マガジンのカバー画像

日本の歴史(古代)

5
日本の歴史(古代)について書いた記事をまとめています。古代:古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代
運営しているクリエイター

#大伴旅人

【万葉集】令和の元ネタとなった日本最古の歌集を4つの時期に分けて見てみた【大伴旅人】

どーも、たかしーのです。 今回は、日本最古の歌集『万葉集』について、書いていきたいと思います! 「万葉集」基本情報現存する日本最古の歌集 『 万葉集』は、現存する日本最古の歌集で、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂がされました。成立したのは、奈良時代末期とみられています。※奈良時代=710~784年までの74年間。 『万葉集』の名前の意味は、「万葉」の解釈で諸説あり、 「万葉」を”多くの言葉”と解釈して、多くの言葉や歌を集めたもの 「万葉」を”長い世代”と解釈し

【山上憶良】慈悲のない古代にドロップキック!奈良時代のロックシンガー【貧窮問答歌】

どーも、たかしーのです。 今回は、奈良時代の歌人『山上憶良』について、書いていきたいと思います! 山上憶良とはどんな人物か?『万葉集』に多数収録された奈良時代の歌人 山上憶良は、奈良時代に活躍した歌人です。 日本最古の歌集『万葉集』にも、自身の歌が多く収められており、作者不詳を除くと、第4位となる約80首もの歌が収録されています。 『万葉集』作者別歌収録数ランキング 1位 大伴家持 約470首 2位 柿本人麻呂 約90首 3位 坂上郎女 約85首 4位 山上憶良 約