見出し画像

コードギアス3 内部pt計算例

有料で出してるギアスnoteを補完するために書いてたnoteなのですが、設置も減ったし無料で公開します

結構大事なこと書いてるんで勉強になったと思ったら購入、もしくは有料で出してるやつ買ってくれると嬉しいです

まずは大前提の解説

CZ(ナリタ)は30pt以上じゃないときません
29以下で抽選というわけではなく、29以下は全て非当選と考えて大丈夫

赤パネルだと高確率で抽選してるとかそんな仕組みじゃないです。計算できてないだけ

クロヴィスは70pt以上確定ですが、70pt持ってるときでも7〜8割くらい?しか来ないです

計算上、明らかに70以上なのにナリタとか平気で来るんで内部クロヴィスを見逃さないように察知しましょう

内部クロヴィスって言ってもクロヴィスは当たりやすいわけではなく内部ptが70以上ですよと教えてくれてるだけです

で、CZが終わる時点で1発抽選もしくは100pt到達してなければ負ける

クロヴィスで負ける=内部ptが70〜99ptで終わったということも確定します

慣れてくると70ptぎりぎりで来たクロヴィスはCZ中に相当頑張らないと100ptには到達しないので

こりゃ当たらないなー、とかわかりますし

逆に90pt近くありそうなクロヴィスは小役1〜2発で当たることが一発抽選の数字以上に明らかに多く、こういうケースで100pt到達の手応えなどを捉えています

そして、ナリタが来ないのも同じように0〜29ptでしたよと教えてくれてるので

緑ナリタスルーは20〜29

赤ナリタスルーは25〜29

だったことが確定します


青や黄色でCZ来てるのはパネル反映が追いついていないケースやどこかで30ptなど大きいptを取ったと考えてok

ゼロ揃い、ボナ時の初期パネルの色は8割方は正確に反映されます

その他前兆中も7〜8割くらい反映させていこうとしますが、1回追いつかなくなると最後まで追いつかないことも多々あります

内部pt、前兆中のpt獲得振分はおそらく
1or3or5or10or30or100
が基本です

何故かと言うと、解析サイトでの振分が基本的にこの数字であり、前兆中のパネル反映の動きもこの数字を元に計算していくと納得いくケースが多いのと

いきなりきたクロヴィスが殆ど当たるからです(特に低設定)

これ何を言ってるのかというと

まだ隠れギアスptが溜まってない100ゲーム、200ゲーム付近でのゼロ揃いなどでパネル緑や赤、紫なったばかりのどう考えても30ptそこそこのクロヴィスって殆ど当たりませんか?

これって1発どこかで100pt取ってパネルが反映されてないケースが殆どです(ギアスベルでの100pt獲得が最も多いです)

有利区間前半ではどこかで1回30pt取っても累計70ptに到達しにくくてクロヴィスは出にくいんですよね

30pt×2のパターンは?とも考えられるのですが

おそらく振分が30ptも100ptも同じくらい?の薄さなんでしょう。だから30pt×2の60ptの方が確率的に薄くて、クロヴィス=70pt以上ですよとなったときに100pt保持のクロヴィスである可能性が高くなると


特に低設定という()書きをしたのは

低設定の方が100pt獲得の割合が高いという意味ではなく高設定挙動なのは間違いないのですが

高設定の方が地道にpt貯めて70pt到達→100pt到達せず負けというパターンが増えて、負けるクロヴィスの割合が明らかに高くなるので書きました

こういった一発で100ptとっただけのクロヴィスを必要以上に追ってタコ負けしてる人を散々見かけてきましたが、慣れてくると自信持って捨てられるようになります



ポイント計算の一例

ギアス4確(56ではない)したときのメモです

小役の種類は

G=ギアスベル(目立つよう大文字にしてるだけ)
g=前兆中ギアスベル(メモスピード重視で小文字)
0=弱チェ
1=弱チャンス目
2=強チェリー
3=スイカ
4=強チャンス目
r=ベルorリプ
p=通常時での内部ポイント獲得

ではいきます


GpGp(6p)
揃い青 rr黄rrrgスルー(累計20ptナリタスルー)

ここは通常時ギアスベルで2回pt獲得しています 

低確でゼロ揃いして青スタート(通常時の高確、超高確での加算ptは初期パネルに殆ど反映されないので注意)

