takato

ITエンジニア(Webアプリ系)になって早2年。 twitterでは収まらないアラサー…

takato

ITエンジニア(Webアプリ系)になって早2年。 twitterでは収まらないアラサーのポエムです。 育児がある故、定時後には駆け出します。 嫁は米国人。

記事一覧

プログラミングは全部無料で勉強できる!

ようやくフロントエンドエンジニアになって半年近くたって仕事も手についてきた。最初の内は訳が分からず、仕事もろくに教えてもらえず本当に辛い半年間だった。 私は、仕…

takato
3年前
8

能動的な情報と受動的な情報

娘との時間をとるために、この3連休は、徹底的に情報を取捨選択した。 自分から発信できる能動的なアプリは残し、ニュースはついついいろんなものを検索して時間をダラダラ…

takato
3年前
13

0歳3か月、我が家の娘ちゃんのノーパンタイム

梅雨も明け、本州は本格的な夏真っ盛りではないだろうか? 私が住む北海道は夜は非常に涼しいが、最近日中は蒸し暑い日が続く。 クーラーを使うような文化ではないので、 …

takato
3年前
10

誤解を生んだ、ASAP(As soon as possible)初心者プログラマーの呟き

フロントエンドのプログラマーとして、ど素人から初めて、気づけば3か月近く経つ。 会社の先輩上司は、なんで分かんないの??という感じなもんだから、まあ大変。現場に…

takato
3年前
4

早朝のジム通いが、生活習慣の全てを変えた。

娘が生まれて早2か月。 ついこないだまで習慣だったジム通いなんて、当然行けず、、、、、 鬱憤がたまる毎日。 土日に行っても、平日の仕事はパソコンと向き合いっぱなし…

takato
4年前
30

プログラミング学習に参考書なんてお金と時間の無駄

フロントエンジニアになってまだ1か月たつか経たないかわからない、まだまだひよっこエンジニアの私だが、 そんな私が、最近になってようやく気づいた。 参考書片手にプ…

takato
4年前
6

30歳も近場になって、ようやく我慢できるようになってきた(笑)

恥ずかしい話だが、とにかく10代、20代前半はなぜか生き急いでいた気がする。こういう風にいきなきゃ、とにかく我武者羅に頑張らなきゃ 俺ならできる。 空気を読まずにガ…

takato
4年前
13

ぶっ壊す勇気

積み上げたものは裏切らない。 継続は力。 努力は裏切らない。 本当にそうだろうか? たまには、積み上げてきたものをぶっ壊して新しいものを作るっていう勇気がいる気か…

takato
4年前
9

人材不足っていうけど、魅力がない会社なら潰れちまえ

いろんな仕事をしてきた。いろんな社長をみてきた。 みんな口を揃えて言う。 「人材不足だ、昔のように根性がない」自分が若い人を使いこなせないのを言い訳にしているだ…

takato
4年前
11

感性を研ぎ澄まして、仕事に誠心誠意取り組むこと。

働き方改革だの、欧米なみだの、在宅ワークだの、ライフスタイルにスポットがあたりがちで、なんか大事な事忘れてないだろうか? 仕事への情熱はどこへいった??私も、I…

takato
4年前
13

ジムでマスクがデフォルトになっていた件

ついこないだ、仕事がたまたま早く終わり、帰り道にあるジムにふらーと寄った。 マスクは、会社で捨ててしまって、なかった。 まあいっかっと思ったのが甘かった(-_-;) …

takato
4年前
17

週末のエネルギー補給

今日が、人生初めての父の日。 昨日は嫁と娘からプレゼントをもらった。 アメリカからわざわざ取り寄せてくれたビール。 嫁はビールしかないけどって申し訳そうに言って…

takato
4年前
27

最高に落ち込んだ時に、最高にファビュラスな気分にしてくれるゲイたち

嫁がアメリカ人ということもあり、コロナで自宅から出れないときは、Netfilxのハードユーザーだった。 ありとあらゆる作品をみた、、、というか見せられた(笑) ほとんどテ…

takato
4年前
14

初めての父の日プレゼント

今日は嫁と娘から初めての父の日プレゼントをもらった。 つい一か月前に娘が誕生しパパになり、 バタバタとした忙しい日を過ごしていた。 遠距離で生活していた私たち夫…

takato
4年前
22

たった一度の成功体験が、自分の人生を変える最高のエネルギーになる。

私には、たった一度だけ本当に人生で最高に成功したと思える体験がある。 半年でマグロの解体方法を自分の技術にしたことテレビで見るような長い包丁を使うのではない。 …

takato
4年前
9

中途の品格~転職歴4回以上の僕が心掛ける掟

20代にして転職を4回以上も経験した。 別に名だたる有名企業ではない。 とある地方のいろんな異業種。 ほぼ毎年仕事が変わっていた。 変化が好きだったわけだはない。…

takato
4年前
22
プログラミングは全部無料で勉強できる!

