見出し画像

めまき祭り

 4月25日は地元の
河口浅間(あさま)神社の
春祭りでした。独特なお囃子と共に可愛らしい稚児の舞が奉納されます。
小学生くらいの女の子達が舞いますが、お稽古は所作から礼儀作法、立ち振る舞いまでとても厳しいそうです。


そしてこちらがお祭りの料理です。

めまき

 アラメと言う海藻で小魚等を巻いて煮込みました。

こんな感じで今からぐつぐつ

 味は醤油、砂糖、酒など。黒豆を煮るときの感じです。アラメが柔らかく、中まで味がしみ込むまでひたすら煮込んで出来上がり。中の魚は昔は湖の雑魚を使ったそうですが、今は家庭ごとにお気に入りがあるようです。ちなみに、我が家は身欠きニシン。4日くらいかかりましたが、実はお祭りを過ぎてからの方が美味しいんです。
 めまき作りは大変だったけど、今年も無事にお祭りが出来ました。毎年毎年のお祭りがこんなふうに迎えられてありがたいな、と思います。
             ではでは

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?