「数学する身体」

森田真生さんの「身体する身体」を読みました。
とても濃い内容の本だったので、紹介したいと思います。

この本は、数学を通して人間とは何か、という事を考える哲学的な内容ですが、非常に分かりやすい文章で書かれているので、数学の本とは思えないです。

前半は、数学に関する歴史を辿りながら、数学とは何かを述べています。

また、本の後半では、日本の数学者である岡潔がどのような人物だったのか、そして彼が数学を通じてどのように人間を理解していくのかが、描かれています。

これまでの数学者は、数学を身体から切り離して客観的に捉えることで、「理解」しようと試みた一方で、岡潔は数学と一体化することで、数学をわかろうとした、と本文で述べられています。
一見すると何のことかわからないかもしれませんが、岡潔は対象を本当に理解するためには対象そのものになりきることが必要だと考えたからです。
自分がそのものになりきっているときは、それに気付きもしないので、「無心」ですがある時にふと「有心」に帰ります。この瞬間にさっきまで自分がなっていたそのものを理解することができる、と岡潔は考えました。「無心」だけでも「有心」だけでもなく、「無心」から「有心」に帰る刹那に「わかる」ということを、歴史上の歌人などから岡潔はわかり、それを数学的に実践しました。

岡潔は多変数解析関数の理論を構築した数学者として世界に名を残す一方で、数学を通じて「わかる」とは何かを定義しています。

最初にわかりやすい、と書きましたが、文章は平易ですが内容はとても高度で、自分もまだ完全に落とし込むことはできていません。
また、何度も読み直して自分の中で形にしたらまた、改めて紹介したいと思います。

気になる方は是非手にとって読んでみてください。
買って読む価値はあると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?