マガジンのカバー画像

日本の神話・伝説

20
日本の神話・伝説について書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【ニニギ】とにかく名前が長い神様が天上界から降り立って地上界を治めることになった話【日本神話】

どーも、たかしーのです。 今回は、日本の神話に登場する『ニニギ』について、書いていきたいと思います! そもそもニニギとは?天孫降臨の「天孫」 かの有名な日本神話のエピソードである「天孫降臨」に登場する「天孫」が、ニニギにあたります。 また、この「天孫」とは、日本の最高神であり太陽神でもあるアマテラス(天照大神)の孫であることも指しています。 ※あとで紹介しますが、別天津神(別格の天つ神)であるタカミムスビ(高御産巣日神)の孫でもあります。 このアマテラスの孫であるニ

【サルタビコとアメノウズメ】道案内の神様と芸能の神様のその後の話(同時上映:ナマコの口はなぜ裂けた?)【日本神話】

どーも、たかしーのです。 今回は、日本の神話に登場する『サルタビコ』と『アメノウズメ』について、書いていきたいと思います! そもそもサルタビコとは?「天孫降臨」神話に登場した道案内の神様 サルタビコ(猿田毘古神/サルタヒコとも言う)は、『古事記』や『日本書紀』に書かれた「天孫降臨」神話に登場する国つ神(地上界の神様)です。 この話の中で、サルタビコは、アマテラスの孫であるニニギが葦原中国(地上界)へと降りようとしたときに、高天原と葦原中国、その両方を照らす不思議な神様

【コノハナノサクヤビメ】親元を離れた天孫ニニギが本性を現したことで天皇の寿命が神レベルではなくなった話【日本神話】

どーも、たかしーのです。 今回は、日本の神話に登場する『コノハナノサクヤビメ』について、書いていきたいと思います! 『コノハナノサクヤビメ』がどんな神様であったかについては、ストーリーを読んでからのほうがわかりよいので、先に日本神話の中で活躍を紹介していきます。 コノハナノサクヤビメとイワナガヒメ※今回も「古事記」をベースに書いていきます。 この話は、アマテラスの孫であるニニギが天降りをした「天孫降臨」神話の続きで描かれたお話になります。 ↓「天孫降臨」神話はこちら