見出し画像

20代前半までは空振りの連続だった。その理由は?

#2007年3月横浜Club LizardにてSCOOBIEDOコヤマシュウくんと

おはようございます!
昨夜は疲れ果てて21時に寝たら、
元気よく深夜1時30分にスッキリ目覚めるという
「早起きの向こう側」に到達している高橋マシ(39歳)です。
.
今日は
「20代前半までは空振りの連続だった。その理由は?」
というテーマでお話ししたいと思います。
.
昨日の記事でも書いた通り
「夏びらきMUSIC FESTIVAL」のスタートは2007年。
僕は26歳でした。
.
さかのぼるとSLDが始まったのが、23歳の時、
同世代の仲間6人で始まりました。
.
その時からすでに始まっていたのですが、
.
「どうせそんな若造達が始めた会社なんてうまくいくわけ無い!」
「実績もないあなた達の何を信じれば良いの?」
.
とか沢山言われていました。
.
何くそ!というハングリーな反骨精神と、
体力とヴァイブスには自信があったので、
なんとか勢いで突き進んできましたが、
今14年の時を経て、本当にありがたいことに、
「夏びらきMUSIC FESTIVAL」に出演したい!と
言ってくださるアーティストさんは沢山おります。
.
しかし当時は、出演オファーメールを送ったり、電話をしても、
「基本的に全く相手にされない」
という状況が当たり前でした。
.
その当時に、創業社長(←僕と同い年)が言ってくれた言葉で、
今でもすごく大切にしている言葉があります。
.
「売上はお客さんの声そのものだよ」
.
僕にはシンプルにその言葉が突き刺さりました。
.
皆さんも、聞いたことがある経験あるかもしれませんが、
.
「僕は売上には興味ないんだよね。」
「売上はどうでもいいんだけど、沢山の人に喜んでもらいたいんだよね」
とか
言ってる人いませんでしたか?。
.
「フェス」を続けていくのも、
「飲食店舗」を続けていくのも、
「事業」を続けていくのも、
「売上」「利益」が無くては継続できません。
.
沢山の人に喜んで貰えた評価 = 売上
なんです。
.
僕が出演オファーメールを送ったり、電話をしても、
返答が無かったり、相手にされないという事は、
僕自身に説得力が足りなかったり、
「夏びらきFES」というコンテンツの魅力が弱かったり、
伝える力が無かったのだなと、痛感しました。
.
そこからは
「夏びらきFES」「SLD」という会社の事業の魅力、
を高めることに必死で取り組んで、
.
「どうしたら出演アーティストさんに喜んでもらえるか?」
「どうしたらお客さんに喜んでもらえるか?」
.
を追求していきました。
.
ですが、今思うと、そんな実績も無い僕たちが創った
「夏びらきFES」の第1回目から出演してくれて、
今もなお継続して共に頑張っている
「SCOOBIE DO」さんや、「やなわらばー」には
特別な想いが芽生えます。
.
本当にありがとうございます。
.
では、僕たちがどうやって「出演アーティスト」さんや
「お客さん」のニーズを発見することができたか?
.
そんなお話について、次の記事では書きたいと思います。

#夏びらき活動報告
#夏びらき
#natsubiraki
#sld
#toentertainpeople
#挑戦
#39歳のおじさんの挑戦
#夏びらきFES2021ができるまで

【 リンク 】
▼ 高橋マシInstagram
https://www.instagram.com/takahashimasi/?hl=ja

▼SLD Entertainment
http://www.sld-inc.com

▼SLD 公式ECサイト
https://sldathome.thebase.in

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?