見出し画像

私の一週間(月曜日)

見てくださってありがとうございます。

日曜日に続き月曜日について書いてみます。
月曜日は妻が「ツクイ台原」へ通所します。
ですので、概ね 8:20 から 17:00 までは一人の時間を過ごせます。
ここは前日にお迎えの時間を電話で知らせてくれます。助かります。
また、年中無休なので年末年始にはとても助かってます。

起床は5:30でした。
昨夜はトイレ介助3回でした。

すぐにトイレへ誘導しテレビをつけます。仙台放送(フジテレビ系列)のめざましテレビです。

今日は家庭ごみの日なので 5:40頃 にゴミ出ししました。

朝食は6:00頃からでした。

まずは、酢納豆です。毎朝これ最初に食べてます。

今日はチョコチップのパンとヨーグルトで軽く朝食です。

妻の分です。
自分の分です。

食後の薬です。

そして、歯磨き(一部介助)、洗顔(一部介助)をします。自分はひげ剃り!

8:00頃に通所の方のため玄関を開けます。

車椅子が移動するため床のマットがズレてしまいます。

8:20に約束通り施設の方がお迎えに来ました。

見送った後

ズレた床のマットをきれいにし、それぞれ掃き掃除をします。
掃除機使えばいいのでしょうが、重いやつなのでたまにしかかけません。

使用したコップ類を洗い、シンクを拭きます。

トイレもお掃除します。

だいぶくたびれて来た。

外出時はコルセットをします。ちょっと苦しいけど痛いから仕方ないですね。

まずは、ツルハドラッグ 中山店で買物します。
銀行による時はいつもここです。
買物は明後日の朝までの分です。
ツルハドラッグも店舗によって品揃えが違います。

今日は月曜日なので「夢クーポン」にチャレンジします。

次に七十七銀行 中山支店によります。
今日は月曜日なので混んでいました。
介護費、医療費、被服費、医薬品等の妻にかかる分は本人の負担にしているので、自分の口座と妻の口座から引き出しします。
キャッシュレスの良さは分かっていますが、預金残高の管理が難しいので自分はしてません。
nanacoはポイントがいいので現金チャージして使ってます。

たばこが切れていたのでローソンで昼食と一緒に買いました。
この店舗は買物途中にあるので良く利用してます。

最後にいつものヨークベニマル 新荒巻店で買物です。
果物、野菜、肉、惣菜等々の生鮮食品を買いました。

宮城調理製菓専門学校の桜を自転車で見に行って写真撮影しようかとも思いましたが、左下肢が痛かったのでやめました。

なので、買ったものを冷蔵庫にしまったら「さいとう伸整形外科クリニック」でリハビリしました。

熟睡して夢見ました。

ローソンでMEVIUSの加熱式たばこが当たりましたが ploom X用でした。
このデバイス持ってないです。
んーーー

昼食です。

朝ドラのビデオ見ながら美味しくいただきました。

そして、強烈な眠気に襲われ昼寝です。
12:00から14:00まで2時間熟睡です。本当はしたくないけど睡眠不足なので仕方ないです。

応接間で郵便物を開けて確認しました。
介護保険料決定通知書(仮徴収) => 自分 : 4月 15,800円 6月 15,000円  妻 : 4月 10,200円 6月 10,300円 各年金より徴収
固定資産・都市計画税通知書 => 自分と妻の共有名義 64,200円 半分づつ負担 4月末まで入金
妻のイオン銀行カード => 4月末までWAON移行実施
Panasinicリフォームクラブ => 岩切でなので行くの無理

15:00頃 パソコンで家計簿入力しました。

15:35頃からメール処理しました。
Linux機です。ポイントサイトのアンケートやクリック等のポイント処理です。
後は、note関連です。

16:00頃 息子がここ二週間、夜勤なので出かけていきました。

水加減は勘で解るようになりました。

自分は米とぎです。

16:30頃 炊飯器のスイッチONにします。

16:45 お迎えのため玄関を開けました。

17:20頃 妻が施設から帰ってきました。

18:00頃 夕食です。
今日は、刺し身とカボチャ・コロッケです。どっちも美味しかったです。

妻の分
自分の分

食後の薬です。

自分の入浴は 19:20頃でした。
入浴後は体重測定しカレンダーに記録、横になって腰痛体操して休憩にそのままスマホでYoutube見ます。

20:20頃 バナナジュースを飲みたいとのことなので作りました。
これ美味しいです。でもカロリー高いので多く飲んではいけません。

23:00頃 歯磨き、洗顔します。

こうして月曜日は終わります。

外に出ましたが会話したのは・・・
ツルハドラッグのレジの店員さん、ローソンの店員さん、ヨークベニマルの店員さん、さいとう伸整形外科クリニックの窓口の方とリハビリ担当さんでした。
やれやれ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?