見出し画像

2021 振り返り

毎年恒例の年記です。

さまざまライフスタイルが変わった一年となりましたので。ひとつここで振り返らせていただこうかと。ご興味がありましたら、ぱらっと一読してくれると嬉しいです。感想なんかも送ってくれたらもっと嬉しいです。少し気にでもなったら、飯の誘いなんかもお待ちしてます。

では。

1月

画像1

学生最後の正月でした。毎年、滋賀の方に帰省していたのですが、コロナの影響もあり今年は帰省せず。久しぶりに、東京での年越しとなりました。特段なにかしてたってわけではないですが。友達と年越ししたのは初めてだったかも。

また、年始には、前日の夜に或る友人から「明日のサンライズ空いてるから、出雲大社行かね?」と誘いを受けて、弾丸で出雲に行ってました。上の写真は、そこで足立美術館というところで撮ったものです。天然の掛け軸という設定のものですが、とても良かった。それ以降日本美術が好きになって、本読んだり美術館行ったりしてます。個人的には京狩野のものが煌びやかで好きだったりします。まだまだまだ勉強不足ですが、そこらへんの教養も深めたいなあ。

2月

画像2

2度目の緊急事態宣言でしたね。なんとなく、外出は憚られたので、家に結構いた気がします。迫り来る一人暮らしに怯えて、なにかと花嫁修行(料理)をしていた気がします。誰かもらってどうそ。

冗談はさておき、学生最後の冬休みを全く外に出ないのは我慢ならなかったので、こっそりスノボ行ったり、こっそり金沢に旅行行ったりしてました。バイトで小金稼ぎしつつ。本読んだりしながら、なんかゆっくり過ごしてました。羨ましい限りです。


3月

画像3

大学4年生の3月、それは卒業となります。一つの別れの季節でもあるわけです。特に、大学ともなるとその後は40年弱に渡る社会人生活の始まり、そして学生という自由の終わりとなります。

小1から大4、なんなら小学校受験をしていますため、まるまる20年くらいの扶養の中での生活が終わることは結構大きな節目です。ここまで育ててくれた親やお世話になった方々には感謝しても仕切れません。(これをたまたま目について読んでくれたあなたにも感謝してます。ありがとう。)

幸いなことに特段大きな困り事もなく、ここまで生きてこれたことは何事にも耐え難い喜びです。学生最後、かつ宣言が明けたこともあり、全日誰かと会ったり飲んだりしていました。大学までの友達がこれからの人生の多くに占めるし、財産であります。これからもどうぞ僕と仲良くしてあげてください。よろしくお願い申し上げます。

多くの時間を過ごしたサークルや大学の友達と離れるのは寂しいですが、なんだかんだ会う人とは今でも会うので、杞憂でしたね。とまぁ、駆け抜けた3月、学生生活でした。ありがとう。

4月

画像4

ワックワクの新生活♪ 友達100人できるかな〜?

なんて気持ちはないです。あー、社会人うぜえ〜。早起きやだ〜。遊びたい〜。みたいな感じです。マジで。

社会人になって、毎朝早く起きて、なにか責任を持って社会の歯車のごとく労働に勤しむ日々の始まりです。仕方ありません。労働は国民の義務です。特段資産家に生まれたわけでもなく、アカデミックに何かを生み出すことができない自分には、あくせくとmake moneyをすることが、義務となります。

とか言ってますが、全く新しい環境になることを意外と怯えてました。意外と嫌いなんすよね、新生活。誰も知らないし、気を使うし。幸い会社の同期や先輩や上司はいい人が多そうだったので、あたふたしてたら4月が終わりました。

5月

画像5

意外と5月が大きな転換点ではありました。ドキドキの一人暮らしを武蔵小山で始めました。今まで何事もママンガスに頼っていたので、全てのことを一人で行うことは不安でしたねえ。もう慣れましたけど。

一人暮らしはじめて思ったことは、やっぱり寂しいですね。自分は結構というか、かなりおしゃべりなので、気兼ねなく雑談をできる相手がいないのはこたえます。早く結婚して、たわいもないことをしゃべる人が欲しいです。よろしくどうぞ。

寂しくて色んな人を呼んで飲み会したり、また都心にアクセスが格段に良くなったので飲み会に顔出したりしてました。今まで自宅から最寄駅に着いていた時間で、渋谷駅につける。これは本当に素晴らしい。ふっかるというか、天使の羽レベルです。ランドセルです。

6月

画像6

5月末までの研修が終わり、6月から配属となりました。本当に自分が仕事を任されるということになります。短くはない間、部に所属して、やることをやらなければならない。結構6月は大変だった気がします。もちろん、右も左もわからないし、それを話す相手もいない。そして、一社会人ですから、仕事でももう、なにか、を出すことが求められます。(大したことではないですけどね)それでも、新社会人ってのは不安なもんです。知ってたけど。幸いOJTの人と同い年で、親身に教えてくれて、仕事をしてました。

結構この時期は筋トレに救われてた気がします。歩いてすぐの駅上にジムを契約してほぼ毎日通ってます。(盛ってる。週に3.4日です) まわりのできる人って、なんかみんなジム行ってるんですよね。俺も真似しました。理由としては、①筋トレによるセロトニンが仕事とプライベートのメリハリをうまくつけてくれる。②筋トレしてる間は、それ以外のことを考えない。(fact fullnessみたいなことでしょうか。)③鍛えれば、なんか怒られても最悪ボコれば俺の勝ちだしなぁって思える。とかあります。俺はサウナもついてて、何にもせずにサウナ入るのは恥ずかしいので筋トレもしています! いろいろ切り替えるのに、サウナ筋トレは良かったです。

