【中小企業診断士試験】STUDYing学習の壁

スマホでできるオンライン講座のstudyingのススメを記事にしてきました。

ですが、いくつかの科目で他の教材を使用しました。
最初はSTUDYINGのみで対応していましたが、他の教材まで手を伸ばす気力があれば(=勉強するの習慣ができて苦にならないようになっていたら)、早めに着手すれば良かったなぁと思う内容です。

壁を感じた科目は財務会計、経済です。要するに計算がある科目です。
他の教材や紙の教材の使用を極力避けて、結果効率が悪くなりました。

一部運営管理でもpert計算や資材管理の経済的発注量の計算があります。

財務会計

正直、私は財務会計の講義動画はわかりにくかった。
私のような知識ゼロから入った方は一度聞いて全体感と思想は掴んだ方が良いとは思いますが、問題を解いて解説をみて初めて意味が分かり始めました。

講座がわかりにくい理由は、①試験でどのように聞かれるのか(使われるのか)わからない、②講座では公式をそのまま音声で読むので頭に入ってこなかったからです。

よって学習のフローは以下のようになりました。

  1. 動画を一巡してみる

  2. STUDYINGの問題を解く(一応アプリ内で使いにくい電卓がついてるので暗算を駆使して解く、苦行)

  3. 過去問マスターを解く

  4. 1に戻る

過去問マスターはブックオフで中古で買いました。


論点別になっていて、重要度がA〜Cでラベリングしてくれています。Aだけでも良いので苦手な論点を解いてみると問題で出される=出題者が聞きたい内容を把握できます。
わかりにくい理由①の試験での使われ方がわからないを補填してくれます。

②の公式を読むだけについては、例えば音声で、

「売上高総利益率は売上高総利益率=売上高総利益/売上高で求める」

と言われても私の頭の中では

「ウリアゲダカソウリエキリツハウリアゲダカソウリエキリツイコールウリアゲダカソウリエキワルウリアゲダカで求める」

と認識されて何言ってるの?状態。
暗記することが得意な方は良いかもしれません。
私は理系の大学を卒業しメーカーの開発職に就く、いわゆる理系のくせに掛け算の九九も覚えられないほど苦手です。

効率が悪いかもしれませんが、私の場合↓のようなイメージをつけて初めて覚えることができます。

売上から原価を引いたものを売上総利益と呼ぶ。
売上総利益は、安く買ってきた物を高く売る差額で、生み出した付加価値とも考えられる。
売上高に対して総利益の割合が大きければ、付加価値をつけて商売できてる指標になる。
売上高のうちどのくらいの割合になるか?なので割算が出てくる。そのため、
売上高総利益率は売上から原価を引いて、売上高で割る事で求める、
となる。

上記は、冗長的で講義動画にするのに適さないとは思うのでしょうがないですが、私のような頭のデキの人には冗長的でとっかかりがないと最初は理解できなかったです。

過去問マスターでは同じ論点を違う視点から問題が出るので、公式の意味を補填しイメージしやすくなります。
公式とイメージと繋がることで、定着した記憶となっていきました。


経済

経済は講義動画自体は、今思えばそこまでわかりにくさは無いと思います。(財務会計は今でもわかりにくいと思ってる)

が、私は最初は拒絶反応というか頭に全く入らなかった。経済の学習の壁として↓を感じていました。

  • グラフ⇔関数(数式)表記が多いためスマホのみの学習が難しい

  • マクロ経済は階層分けされていて、下の階層から積み上げていく。スマホ学習でなんとなーくの理解で進めると、あるところで置いてけぼりになり何を言ってるかわからなくなる

経済の壁を越えるのに助けてもらったのはyoutubeの始めよう経済学という動画です。

内容はstudyingの講座とかぶっていますが、少し冗長的に説明を加えてくれること。グラフ⇔関数表記を丁寧に教えてくれること。マクロ経済の下から積み上げていくことを丁寧に教えてくれること。スマホのみで理解が進むこと。無料!と良いことづくしです。

経済も財務会計と同様に過去問マスターを使いました。個人的には財務会計より過去問マスターを使った効果は小さかったと感じてます。

STUDYINGの問題集だけでも十分かなと今は思いますが、マクロ経済は数式を書いてグラフ化する練習をするため机について学習が効果的でした。

科目の一点集中による沼に注意

私は理系で関数やグラフには慣れていますし、微分も拒絶反応ないため、経済を得点源にしようと思っていました。
過去問マスター着手しyotube動画見たりと、色んな教材に手を出して、時間をかけて70点後半を取る意気込みでした。

ですが結果64点までしか伸びなかったです。科目の一点集中は、時間効率を考えるとリスクがあるのでご注意を。
あくまで60点を取れれば良い試験であることに留意し、沼らないよう気をつけた方が良いです。どちらかと言うと、苦手な科目の底上げの方が効率的と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?