見出し画像

高倉JB珈琲立ち上げ物語 コラム#109

どうも!高倉JB珈琲のらいです。
 さて、年末が迫って来ましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?今日、クラウドファンディングの来年のプロジェクトの打合せがある、らいです。

 私は現在アルバイトをしながら高倉JB珈琲で自家焙煎のオリジナルブレンドのコーヒー豆を通信販売(powered by BASE)で販売しています。この記事は、コロナで卸の売上が無くなりました。完全に売上『0』です…。

 なので、アルバイトで「生計を立てながら、個人様向けに合ったブレンドをゼロから作り、事業としてゼロからどのように起ち上げていくのか、あるいはいけないのかを記録するためマガジンで詳しい記事を月に2~3本(2000~3000文字以上)程度書いています。だから、内容は全然面白くないよ。

 マガジンは、結構深いお話しをさせていただいております。なので、1回分の購入価格を『高価格』にさせていただいておりますので、ご了承願います。

今日は、『新ブレンドのテーマ2』とういテーマで書きます。

本題に入る前にお知らせを2つだけさせてくださ..い。

 さて、この辺りはみなさんは、毎回同じ内容なのでほぼ読み飛ばしされていると思いますが、全然懲りずに書き続けております(笑)。

インスタはコーヒー大好きおやじのただの遊びの場

そして、お知らせをもう一つ。こちらも毎度お馴染みとなっておりますお知らせですが、高倉JB珈琲Instagramを今のところ大体週一回のペースで更新しておりまして、昨日更新しました!ご興味がある方は覗いてみてください。ただし、綺麗なコーヒー画像は一切ございませんのでご注意ください(笑)

 こちらは、高倉JB珈琲LINEメンバーとは全然違っておりまして、『コーヒー大好きおやじ』がインスタでただただ遊んでいるだけなので、コーヒー情報が欲しい方や綺麗なコーヒー画像を見たい方、美味しいコーヒーの淹れ方などを知りたい方はフォローしないで、他店舗様をフォローしてください。コーヒー情報はアップしていませんのでご容赦ください。

 こんなインスタでも、もしご興味がある方は、高倉JB珈琲Instagramをタップしていただくか、インスタアプリで『 #高倉JB珈琲 または、#takakurajbcoffee 』で検索してください!まずは、LINEメンバーより、インスタをおススメします。まずは、どんな遊びをしているかがお分かりいただけると思います(笑)

 インスタでは、コーヒー情報なんて一切出てこない(←以前の投稿は除く)ので、気軽に覗いてみてください。現在のご登録者様数が、お陰様で237名様です。ありがとうございます。ようこそ 『高倉JB珈琲インスタワールド』へ!ぜひ、コメントしてください。また、フォローを外された方、これまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました!インスタでは、ある長期的な仕掛けの実験をしていますので、もし覗いていただいた際には、ぜひコメントをしてくださーい!

 そして、お知らせをもう一つ。こちらも、もうお馴染みとなっておりますが、初めての挑戦を行っております、

キャンプファイヤーでのクラウドファンディング

 ケニア産のコーヒー豆が美容と健康に良い成分が多いという研究発表が世界で発表されており、新ブレンドは、『美容と健康』をテーマにしたコーヒーを作ろうと過程で調べていく中で、ケニアのコーヒー農園の現状を知り、クラウドファンディングを立ち上げることにしました。お蔭様で48,750円のご支援をいただきました。本当にありがとうございます。
 ご興味がある方、クラウドファンディングなんて初めて!という方は、
コチラから『ケニアコーヒー農園支援 ケニア産コーヒー豆購入プロジェクト

さてそんなこんなで、本日の本題です。

 現行品か新ブレンドか?どちらにしても、広告は必要となるでしょう。そんなこと、SNSを駆使してなんとかできる!

 なんてことが出来るなら、とっくにやっていることでしょう。まぁ正直に言えば、インスタの最初の方は、いろいろとやってはみたんですが、自分でもイヤになるほど、センスが無くて、とりあえずその時は、当時販売していた商品だけアップしてお休みしていました。

 で、ご存じの通り、今ではインスタは遊びとしてやっているだけです。あ、でも、クラウドファンディングについては、アップしようと思っているので、よろしくお願い致します。

 現行品であれ、新ブレンドであれ、拡販するには、広告は必須ですが現行品だと競合世界の超レッドオーシャンです。だったら、どこかにブルーオーシャンはあるのか?と思い、新ブレンドを作るという流れが出始めました。

 同時はまだ、そのような感じで『何か新しいブレンドを作ってみようか』程度のものでした。と言って、簡単に見つかるようなことではありません…。

 新ブレンド作りはすぐに暗礁に乗り上げ、とにかく生活を維持するためにアルバイトに専念しつつ、終業後や休日にいろいろと調べ始めました。

 『私が飲みたいコーヒーは、すでに現行品として3種類販売している。だったら、どんなコーヒーが飲みたいのか?』そんな課題を元にもう一度最初から、コーヒーについて調べ始めました。

 コーヒーの産地、種類、生産量、輸入量、コーヒーがもっている成分、コーヒーと医療の関係性、成分コーヒー、飲み方、淹れ方、コーヒーメーカー、エスプレッソマシーン、世界の幸福度、世界のコーヒーの使用量など思いつく限り調べていきました。

 そうしている中で、『コーヒー×〇〇』の〇〇を探すようになっていったのです。

 つづく…。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?