見出し画像

気持ちを共有するハードルを下げる

こんばんは!

僕は
月に一度
たかとさんに
クリニックのブランディングのサポートを
してもらっています

こんなnoteを書いている方です▼

今日話の中で
こんなものを教えてもらいました▼

こんな機能がついています▼

心のコンディションが一目でわかる
お天気だより
①従業員が就業後に"心のお天気"を入力(最短30秒!)
②フォロー担当者が確認(毎朝5分!)
③タイムラインを起動し、スタンプやコメントを返信

この3ステップだけで従業員を遠隔で見守ることができます。
従業員の状況を細かく知ることで、フォローに優先順位がつけられ、また面談などの際に適切なコミュニケーションが取れるため、遠隔地で勤務する従業員のコンディションを把握されたい場合や、中間管理職にマネジメントをさせたい場合には最適なツールです。

僕は
気持ちの表現を共有する
ということが目から鱗でした

クリニックに通っている親御さんに対して
こちらから声かけをして
お家での現状を教えてもらう
というサポートをしていこうと考えていたのですが
向こうから現状を表現してもらうことで
さらにサポートがしやすくなるなと感じました

テガラみるでは
気持ちを6種類の天気で表現していましたが
今の気持ちを表現できればいいので
例えば
お家でのマウスピースの使用は
うまくいっていますか?と
こちらから聞いた時に

Facebookを使うとすると
順調なら「超いいね!」
気になることがあるなら「いいね」
うまくいっていないなら「悲しいね」
どれかで教えてください

と伝えておけば
簡単なリアクションで
今の状況を確認できるなと思ったのです

つまずいているリアクションをしてくれたら
1対1で話を聞いてみれば
オンラインでもつまずきを共有できて
改善の方向に向かうことができます

多数の種類があるリアクション

1対1のコミュニケーション

という機能を一つのアプリで持っているのは
・Facebookグループ+メッセンジャー
・LINEのグループ+トーク
・BAND

グループ機能として
誰か知らない人から声をかけられる
という不安要素はない方がいいので
グループ内で個別に話すことができるかどうかの
設定ができるのは
BANDだけだと思います▼

なので
クリニックに通っている方のサポートは
今使っているLINE公式アカウントと
BANDを組み合わせてやっていこうと思います

主体的に感情を表現することを
気楽にできる場であれば
こちらもサポートしやすい関係性になるので
心理的に安心安全な場が作れますね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?