見出し画像

私の一週間(日曜日)

見てくださってありがとうございます。

わが家の一週間について書いてみたいと思います。
原因不明の腰痛(2009年発症)と戦いながら統合失調症、糖尿病、神経因性膀胱、頚椎症で要介護4となった妻を2008年から日々介護しています。
妻は現在、通院やショートステイない時、月、水、金、土を通所施設へ通っています。
通院やショートステイない時の各日について書いてみます。

まずは、週の始めである日曜日(2024年4月7日)について書いてみます。
日曜日は私にとって休日ではありません。フルタイム介護の日です。

起床は5:30でした。
もっとゆっくりしててもよいのですが、先にトイレに入っていた妻に起こされます。
昨夜はトイレ介助3回でした。

おや、右足が見えていますね。

妻は前日夕食後から21:30まで介護ベッドで眠っていたました。
私の就寝は23:30ですが、妻は先に熟睡していたので私が眠っている時間は車椅子上でドリルやったり、iPodをヘッドホンで聞いてウトウトしてます。
私は、23:30から5:30までの間に3回起こされてトイレ介助するわけです。

・・・というわけで、起きてまずすることは洗濯物干しと風呂掃除です。
洗濯は毎週水曜日と土曜日の夜に翌日3:00に終了するようタイマーセットしときます。
風呂掃除と洗濯は週2回(日曜日、木曜日)です。
「ウワー不潔」と思う方がいるかもしれませんが電気料金(エコキュート)、水道料金の節約と自身の体力問題からそうしてます。

この間は、iPodをイヤホンで音楽聴きながら作業します。
このiPod、かなり前に新品で購入して使ってますが、最近音量UPができなくなりました。
ディフォルトの音量で聞いてますが、妻が呼ぶ声を聞くことができるので丁度いいです。
妻はセカストで買ったのを使ってます。

風呂掃除はこれ使ってます。
スポンジでゴシゴシしなくていいので腰への負担が軽いです。
これでも取れない部分の汚れは、100均で買ったバー付きスポンジでこすってます。
腰曲げなくていいから楽です。

洗濯機の排水ホースが破けて水漏れしてます。
後で通販でホースを購入する予定です。
この洗濯機、太陽光発電を導入した2002年(平成14年)にコミコミで購入したものなので、もう22年にもなる。
いい加減新しいの買うべきだね。

今日は室内干し
上着類はハンガーにかけてここ
ベッドをなおして
カーテンあけて
カーテンあける

ベッドをちょっとキレイにして居間と(客がこない)応接間のカーテンをあける。

次は、週に一度の週間投薬カレンダーの作成だ。
薬の種類が多いので40分くらいかかる。

薬の保管袋
週間投薬カレンダー

ここからはiPodやめてテレビを見ながらします。

朝食は7:20頃からでした。

まずは、酢納豆です。毎朝これ最初に食べてます。

今日はスープ春雨(ワンタン)とパンで軽く朝食です。

昨夜録画したビデオを見ます。

仙台放送(フジテレビ系列)の「イッキ見テレビ!・4月は山下智久たっぷり!コード・ブルー1」

次にNHKの「VRおじさんの初恋」です。

「ドキュメント72時間 国道4号線 ドライブインは眠らない」

合間に流しの洗浄をしました。

昼食は冷やし中華です。
ちょっと眠ってしまったので 14:00頃になりました。
流水麺ではなくそのまま付属のたれでほぐすだけの簡単なものです。
この頃疲れて手のかからないものばかりです。

おっと、きゅうりを買うの忘れてました。

夕方は洗濯物の取り込みです。
今日は洗濯物の量が少なかったです。

夕食はこれまたチンだけのピザです。

とろけるチーズを添えてチンしました。
結構美味しいです。

居間と応接間のカーテンしめます。

入浴は 19:30です。
妻は残念ながら入浴なしです。
介護始まった当初、自分が浴槽に入浴させてあげていました。
それができなくなり、シャワー浴だけになり、そのうちシャワー浴すらできなくなりました。
腰が痛くて・・・
妻の入浴は通所施設でしてます。仕方がないですね。

今日も妻のトイレ介助多かったです。
朝の作業のせいで疲れました。
腰がビリビリと痛いです。

こうして、一週間で一番ハードな1日が終わります。
外に出ないので誰とも会いません。
やれやれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?