見出し画像

乳児の運動発達について~新生児:生後10日:座位・立位~

こんにちは!
トレーナーをしている福士です!

今日は生後10日の座位・立位について書いていきます。

生後10日、新生児の座位・立位

座位
立位
まとめ

座位

引き起こしテストで発達の様子を分析する!

新生児を仰向けの状態から、座った姿勢に引き起こすテストで、その子の成長度合いを見ることができます。

座った姿勢に引き起こすということは、寝た姿勢から頭の位置が変化します。赤ちゃんはこの変化を認知しているか、反応できているかで体の対応が変わってきます。

特に首が座ったかどうかを確認するためにはとても良いテストとなります。
仰向けの状態から手を持ち、だんだんと引き上げてあげます。

首が座っていると、上半身が引っ張られても頭の位置を変えずに起き上がってくることができます。
しかし、首が座っていない場合、上半身が引っ張られても頭部周辺の筋肉に力が入らず、だらーんとして遅れてきます。

頭部の位置変化により、視覚や前庭系といった感覚の部分を使い赤ちゃんは姿勢をコントロールします。
まだ、発達していない段階ではコントロールが難しいため遅れてしまうんですね。

こういった首が座るという過程には、首を様々な方向へ動かすように促したり、視覚を活用するように色々なものを見せてあげることが重要になってきます。

例えば、カラフルなおもちゃ(新生児は視力も弱いので白黒でも良い)をいろいろな方向に動かして、目で追わせたり。
抱き方を変えて首にかかる重力の位置を変化させるのも良いですね。

そうした動きを繰り返すことで、感覚が活性化されていきますので、小さいころから良く動くように遊んでみましょう。


立位

新生児でも歩ける!

赤ちゃんを抱きかかえ、立位に保持したとき、赤ちゃんは驚異の反応を見せてくれます。

陽性支持反応や自動歩行と言って反射に含まれるのですが、足を伸ばして立つことができるんです。
これは立たせられたことによって背面の筋肉が緊張し、頭‐背中‐股関節‐膝‐足をまっすぐにしようとして起きます。

この力は意外と強く、短時間であれば自分の体重を支えて立つことができ、前方に少し傾けてみると
自動歩行という歩行の動作も見せます。

とは言え、筋力は不十分で神経ネットワークも不活性で危ないので
下肢筋力や歩行動作の活性化を狙うにしても低頻度、短時間で行うくらいが良いでしょう。

特に、すぐ歩行できるようになってしまうと、胸郭の厚さや上肢筋群の低活動などデメリットも多いので
発達順序をしっかり踏んで成長を見守ることが大事だと思います。


まとめ

座位、立位の姿勢を振り返ってみましたが、どちらも成長して出来るようになるまでに様々な過程を踏む必要があります。
成長や運動能力の向上という点で見ても、たくさん動かして、たくさん刺激を入れてあげることが重要だなと感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?