【無料】How to AT限定解除


自動車学校に入学&適性検査受検

■用意するもの
・AT限定運転免許証
・(人による)メガネ or コンタクトレンズ
・お金(入学金&教習費)
 だいたい5~6万円くらい。過去に通学した自動車学校で習う場合は、卒業割引があるので、確認しておくとよいかも。学校によっては、クレジットカードでの支払いも可能。
・(教習所による)IC乗車券
 技能教習のチェックインは、PASMOやSuicaをタッチする学校だった。
・証明写真2枚(2.4×3cm)
 証明写真は教習所で発行してくれる(しかも無料!)場合もある。

■入学後に教習所から頂くもの
・MT車実習の教科書

画像1

・教習所のルールブックやコースマップ



■適性検査
行うことは以下の3つ。入学~適性検査受検終了までは、約2時間くらいかかる。運転適性検査はお昼に行われることが多いので、時間に余裕がある日を選ぶこと(日によっては午前中や夕方もある)。運転適性検査は教官の指示に従えば、ほとんど再受検にはならない。
・視力検査
・色覚検査
・運転適性検査(下記参照)

技能講習

■各時限におけるカリキュラムについて
(1)概要
・学科授業および路上講習はなし。
・教習所で技能教習(最低4時間)のみとなる。

(2)各コマでの教習内容
・1時限
 クラッチペダル操作/チェンジレバー操作/発進/加速/減速/停止
・2時限
 坂道発進/クランク/踏切通過
・3時限
 方向変換/縦列駐車
・4時限
 みきわめ


■大変だったこと
(1)技能教習の予約&期限
・コロナウイルス下(COVID-19)の影響により、自動車免許を取得する方が増えているとのことから、予約が取りにくい。
・1日2コマ(1日の上限なので)受講したり、業後のキャンセル待ち(意外ととれない)を狙ったりした。

・教習期限に注意。技能教習1コマ目受講日~みきわめ合格まで3ヵ月。
・検定期限に注意。みきわめ合格日から起算して3ヵ月以内。

(2)技能習得
・教習所ルールを完全に失念していたこと。。。下記URL参考。

・ほぼペーパードライバーなので、運転に不慣れだった。。。
・技能教習は最低4時間となるため、習得に対する消化不良が目立つ。卒業検定で不安な要素がひとつでもあれば、補習を検討してもよいかも。
・半クラッチ操作が慣れなかった。。。YouTubeの動画を何度も何度も見た程。。。
・教官によっては厳しい。。。素直に受け止めることも大事。
・焦り始めるとクラッチ操作が雑になりがち。エンストループになりやすいので注意。

卒業検定

■事前に準備したこと
一発合格できるか不安だったので、以下の準備を念入りに。
・YouTube動画を見て、何度も復習
・半クラッチ操作のイメトレ
・教習所のコースマップの確認
 ⇒指摘が多かった場所やつまづきやすい箇所を手書きでまとめ。トラップだなーと思う場所をアタマに入れた。

■卒業検定までの流れ
以下のフローで実施される。所要時間は2時間弱。
(1)教習所に集合
 教習所から指定された持参物を忘れないこと。とくに免許証とメガネ/コンタクトレンズを忘れないこと!
(2)検定コースの内容確認や検定ルールの読み合わせ。
(3)卒業検定を受験。終了後、すべての検定者が終わるまでロビーで待機
(4)合否発表。合格の場合は、その後に証明書を受領し終了となる。不合格の場合、補習1回以上の受講&再検定を実施すること。

■卒業検定での内容
・検定内容は、技能教習で習得した内容すべて。
・(下名の場合)縦列駐車は試験の対象外。
 教習所によっては対象としている可能性があるので、事前に教官に確認しておくことをオススメ。
・合格点は70点以上。
 (1)最初に持ち点が100点ある。
 (2)減点項目リストにある行為を実施するたびに減点一部項目は、1回目は減点なしもある。
 (3)内容によっては、即検定終了の内容もあるので注意。踏切発進時のエンスト/停止線はみだし/前方不確認/ポール接触など


■気づいたこと
・方向転換はあせった。。。検定員曰く、「あと数cmずれていたら検定終了でしたよー」とのこと。
・踏切でエンストしないよう意識した(ここでミスるとGAME OVER...)
・エンストは2~3回くらいしても問題なし。1回ごとに5点の減点になる。その場合は、落ち着いて操作をやり直せばOK。
・卒業検定のコースは覚えなくてもOK。検定員の指示に従うこと。
・AT限定解除の受験者は下名だけ。

合格後

教習所から書類を頂いたら、必ず以下を確認!
(1)技能審査合格証明書
・記載されている以下の項目が住民票と一致していること。
 住所/氏名/生年月日
 #住民票の記載内容と異なると、教習所を通じて再発行になる!
 #氏名が旧字体で記載されている場合、正しい文字であること
・顔写真が自分のものであること
・申請する免許センターの場所
 #住民票に記載されている各都道府県単位となるため

(2)有効期限と受付時間
・AT限定解除は、合格日から3ヵ月以内に行うこと。
・有効期限が土日祝の場合、繰り下げての受付日にならないこと。

例:東京都の場合
・平日(土日祝はなし)のみ8:30~16:00
・有効期限日は2021/10/30(土)だが、その日は土曜日。
・したがって、2021/10/29(金)が最終期限日。
 #埼玉県/千葉県は受付時間が1時間くらいしかないので、時間厳守!

(3)その他
・証明書は、いかなる理由があっても再発行されません!!!なくしたら、ゼロからやり直しになります! 
・免許センターでAT限定解除の申請をした時点では、「普通車はAT車に限る」は消えないので、免許証の裏面にある備考欄に刻印がされるのみになる。 
・「普通車は~」の部分は、次回の免許更新時になくなる。
・午前中は学科試験で混雑しているため、午後に行くとオススメ。
・手数料がクレジットカードや電子マネーで支払い可能!
 (前の更新時は現金のみだったので、びっくりしました!)

画像2


参考文献



■各時限におけるカリキュラム

■blog系

■各技能内容と参考動画

・1時限~:半クラッチのやり方

・1時限~:ギアチェンジ

・1時限~:停止

・2時限~:クランク

・2時限~:坂道発進

・3時限~:方向変換

・3時限~:縦列駐車

■卒業試験について
・減点項目リスト

・卒業検定のフロー

■(参考)合宿でのAT限定解除

■(参考)試験場で一発合格を目指す



お断り

・ご指摘等による改訂がある場合、その都度記載
・説明内容は、下名が通学した教習所(東京都の指定自動車教習所)に基づいている内容となるため、教習所によっては内容が異なる可能性有。
・説明内容は、一発試験および合宿での内容に触れていない
・本内容は、普通車免許(AT限定)を取得している方を前提。MT車仮免許取得の場合は、参考程度までとしていただければ。

改訂履歴

・2021/7/24(土):初版作成およびスマホ向けに一部文章構成の微調整
・2021/7/27(火):誤字脱字修正、免許センターでの更新手続き完了に
 伴い、電子マネーに関する記事および免許写真追加


さいごに

みなさんが免許受かりますように!
記事それ自体は無料ですが、お気持ちで記事購入いただけると幸いです。

ここから先は

0字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?