見出し画像

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

レンズレビューシリーズの第?弾(書いてる順番と公開してる順番が一致してないのでもう数えてないw)
今回も自分が所有しているレンズの中から。

使用頻度が高いレンズで撮影枚数も多いし、いろんな作例があるのでどのあたりの使用シーンの話をすればいいか迷うところなのでなかなか書き進まず記事の公開が遅くなった次第です。


このレンズの良いところ

汎用性が高い

F値が暗めな欠点はあるが、70-200mmよりも汎用性は高くO-WESTくらいの箱からZeppダイバーシティや野音まで幅広い会場で使うので導入する優先順位が高いレンズだと思う。

過去にnote記事でも書いたが、EF 100-400mmはRF 100-500mmよりもテレ側の焦点距離は短くなるが、テレ端のF値がF5.6のレンズの中では焦点距離が長いことや、純正レンズでLレンズなので社外品のレンズよりもAFが速かったり解像度が高かったりとトータルでのバランスが良いので個人的には100-500mmよりもオススメのレンズだ。

Zepp Haneda

Zepp Nagoya

中野サンプラザ

Zeppダイバーシティ
Zeppダイバーシティの1階からだと結構いい感じの焦点距離だった。

日比谷野外大音楽堂
流石に野音では距離的に遠くてメインレンズとしての使用は厳しいが、ズームレンジが広いことや、70-200mmよりも焦点距離が長いことから600mm F4では画角が狭すぎるシーンを押さえるために役立つ。

品川インターシティホール

大きく寄ることができる

野外で十分に光量があってちょっと広めな会場の場合、70-200mmで十分な会場でも100-400mmを使うともっと寄ることができるので、大きく寄って推しを大きく映すことができるのもメリットの1つだ。

横浜ビブレ

ダイバーシティ東京

十分な解像度

100-400mmは70-200mm F2.8に比べて焦点距離が長いレンズで、70-200mmよりもズーム倍率は高いが、この2本のレンズの描写力にはほとんど差がないので純粋にF値と焦点距離の違いくらいしかないという認識だ。遠くから撮ったとしてもレンズの暗さ的な問題がなければ同じ大きさに写した場合の画質差はほとんどないので100-400mmのほうが位置取りを自由にできたりするメリットがある。

AFが速い

AFは純正レンズなので必要十分に速い。体感的には70-200mmのほうがAFは速い気がするが、焦点距離が長いほうが遠くの被写体を狙う分AFの移動量は少なくなるので実用上の問題はない。

実際の感覚としては、100-400mmのほうが開放のF値が暗めな分被写界深度が深めになりやすいので、光量が十分にあるシーンでは意外と70-200mmよりも歩留まりが高いような気もする(気のせいかもしれないが)

最短撮影距離が短め、最大撮影倍率が高い

→最短撮影距離が短め(焦点距離の割には)
最大撮影倍率が高い

手ぶれ補正の挙動が良い

EF 70-200mm F2.8L IS II USMは手ぶれ補正のセンタリングがカクンと急にくるが、100-400mmではそれが気にならないの手ぶれ補正の挙動が良い。
飛行機の流し撮りで400mmで1/15とかで流し撮りしてもある程度の確率で成功するくらいには手ぶれ補正の精度も良い。

EF 70-200mm F2.8L IS II USMよりも良好な逆光耐性

アイドルの撮影では70-200mmでも逆光耐性が問題になったことはそこまでないが…

自分の経験上、飛行機の撮影で使用しても点光源に対する逆光耐性はEF 70-200mm F2.8L IS II USMよりも良い。

このレンズの悪いところ

全体的にF値が暗め(※サイズと焦点距離相応)

テレ端がF7.1の100-500mmと比べるとまだマシだが、テレ端を使ってもF5.6に収まってるので
100-500mmでも◯mmまでならF5.6で撮ることができると分かっていたとしても、撮影中にズームリングの焦点距離表示を見ながらズームリングを回してるわけでもないし、◯mmを超えないようにして撮るのは困難なので撮影中に意図せずF7.1とかの暗いF値は意図せず使ってしまうと思うが、EF 100-400mmの場合はレンズ自体の一番暗い部分がF5.6になっていて、それより暗いF値に勝手になることはないのはこのレンズのメリットだ。