飲んでたり食べたりはしてたのですが、これっていう写真がなかったので、テキトーな風景の写真です。天王洲だった気がする。

7月

画像7

7月も6月とおんなじ感じなんですよねえ。まだ仕事にも慣れず、いろいろしてたらもう金曜日って感じでした。なんだかんだ人と飲んだりしつつ、仕事してました。なので、特段振り返っても書くことがない。面白みがありませんね。こんな月が増えると人生がもったいないので、ちょっとこれしたなー、っていうことを必ず作るようにしよう。人生は短いので、天文レベルだと。

まぁ、CFAという資格取得のために少しだけ準備を始めてました。取り寄せて、申し込んだだけですけど。こいつにあと3年くらい苦しめられるわけです。自分で選んでますけど笑 これのボランティアとかで、以下の記事を書いたりしてます。また、この活動で自分の業界の色んな人からお話をきけたりして、とてもよい刺激をもらっています。ナチュボン避けたいので。

8月

画像8

やっと、少しだけ仕事にも慣れてきて、いろんなことに時間を割けるようになってました。少しだけ少しだけですけどね。休みじゃない夏なんて、物心ついてから初めてでなんじゃこりゃって思ってました。ほんで、気づいたら終わってました。案外そんなもんですね。

有休をとって旅行したり。社会人の強みはお金を使う時に使えること。これは良いことですね。お金の面で悩む、機会を失うことはなるべく避けたいです。とかいいつつ、つい先日この時のお金返しましたけどね。ごめんなさいてかりん。

夏に別荘ほしい〜って思いました。この写真は友達の軽井沢の別荘で避暑してたときのBBQのものです。

9月

画像9

9/23はご存じ僕の生誕祭です。24をむかえました。24って、2×3×4でなんか綺麗な数字ですよね。去年は素数だし、来年は平方数で綺麗。そんな歳が続きますね。美しい。あと、予備校の友達たちが祝ってくれました。持つべきは友達ですね。

それはさておき(きむこー)、もう24にもなったんですね。そろそろ周りの人も結婚する先輩とかといて、なんか年取ったんだなぁって実感してます。また、仙台にMONOEYES見に行ったりもしていました。

10月

画像10

10月も引き続き、いろいろ遊んだり飲んだりしてました。緊急事態宣言も解除されて、人と会えるようになったのは、嬉しい限りです。宣言が明けて、会いたかった人たちにあえて、いろいろしょーもないことやつまらないことをくっちゃべることの大切さが身にしみております。

対面でこそ、話せることがあって、その雰囲気や空気感がうまく会話を弾ませてくれますね。カレンダー見直したら、15日飲んでました。大学生かな?付き合ってくれた人ありがとうございました。

あと個人的に、ゴルフをはじめました。ふと山の中で軽い運動するのも悪くないですね。ぜひ、お誘いください。

11月

画像11

そういえば、10月にOJTの方が異動されて急にある程度仕事をしなきゃならなくなったのが、大変でしたね〜11月は少しだけ慣れたように思います。

11月になって少し寒くなって、身も心もお財布も寒い身となっております。また、金融機関ってのは5営業日連続で休暇を取らなきゃいけないんですね。ほんで、外資の金融機関になると2週間連続でだそう。毎年この連休で、どこかに旅行に出かけることになるでしょう。今年はなかよぴの高校同期と出雲に行ってました。そうです。今年の1月も行ってます。神より出雲に行く男、それが藤田です。

写真は島根の島で綺麗だった庭園です。こーゆーのが好きになってるのが、歳を感じますね。

12月

画像12

迫り来る年の瀬、師走です。コロナも落ち着いて、やっと滋賀に帰省をして、そこの道中と実家の実家で筆をとっております。スマホだけど。

この1年は、変化が今まででボラティリティが高い(変動の多い)1年だった気がします。社会人、一人暮らしがいきなり襲ってきましたしね。でも、人間として必要やと、思うのでみなさん自立しましょう。こどおしは恥を知ってください。

また、コロナが少し弱まってよかったですね。いろいろな出会いが増えた気がします。社会人で会ったもそうですし、それ以外の後輩ちゃんたちもそうですね。非日常の大切さは、日常でわかるもんですね。あと、会っておかなければいけない人にも会えること、これが1番大事なように思います。もう自分も歳を重ねたということです。

来年の抱負、そうですね… 来年こそは結婚したいですね。期待しておいてください。藤田美玲ってコト…?!

冗談は置いておいて、まずは2月に迎えるCFAという資格のlevel1があるので、そこが1番しっかり取り組みたいです。申し訳ないですが、2/16まではお誘いいただいても基本断ります…すきぴとデートなら悩んで、、、断ります。

仕事をもっとテキパキこなして、それ以外の自己研鑽に時間を使えるようにしたいですね。まだまだ、仕事中心の生活のように思います。もっと効率化したいですね。あと、筋トレも頑張りたいです。ムキムキのきんにくんになりたいです。パワー。

長々と書きましたが、これからもよろしくお願いします。幸せに生きていきましょう。


藤田


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?