましたが、あと2回、くどいくだりをやってました。

Part1 はにわの件

お便りを紹介する際、誰から来たかクイズをしました。
その中、みおが長考した結果、「はにわ」と答え、
私が『「はにわ」ちなんなん?』と返しました。
私と妻が結婚前、上野の博物館ではにわを見た帰りに
妻が一生懸命はにわのポーズをして私を笑わせたことを
前日に話していて、そのことで頭が一杯でした。
みおが「はにわ」といったときに私が取るべきみおへのつっこみは
『はにわじゃなく、みなみさんと言え!』でしたね。
南YoKさん、すいませんでした。
年末大晦日でみおが書いた「イラスト当たり屋」のなかで、
南Yokさんのはにわの絵は2番目に書くほど、みおにとっては印象的なものだったのだと思います。その記憶が鮮明に残ってたんでしょうけど、名前までは出てこなかったことをそのまま言ってしまいまして。一番の反省点は、はにわから私が南Yok さんをつなげることができなかったことです。本当にすいませんでした。
#013のオープニングは南YoKさん宛の謝罪風オープニングを予定してます。
それにしてもニンゲンのお名前が続々出てきて、樋口さんまで出してくるみおには驚きが隠せません。みおにはパパの好きな人たちを好きでいてくれてありがとうと言いたいです。

Part2 宿題事情

達也さんのリクエストで宿題実況しました。
収録では漢字ノートにて文字を書く練習をしました。
書き終わるまで見てなきゃいけないので、「無言」が恐く、
脇から口出してて、聞きなおすと「教育パパ」みたいな感じで
嫌な感じの父親ですね(笑)
今、小学校二年生のみおが毎日やっている宿題は

算数のプリント A4サイズ1枚
教科書音読   4~6ページ。
体育系 毎月種目が変わり、今月は腹筋10回 腕振り50回
漢字の書き取り 平均ノート2ページ分 
        新しい漢字2~4つ。例文とともに。

結構量あります。
算数は丸付けは親が行い、間違った場合は消しゴムで消して正解するまで行います。
教科書音読はスラスラ読めるか、姿勢よく読めているか、大きな声か、などの評価を毎日親が行い、指定用紙にサインもしくは押印します。
体育系のものも親が実施確認をし、指定用紙にサインもしくは押印
漢字の書き取りだけは丸付けをせずそのまま提出。
先生が丸付け、いたらないところは赤ペンでコメントをしていただき
返却後修正して再提出です。
結構、親が関わってます。丸付け、押印など。
同級生の親たち、ちゃんとやってるのかな?って思ってます。
こういうののうそがきらいなので、私は必ずやらないと押印しません。
頭固いって言われそうですけど、こういうところのズルが嫌いなんです。
ちゃんとできる子に育ってほしく。たまに、できない日もありますが、
みおはきっちりやってる方かと思います。
音読で大きな声で読めてるところが、
Podcastで物怖じしないでしゃべれてる一因かもしれませんね。
結構まじめに取り組んでますが、
算数のプリント、音読のサイン、体育系のサイン、
これらを先生が「みましたよ」とハンコついてくれるんですが、
これ、ハンコおしてるの、クラスの当番の子なんですよ。
ハンコ押したものを先生も見てるのかもしれませんし、
見てないのかもしれません。
一クラス35人もいれば時間もかかるでしょうし。
わからなくもないんですけど、気分的にちょっとなー、と
いつも思ってます。
まだ低学年ですので、学校外でもお勉強するよっていうのを
習慣づける意味で宿題をこなそうと、私の中で位置付けています。
他の親御さんの意見を今度聞く機会があるので
聞いて来ようと思ってます。

次回#013は27日土曜日夕方更新予定です。南YoKさんへの謝罪オープニングの他に【お便りリクエスト企画】とケージ君が作ってくれた新しいジングル2つをみおに聞かせて反応を楽しむ予定です。
最後までお聞きいただき、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?