プログラミングは全部無料で勉強できる!

ようやくフロントエンドエンジニアになって半年近くたって仕事も手についてきた。最初の内は訳が分からず、仕事もろくに教えてもらえず本当に辛い半年間だった。

私は、仕事では、Nuxt.Jsというフレームワークを使っている。Nuxt.Jsの言語のベースはJavaScriptだが、主に業務では、TypeScriptとVue.JSというフレームワークをつかっている。
最近は、サーバーサイドのことも勉強しなき

もっとみる
能動的な情報と受動的な情報

能動的な情報と受動的な情報

娘との時間をとるために、この3連休は、徹底的に情報を取捨選択した。
自分から発信できる能動的なアプリは残し、ニュースはついついいろんなものを検索して時間をダラダラ過ごしてしまうからあえて、新聞に切り替えた。

アカウント削除はしていないけど、スマホのアプリ画面からfacebook、instagramは削除。
twitterは、情報収集で使うことがあるから、一応残す。

「みてね」というアプリは最高

もっとみる
0歳3か月、我が家の娘ちゃんのノーパンタイム

0歳3か月、我が家の娘ちゃんのノーパンタイム

梅雨も明け、本州は本格的な夏真っ盛りではないだろうか?
私が住む北海道は夜は非常に涼しいが、最近日中は蒸し暑い日が続く。
クーラーを使うような文化ではないので、
基本的には使わないのだが、娘ちゃんが暑くて泣く。

ただ、裸でごろ寝しながらベッドやお布団なんかで、遊ばせると、
いつおしっこやらうんちをするか心配。

しかも最近は、3日に一度、でっかいウンチをするもんだから、
おむつでは支えきれないと

もっとみる
誤解を生んだ、ASAP(As soon as possible)初心者プログラマーの呟き

誤解を生んだ、ASAP(As soon as possible)初心者プログラマーの呟き

フロントエンドのプログラマーとして、ど素人から初めて、気づけば3か月近く経つ。

会社の先輩上司は、なんで分かんないの??という感じなもんだから、まあ大変。現場にぶっこまれて、わからないのなんのって、、、、、、、

幸いなことに、残業はまだないが、家に帰っても、パソコン開いて夜な夜な勉強をした。
そんで大分慣れてきた今日この頃。

プログラマーやり始めて救われたのは、投稿サイトで教えてくれる人が沢

もっとみる
早朝のジム通いが、生活習慣の全てを変えた。

早朝のジム通いが、生活習慣の全てを変えた。

娘が生まれて早2か月。
ついこないだまで習慣だったジム通いなんて、当然行けず、、、、、
鬱憤がたまる毎日。

土日に行っても、平日の仕事はパソコンと向き合いっぱなしだから、まあストレスが溜まる溜まる。

マグロ捌いていたときは、感じたことのない辛さ(-_-;)
時々、発狂しそうになる。

そんな私を変えたのが、

朝5時半からのジム通い。朝7~8時は、起きがけの娘と戯れたい。

帰宅して娘が寝るま

もっとみる
プログラミング学習に参考書なんてお金と時間の無駄

プログラミング学習に参考書なんてお金と時間の無駄

フロントエンジニアになってまだ1か月たつか経たないかわからない、まだまだひよっこエンジニアの私だが、
そんな私が、最近になってようやく気づいた。

参考書片手にプログラミングの勉強やるとか、
効率悪すぎ(笑)というか、もう参考書片手に勉強っていうスタイルが古いんじゃないかって思う。

自分で言うのもなんだが、大学時代はかなり勉強した。
しかし、悲しいかなほとんど頭に残っていない。

それは、おそら

もっとみる
30歳も近場になって、ようやく我慢できるようになってきた(笑)

30歳も近場になって、ようやく我慢できるようになってきた(笑)

恥ずかしい話だが、とにかく10代、20代前半はなぜか生き急いでいた気がする。こういう風にいきなきゃ、とにかく我武者羅に頑張らなきゃ
俺ならできる。

空気を読まずにガンガン進んで、友人、上司、先輩から煙たがれることもあた。

今思うとなにが私をそうさせていたのか?
自尊心の塊だったような気がする。

それがようやく最近落ち着いてきたような気がする。

恥ずかしい話だが

恐らく、転勤を経験して一人

もっとみる
ぶっ壊す勇気

ぶっ壊す勇気

積み上げたものは裏切らない。
継続は力。
努力は裏切らない。

本当にそうだろうか?

