見出し画像

ブランクーシ 本質を象る 2024年3月30日-7月7日

ー真なるものとは、外面的な形ではなく、観念、つまり事物の本質であるー
ーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、純粋なフォルムの探究を通じて、ロダン以後の20世紀彫刻の領野を切り拓いた存在として知られます。本展は、彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品などが織りなす、ブランクーシの創作活動の全体を美術館で紹介する、日本で初めての機会となります。ブランクーシ・エステートおよび国内外の美術館等より借用の彫刻作品約20点に、絵画作品、写真作品を加えた、計約90点で構成されます。

アーティゾン美術館 スペシャルサイトより

コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)
ルーマニアのホビツァに生まれる。ブカレスト国立美術学校に学んだ後、1904年にパリに出て、ロダンのアトリエに助手として招き入れられるも、短期間で離れ、独自に創作に取り組み始める。同時期に発見されたアフリカ彫刻などの非西欧圏の芸術に通じる、野性的な造形を特徴とするとともに、素材への鋭い感性に裏打ちされた洗練されたフォルムを追求。同時代および後続世代の芸術家に多大な影響を及ぼしたことで知られる。

アーティゾン美術館 スペシャルサイトより

この展示の印象は、ブランクーシの作品への着眼点と人柄がわかるものだった。

初めの部屋(形成期)は近代彫刻の父「オーギュスト・ロダン」の工房に入った頃の具象的な作品が並ぶ。ブランクーシのそのような作品を見た事が無かったので、勉強になった。そして、曲線が綺麗な作品群だと感じた。

二つ目の部屋(直彫り・フォルム・交流)から、ロダンの工房を抜けブランクーシ自身の作品への思考が始まる。分業制だったロダンの工房のようなやり方では無く自分が出来るだけ関わって制作したいという気持ちが見えた。また、作品の形に関しても本物らしいというところから距離を置き出した。
ポスターにもなっている作品「接吻」は、表と裏で微妙に表情が違く、とても可愛いらしい作品だった。

真鍮のでできた「ミューズ」のようなフォルムシリーズでは、作品の周りを一周する中で突然違う角度の面が現れ、別の空間に誘われるような感覚になった。

壁に飾られている彼の写真からは彼の人柄が滲み出る。

1925年頃 犬のいるセルフ・ポートレート カスミン・ギャラリー

愛犬と映っている写真。物販でこの愛犬のマスコットがあった事に顔が綻んだ。

彼のアトリエに入るイメージなのだろうか。少しワクワクする写真から次の部屋(カメラ)が始まる。ここからは彼の作品プロセスが伝わった。

彼は写真も撮影し始める。被写体は自分の作品。当時のフィルムカメラは色が繊細で鉛筆デッサンのような質感で綺麗である事と同時に、光で白く飛んでしまう様子がみえた。これは彼の立体作品の急に違う角度が差し込む現象に似ているように思った。

彼がリサーチと作品を兼ねた映像もあった。少々長かったが興味深く面白かった。彼の出身のルーマニアを写したものは上記のような光でちょいちょい白く飛んでいる風景が印象的だった。彼の作品の制作プロセスを映したものでは少しずつ作品が組み上がる様子が記録される。作品完成後の映像では淡いグレーの空にダイヤの形の彼の作品が空の間に不思議な異次元を生み出しているようだった。何度もいろいろな角度から映し出される映像からは、彼の作品完成の喜びが伝わってきた。「わかった!わかったよ!」と言ってしまいそうだった。

この展覧会を通して彼の作品は質感や空間に対してシャープな視線と、写真や映像を使って違う視点からも確認しながら作られたものだという事がわかった。

マルセル・デュシャンの作品。小さな「泉」も

彼と交流があった「マルセル・デュシャン」の作品も展示されていた。
この作品から、デュシャンがこのカバンを持ってセールスをしていたら可愛いなぁという想像をしてしまった。

この展覧会が行われているアーティゾン美術館の常設展は素晴らしいコレクションだった。そちらも合わせてご覧いただきたい。

本質を象るーブランクーシ
アーティゾン美術館 6階展示室
2024年3月30日-7月7日
10:00-18:00
休館日 月曜日 4/30  5/7

入館料(税込)日時指定予約制
ウェブ予約チケット 1800円
窓口販売チケット  2,000円
学生 無料


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?