見出し画像

ホッキョクグマが1600年間、氷のない温暖な夏をうまく生き延びていたことを示す新たな証拠

「ホッキョクグマ」を例に地球温暖化を叫んでいた人たちに打撃です😊

・ホッキョクグマが1600年間、氷のない温暖な夏をうまく生き延びていたことを示す新たな証拠〈NATURAL NEWSより(英語の記事はリンクから)〉


『ネイチャー』に掲載された新しい研究によると、地球の歴史上少なくとも1600年間、極地の氷冠は毎夏溶けていたといいます。そして、これらの地域に生息していたホッキョクグマは、季節的な「温暖化」にもかかわらず、うまく生き延びていました。

夏は気温が高く、氷が溶けて冬に再び凍ります。これは季節と呼ばれる概念ですが、気候変動マニアはどうやら学校で習わなかったようです。

いずれにせよ、地球温暖化論者は、北極圏に氷がほとんどなかった完新世の初期にホッキョクグマが生息し、暖かい夏にもかかわらず繁栄していたことを知り、ショックを受けるかもしれません。

完新世の時代には、ガス自動車はなく、多くの生物は、今日の気候狂信者たちが主張するような、地球を温暖化から守るために必要な「植物性」の食事ではなく、肉を食べていたことを覚えておいてください。

(関連記事 : 地球が温暖化しすぎるのを防ぐため、グローバリストたちは自然の太陽光を遮り、地球を凍った氷の玉に変えようとしている)

○歴史的な温暖化と寒冷化のサイクルのおかげで、ホッキョクグマは適応し、強くなった

この研究では、初期完新世のリンカーン海南部で多年氷が一定の間隔で消滅していたことを示す、データに基づくいくつかの図が示されています。

もうひとつの図は、北極圏の最終氷期を示しています。つまり、現在の極冠氷域は、毎年氷が消えることがなくなったため、当時よりもはるかに寒冷化しているのです。

このことからわかるのは、もちろん、人為的な地球温暖化や気候変動は現代の神話であり、真の科学者であれば、これらの概念がいかに愚かなものであるか、恥ずかしさのあまり尻込みしてしまうということであります。

「ホッキョクグマは、氷のない夏が広がったこの2つの長い期間を生き延びただけでなく、イーミアンの暖かい夏が来たのは、ホッキョクグマが独特の種として出現してからわずか約1万年後でした」と、『ワッツ・アップ・ウィズ・ザット』のスーザン・クロックフォードは研究結果について報告しています。 

「このことは、多くの科学者が認めている以上に、ホッキョクグマがエマ紀を生き延びてきたことを印象づけます。春に余分なエネルギーを脂肪として蓄え、必要な時に代謝するというホッキョクグマの能力は、この困難な時期に自然淘汰によって微調整されたに違いありません。」

この件がすべて決着した今、地球温暖化論者たちは、心にもないレトリックを続けるのでしょうか、それとも一歩引いて、気候は常に変化してきたことを認めるのでしょうか。

「北極の氷が少し減ればホッキョクグマにとって危険だという気候変動論者の主張は、反対の証拠が増える中でいつまで続くのでしょうか?」というコメントがありました。

「いつまで持つんですか?」それに対して別の人が冗談を言った。

「私が望むほど長くはありません」と元のコメント投稿者は返答しました。 「おそらくこの狂気の終わりを見るまでに十分な時間はかからないでしょう。(しかし期待はできます)」

また別の人は、気候「真実省」が「傀儡のレガシーメディア(既存メディア)」を仕切っている限り、この茶番劇は続くだろうと書いています。

気候ヒステリーという精神病に関する最新ニュースはClimate.newsで見ることができます。

[記事の感想]
地球温暖化って、これだけ隠されてるんだからいい儲けになるんでしょうね。NHKはいつも同じ北極の氷が溶ける映像を流してますし、嘘つきの情報は信用できませんよね。

#地球温暖化はウソ
#QArmyJapanFlynn
#QAJF

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?