見出し画像

暴龍天合格メモ

はじめまして。最近All Clear!!が尻曲だと知りました。TAKAHASHと申します。

この記事はPUC 裏 Advent Calendar 2023の13日目の記事として作成されました。

昨日の記事はこちら

Y.Yushiさんが今も「ちなつがさくせいするへや!」に閉じ込められていると思うと涙が止まりません。






2023年11月。苦節、5年。

暴龍天(I回)に合格することができました。👏



この記事では僕が合格前にできなかった点、改善方法、練習曲等を書いていきます。


最初に謝っておきますが…






Iのサビはハイエナです。すいません

ツマミの対策については一切の記述がないことをご了承の上お読みください。





1.I回を選んだ理由


理由というか、なぜ黒贄じゃないのかという話です。

解禁にかかるクレ数や難易度で大半の人がXronièr回かI回を選ぶと思います。特に黒贄回の人が多い印象。

私がI回を選んだ理由は以下2つです


①黒贄回を攻略できるハンドスピードがなかった

②I[MXM]が回数解禁されちゃった


自分はパワーが絶望的になく、ハンドスピードがとんでもなく遅い(エイムも悪い)。
どれくらい無いかというと、BoF赤でまだSが取れないレベル。投げないでね

なのでそもそも1曲目のCross Fireもできないわけです。

それでも始めは黒贄回で合格するつもりでした。コナステで楽曲パックも揃えたし。
でもACでI[EXH18]を20回遊んでしまいまして(曲がいいので)。これで一番の難関、Lv.20解禁という手間がなくなり、上記の理由もありI回に転向しました。




2.稲レ閉店時(9月時点)の進捗と不合格の原因


閉店前に合格したかったのですが、残念ながらIが通らず落ちています。

〈原因〉

①オンスロで回復できない
絶対に巻き込む&抜ける配置があってだめでした。
運指改良したら70%くらいは残るようになりました(後述)

②Iの序盤


難関

25〜小節の配置は泊を逆で取っているせいでロングが抜けていたのかと思います。FXじゃなくて白鍵始動。

33〜小節の実質片手4鍵地帯は、後述しますが先輩のツイートの運指を採用したら一気に失点が減りました。

45〜小節の偶数トリル地帯はBC出張しようとしてありえない巻き込みが起こってました。



ちなみにサビ入ったこと多分ないです




3.地力上げ

譜面自体の対策の前に、いかにして序盤の配置が取れる地力を得られるか、というところから始めました。

特にIを耐えるための練習を行いました。

具体的には、手を鍵盤エリア中央に置かせるに出張に弱いことに気づいたので、その練習です。


自分が練習に使った曲、使えそうな曲も覚えている範囲で載せました




・BCRL片手4鍵

この配置は親人中小で取ることになると思いますが、小指でロング取るのが特にきついです。まずは小指を使う感覚を養うことが必要だと考えました


練習曲

Dreaming feat.nomico(未S)

このへん

Little Game Star(未S)

めっちゃ練習した!

ベビーステップ(未S)

動きはIに近いかも?


それ以外に今までは出張で無理やり取っていたようなFXも指を使うように意識するなどしました。



・白鍵FX混在配置

片手4鍵配置が終わったあとに降ってくる配置。ロング地帯を抜けてもここで散っては意味がありません

BCに片手を出張させて偶数トリルで取るのが一般的ですが、合格するだけなら精度はいりませんから、全部固定で取ります。



FX+A(D)→B(C)の部分は、手をすぼめるようにはじく感覚で押します


練習曲(白鍵とFXがごちゃごちゃしてる曲)

party:stage

極彩天奏

この2つは全体的に階段のおまけにFXがつく配置が多用されてます

サイコパスラビット(未S)

ここ!




・その他の練習

ABC(BCD)白3鍵同時押しの練習しました。1〜3曲目全てに出てくる配置なので苦手なら練習得だと思います。

私はベチャ押し気味で取っています。(後々弊害が生じるかも)






4.譜面の対策

・メモリア

最初のFXロングとセットのBCトリルは中指で押すと力が入れやすく、光ります(個人差あり)


前の配置対象になってもう一度降ってくる場面が多い(=ツマミも基本左右交互にくる)ことをなんとなく頭に入れて、何回かプレイすればエラーは減らせる譜面だと思います。自分は70%残しを目標にしていました。


ただしサビ前はちゃんと運指組まないと事故が起こる場合があります


・オンスロ

ここを餡蜜からガチ押しに切り替えました。巻き込みが減りました。


12分→16分になっていることはちゃんと認識しておかないと最後にlateでエラーが出る上に動作がもたつきます。

ミラーでもう一回来る


終一番事故が起きやすい配置。
トリルの速度が12分→16分→12分→16分となっていて、タイミングがずれると判定が吸われてロングが外れます。事故ると終盤の配置なのでかなりゲージがきつくなります。
なのでトリルは一回離します。全力でロングを取りに行った方がトータルで削れるゲージを大幅に減らせます。

12分→16分→12(24)分



合格目的ならオンスロにハンドスピードは要りません。指を頑張って動かしましょう。



・I

序盤の難所前

ここは慣れるか覚えるかして取りこぼさないようにしたいです。

ここでの失点が減らないなら次の難所を通過するのは厳しいはずですから、挑戦段階ではないと思います。


片手4鍵

途中でツマミ出張に切り替えて鍵盤を右手で取ります。

どこかで一旦トリルを離して押し直す


サビ前出張

ツマミは交互に降ってくることを理解しておき、FXロングに意識を割きます。



以上です。

あとはハイエナ!ハイエナ!耐久!耐久!GOGOGO〜〜〜!


5.おわりに

自分は少し運指を組むだけで1,2曲目が対策できたので、練習の面ではあまり言及できませんでした。合格時点の地力の指標としては、18Sが150譜面、稲レ閉店時点では18S100譜面だったと記憶しています。
自分はごちゃついた鍵盤譜面や縦トリルが得意だったのでメモリアやIでこの恩恵を強く受けられていたと感じていますので、低~中速の鍵盤譜面をたくさん触ってみるのはオススメだと思います。

左手の親人トリルはビートマニアで鍛えられたような気がするので今年のアドカレ記事を参考に一旦違うゲームで地力を高めてみるのもありかもしれません。

ハンドスピードが出る人は黒贄回をやりましょう

以上で記事を終わります。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?