たまには、積み上げてきたものをぶっ壊して新しいものを作るっていう勇気がいる気かする。

とにかく前の環境と同じでないと、とかく文句を言いがちな自分にはっとするときがある。

確かに努力することも大事だし、継続していくことも大事。

でも何か新しい仕事をする、新しい事をするってなったときにそれが邪魔になったりする

もっとみる
人材不足っていうけど、魅力がない会社なら潰れちまえ

人材不足っていうけど、魅力がない会社なら潰れちまえ

いろんな仕事をしてきた。いろんな社長をみてきた。
みんな口を揃えて言う。

「人材不足だ、昔のように根性がない」自分が若い人を使いこなせないのを言い訳にしているだけ。
今の若い人は、俺なんかより圧倒的に頭がいいし、
自分でなんでもやろうとする。

じゃあ年寄りの仕事はなに?

しっかり若者の仕事を見てあげて、愛情込めて褒めてやったり、叱ってやったりすること。昔も今も変わらない。

私がたまたま育て

もっとみる
感性を研ぎ澄まして、仕事に誠心誠意取り組むこと。

感性を研ぎ澄まして、仕事に誠心誠意取り組むこと。

働き方改革だの、欧米なみだの、在宅ワークだの、ライフスタイルにスポットがあたりがちで、なんか大事な事忘れてないだろうか?

仕事への情熱はどこへいった??私も、IT企業へ転職して、ちょっとそういった情報にかぶれていた気がする。自分のことなんて、そっちのけで、マグロに向き合っていた職人時代が懐かしい(笑)

こないだ、サラリーマン金太郎を読んでいてふと思った。

このままずっと在宅ワークでいいのか?

もっとみる
ジムでマスクがデフォルトになっていた件

ジムでマスクがデフォルトになっていた件

ついこないだ、仕事がたまたま早く終わり、帰り道にあるジムにふらーと寄った。
マスクは、会社で捨ててしまって、なかった。

まあいっかっと思ったのが甘かった(-_-;)

全員マスク着用誰から注意されるとか、付けなきゃ入れないとかそういうのではないんだが、完全に浮いているように感じてしまった私。

いい年したアラサーリーマンが、若い子もいるのにマナーを守っていないなんて、、、、、、

恥ずかしくなり

もっとみる
週末のエネルギー補給

週末のエネルギー補給

今日が、人生初めての父の日。

昨日は嫁と娘からプレゼントをもらった。

アメリカからわざわざ取り寄せてくれたビール。

嫁はビールしかないけどって申し訳そうに言っていたけど、

夜一人嬉し涙を流しながら飲んだ。

さて、子育てもひと段落してといいたいところだが、

まだまだそうもいかない。

週末も、娘の泣き声で泣かされてとあれよあれよ日曜日の夜だ。

ただ、今企画していることがある。

週末に

もっとみる
最高に落ち込んだ時に、最高にファビュラスな気分にしてくれるゲイたち

最高に落ち込んだ時に、最高にファビュラスな気分にしてくれるゲイたち

嫁がアメリカ人ということもあり、コロナで自宅から出れないときは、Netfilxのハードユーザーだった。

ありとあらゆる作品をみた、、、というか見せられた(笑)
ほとんどテレビも日本のドラマもみない私が、ガチはまりしたのが、

クィア・アイ Queer Eyeクィアというのゲイという意味らしい。
この作品、なんというか途方もなく人間臭い。

そんで、毎回クライマックスで私泣く(笑)

ってくらい感

もっとみる
初めての父の日プレゼント

初めての父の日プレゼント

今日は嫁と娘から初めての父の日プレゼントをもらった。

つい一か月前に娘が誕生しパパになり、

バタバタとした忙しい日を過ごしていた。

遠距離で生活していた私たち夫婦が、一緒に生活するようになったのはつい最近。

私は、娘のために仕事を辞め地元に帰ってきた。

コロナの影響で仕事が見つからず、辛い時期もあった。

ようやく仕事が見つかったと思ったら、慣れないシステムエンジニアの仕事に四苦八苦。

もっとみる
たった一度の成功体験が、自分の人生を変える最高のエネルギーになる。

たった一度の成功体験が、自分の人生を変える最高のエネルギーになる。

私には、たった一度だけ本当に人生で最高に成功したと思える体験がある。

半年でマグロの解体方法を自分の技術にしたことテレビで見るような長い包丁を使うのではない。

実際の現場では、牛刀という牛を切る包丁を使って5分たらずでガンガン切っていく。

多い時で80kg近いマグロを30本近く捌くのだから、スピードが命。

社内に誰も経験者がいない中で、たまたま私に白羽の矢がたった。

捌けなければ首とまで

もっとみる
中途の品格~転職歴4回以上の僕が心掛ける掟

中途の品格~転職歴4回以上の僕が心掛ける掟

20代にして転職を4回以上も経験した。

別に名だたる有名企業ではない。

とある地方のいろんな異業種。

ほぼ毎年仕事が変わっていた。

変化が好きだったわけだはない。人生に迷っていたのだろう。

4回もしてようやく気付いたことがある。

中途採用は起爆剤なること中途採用がなぜ採用されるのか?

人が単に足りないための要員補充だけじゃない。

積極的に中途を採用を行っている企業は、何かしら経営者

もっとみる