屋外ならテレ端がF7.1だとしてもまあいいかとは思うが、ライブハウスの後方など屋内の会場で使う場合に流石にF7.1は暗いなと思うので今のところはF5.6までで収まっている100-400mmのほうがいいなと考えている。

150-600など他の大きいレンズと比べると焦点距離が短い

例えば夏染めの稲毛海浜公園の野外音楽堂に行ったときなど、大きい会場だと150-600mmなどがあればもっと寄ることができるよなーとは思うが、Lレンズの画質的な安定性や純正レンズのAFレンズの速さなどトータルのバランスでは100-400mmのほうが扱いやすいとは思う。

RF 100-500mmと比べると少し重い

RF 100-500mmはEF 100-400mmに比べて重量が200gくらい軽くなっているので持ってみると100-500mmは軽いし寄れるからいいなーとも思うが、F値の問題などもあるので自分はまだ導入しないで様子見している。

三脚座、レンズフード込のフルセットの重量

重量計測

重量的にはEF 70-200mmF2.8の2型よりも若干重いという印象。

三脚座、レンズフード込のフルセットの重量
レンズフード、三脚座なし

100-500mmとどっちを選ぶか?

自分はアイドルを撮るようになる前から100-400mmを持っていて、100-500mmのF値の問題や、入れ替えにかかる金額の問題、などなどの理由から100-400mmを使い続けている。

解像度に関しては100-500mmを敬遠して試していないので分からないので、より新しい100-500mmのほうがシャープなのかもしれないが、100-400mmでも24MPのEOS R3で使用して画質的な問題はないと思っている。

今から100-400mmか100-500mmのどっちかを新規に導入するとなっても100-400mmかなーと思う
やはりF値的な問題もあるが、値段の面で見ても新品で約12万円の差があり、わざわざ高い金額を払ってテレ端が暗くて屋内で使いづらい100-500mmを導入するのはちょっとなーと思う。

本音を言うと、予算が無限にあるなら100-500mmと100-400mmの両方を所有して屋内の会場なら100-400mm、屋外で光量がある会場なら100-500mmと会場の光量によって持って行く超望遠ズームレンズを分けられるようになるといいなとは思っているが、新規に34万(キャッシュバックがあった場合の目安)を投じて100-500mmと両方所有するのは厳しいので当面の間は100-400mmを続投しようと考えている。34万円あるなら他に欲しい単焦点レンズがあるし、R6iiなどもう1台サブのボディを購入するのも選択肢に入ってくると思うので100-400と100-500の2本持ちは現実的な選択肢ではない。
屋内の撮影を考慮して敬遠している100-500mmだが、屋外で主に昼間に撮る飛行機の撮影ではF値が暗かったとしてもとにかく焦点距離が長いのは正義なので、飛行機を撮る人間の視点からは100-500mmは150-600mmなどよりも小さいのに500mmまで使うことができて良いレンズだと思うので、今も飛行機メインで現役で撮り付けていたら導入していただろうが、アイドルの撮影がメインの今は100-400mmのほうがいいなと思う。資金が潤沢にあるなら飛行機用に100-500mmとアイドル撮影用に100-400mmの両方を所有したいところだが

10年後くらいにはフラッグシップ機の高感度画質が今よりも1段以上良くなってEOS R3のISO 6400と10年後のISO 25600が変わらないくらいデジタルカメラの高感度画質が向上したとしたら100-500mmに乗り換えているだろう。
カメラ業界の最近の高感度性能はある程度頭打ちになりつつあるので厳しいだろうななどと思ったり、それ以前にヨンニッパなどを導入して100-400mmや100-500mmに頼らずに写真を撮れる環境を構築できたら良いなーなどと将来的な希望を述べつつ締めくくります、、、

高感度画質の分野は昔ほど伸びが少ない分野になってきたと言いつつも、着実にカメラの画質性能は向上しており、1DX2+ヨンニッパでISO 3200で撮った写真よりもEOS R3+200-400mm F4でISO 6400で撮影した写真のほうが綺麗なくらいにはボディの高感度画質は着実に進化しているので、10年後には100-500mmが普通に使われているかもしれないし、未来のことはわからないので技術革新に期待しましょう。

100-400mmとかの伸縮するタイプの望遠ズームレンズでは雨の撮影時にレインカバーがあるとよい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?