見出し画像

床の補修しました

久しぶりに日曜大工をしました。

数年前になりますが、実家の二階のベランダに雨水が溜まり、それが一階の天井にしみ出して雨漏りし天井と床がびちゃびちゃになってしまいました。


雨漏りの原因と補修

水が溜まった原因は二階ベランダの排水口にゴミが詰まってしまったことでした。

そこは処置しましたが、問題は浸水した一階の天井と床です。

現在も天井の石膏ボードはぼろぼろに崩れ、床がべこべこになってしまっております。

天井の方は見た目だけの問題なので後回しにし、とりあえず床板の補修から先に行うことにしました。

床板を剥がしてみましたところ、床板の下の構造材は確りしており一安心ですが、問題は床板にありました。

ベニヤ板ですので水でふやけて強度が低下してしまったようです。

ダメになった床板

既製品の新しい床板に貼り替えるのが最も簡単で安上がりな解決法です。

しかし、同じ色の製品はありませんので貼り替えたところだけ色が違ってしまい不細工ですし、どうせならこれまで以上にカッコ良くしたかったので無垢材の杉板を上から貼ることにしました。

この際 防音床にしてしまおう

更に床の振動を抑えて防音性を高めるための構造にしました。

実はこの浸水した部屋を防音化することを考えており、まずは床からということです。

ただ、一番の悩みどころは床の防音を貼り替え程度で済ませるのか、それともすべて作り直すのかと言う選択でした。

今住んでいる家の一室を防音化したときは、その部屋の床をすべて撤去して床を作り直しました。

こういう構造で、地面の上に防音箱を置いているイメージです。

現在の防音室の構造

これにより防音室が他の部屋と音響的に切り離された構造となり、かなり程度の良い防音室に仕上がりました。

しかし今回はここまでやらずに既設の床をそのまま残す計画です。

今度作る防音室の構造

この構造ですと防音室内の音が床を通して個体振動で他の床に伝わりますので、あまり高い防音効果を期待できません。

ですが、この構造の方が手間とコストを減らせますし、隣家との距離がある程度離れておりますので、前回ほど厳密な防音は必要ないだろうという考えです。

工事開始

まずは剥がした床板を元通りにしてから、木枠を作りました。

床に木枠を作ったところ 1

この上に杉板を貼ることで、木枠のない時に比べ剛性が上がり、嫌な振動を防げます

ただし、杉板と元の床板との間に隙間がありますと共振を起こし易くなりますので、ロックウールを充填します。

木枠は以前から買い置きしていた断面が16×40の杉材です。

ロックウールは前回の防音工事に使用したものの余りです。

捨てずにとっておいて良かったです。

杉板はホームセンターで買ってきました。

165×16の床用に加工された杉板で、AB品の安いものですが、見た目はそんなに悪くありません。

一枚690円(10枚セットだと6700円)でした。

まずは傷んだところだけ

今回は傷んだところだけ施工し、後日床全体をやっていきます。

木枠を床板にビス止めするとこんな感じになりました。

床に木枠を作ったところ 2

ここにロックウールを充填するとこんな感じです。

ロックウールを充填

この上に杉板をビス止めしていきます。

木枠に杉板をビス止め

奇麗に仕上げるコツ

この時に注意しなければならない点がいくつかありました。

板には必ず反りがありますので、反りの大きな状態で重ね合わせてしまうと隣の床板との間に隙間ができてしまいます。

その隙間を0.5mm以内に抑えることを目標にし、大きな隙間が生じる場合に板を真ん中あたりで切断して使用するようにしました。

継ぎ目が増えて見た目が悪くなりますが、隙間が出来て間にゴミが溜まるよりマシかなと思います。

縦方向の継ぎ目の隙間も極力出ないように、のこやすりを使って調整しました。

のこやすり

のこやすりを始めて使用しましたが、普通の木工やすりより使いやすかったです。

ホームセンターで2200円でした。

細かい調整を繰り返しましたので時間がかかりましたが、かなり奇麗に仕上がりました。

継ぎ目の隙間がほとんど見えない床

後は表面研磨と塗装

杉板を約5枚使用して、傷んだ部分をカバーした状態がこれです。

仕上げ前の床 1
仕上げ前の床 2

上で飛んでも跳ねてもミシリとも言いません。

氣がかりな点

ただ、一つ氣になるのは杉板の変形です。

今は大丈夫ですが、半年、一年経過すると板が縮んで隙間が出来て来るでしょうし、上下に反りが出て下の木枠との間に隙間が出来て、振動の原因となるかもしれません。

こういった経年変化を防ぐにはビス止めが有効なのですが、床にビス穴を作りたくありません。

本当は部屋の中で一年くらい寝かしておいてから施工すれば良いのですが、そういう訳にも行きませんし、

今のところ良い方法が思い浮かびませんので、とりあえずこのまま使って様子を見ることにします。

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?