見出し画像

35歳から始めるアプリ開発日記 #6 その2

TODOリスト

  1. progateにアカウント登録

  2. JS(ES6)の確認(ES5とのギャップがないか確認しようかな)

  3. jQueryの確認(シッタカブリな部分がないか確認しようかな)

  4. Gitの確認(シッタカブリな部分がないか確認しようかな)

  5. Sassの学習(中身知らないので)

  6. Reactの学習(中身知らないので)
    残ってた知らないことについて

  7. Node.jsの学習(雰囲気は知ってるけど詳しくないから)



さて「progateプロゲート」様 (フリープラン)
では解消しなかった↓3つを見ていきます

  • コンポーネント

  • props

  • inputデータの受け渡し




■ 「コンポーネント」について

画面表示するために必要なデータ・処理などをまとめたブジェクト
と理解しました

そもそも部品って意味でコンポーネントという言葉は使うから
「そうだろうね~」という感じです

コンポーネントにはいくつか種類があるらしく
・関数コンポーネント
・クラスコンポーネント


関数コンポーネントはこのように定義し

const HelloMessage = (props) => {
    return <p> 元気だったかい?</p>;
}

このように呼び出すようだ

<HelloMessage />





■ 「props」について

端的にいうとkey:valueという形でデータを保管する
HashMapハッシュマップのようなものだ と理解しました

propsは実際に開発を進めて行く上で色々わかってくることが多そうです

それ以外にも調べてて色々出てきたため
今の知識は初歩の初歩なんだろうなと思ってます
奥深いですね

わくわくです





■ 「inputデータの受け渡し」について

意図して受け渡すということがないっぽい
ただ・・・簡単に書けないのでちゃんと整理して理解したら書きます
(書こうと頑張ったが・・・これは安易に書けない)



こんなところですね
さて 次でTODOリストも終わりかな


そろそろ何を作るか構想を練らねば…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?