2回目のr(ベルかリプ)で黄色に変化しています

1、3、5の振分で考えると

1と3の組み合わせでは4ptなので青スタが無い

3と5の組み合わせだと8ptなので青スタしますが、8持ってたらベルリプ一発で黄色になる割合の方が高いんですよね。前兆中のベルリプは1、3メインですがおそらく3の方が多いです

なので内部ptは6と記入しています

1ptメインだとナリタまで遠すぎるし、そもそも1の積み重ねのみであんなにパネル色変化していくわけない

pt獲得、中の示唆(5pt以上確定)がなかなか出ないことからも5ptの振分はかなり少ないことがわかります

よって3多めの平均値は2ぐらいとざっくり解釈して最終的な合計ポイントを記入しています

この区間はこのあと斜めcc揃いしてしまったので

次の区間いきます



4pGpGp3p(6or8pt←8pt?)
03←(pt獲得示唆なしの小役)
揃い青 g黄ggr赤(26pt?)スルー

強ちゃめ、ギアスベル、ギアスベル、スイカで4回pt取って青スタート

1or3or5の組み合わせでの5〜9ptを考えると

1113の6pt
1133の8pt

のどちらかになりますね

んでそのあと前兆中にギアスベル3のリプレイ1

ここが多分5+5+5+3の18ptです

何故なら5551の16ptだと揃い時の8ptと足しても24ptでぎりぎり赤に届かないからです

逆に揃い時の6or8を8と判断したのは

ここが6だと前兆中16でも18でも、足して22or24で赤に届かないからです

計算できるとナリタが来ない赤とか余裕でわかります

逆にいうとナリタが来るか来ないかがわかるからこそ、自分の計算に自信が持ててるんです


あと、通常時のpt獲得時の示唆は9割近く出ます

ギアスベル以外の小役はpt獲得する割合低めなので示唆なしの時は殆ど獲得してないと思ってok

弱小役からの大きなpt獲得は特に設定差ありそうな印象なので、もし弱小役から内部でpt獲得してて大きな誤差が生じたとしても

通常時ギアスベルで大きく獲得してたのかなーと見做して判別進めていけば特に問題ないです

稀に完全に特定できるケースはありますが、ほんと稀です。稀すぎて死ぬほど打った私もその先が把握しきれてないのが現状です。


次の区間行きます

絶対に読んでほしい1区間

こことかすげーよい計算例だと思います
勉強にオススメ区間です

GpGp(8pt)

揃い青 g黄g黄r緑rg赤rrr
ナリタ負け

ここはGpGpが6ptか8ptなんですが
前兆中のggで5+5されて16or18

そこからr(リプレイです)で緑になってるので

18と判断しました

16だとリプレイで5pt取ってなきゃいけないですが中示唆もなかったし振分明らかに少ないので

r緑 のメモから振り返って8ptと特定してる感じです

で、この緑の時点で21pt

だから次のrで赤になってないんです

ここでまだ22or24だから

んでナリタまけて隠れギアス8pt残して続行

Gp(11?)
BIG黄rr r緑r 0→ナリタ

1回ギアスベルで内部pt獲得したのみで今度はキッチリ黄色スタートしてるじゃないですか(その後のメモはBIGでポイント貯めてナリタいっただけなので気にしなくてok)

やっぱ6じゃなくて8pt持ってたんだなーってなります(ギアスベル1発で内部5ptって設定4程度だとそこまで来ないので。設定56になるとここがかなり強くなります!※4でも強いときは強いです)

こんな感じで計算して打てばギアスなんてほぼほぼイメージ通りに動きます

思ったとおりに動きますんで判別もかなり早い方です。いつまでも打ってる人らは計算しないからです

全台同時に計算して打てば機種イチとかめちゃくちゃ早いです

ハマるとポイントが優遇だのわけわからん古臭い6.0号機理論唱えてる人は全員無視してok。設定5とか散々打ったし拾いましたが、小役落ちないと死の区間なんで天井なんて余裕でスルーします。

6でも小役落ちなきゃ余裕で死ねますし、有利区間開始時にどうこう?なんてのは公式で0ポイント固定って言ってます。

真面目にメモとって計算した人が勝てるようになる台なので、まずは計算しましょう

んでナリタが来る前に自分の中で答え出しておいてください。来るか来ないか

自分が思ったとおりに動くようになってきたら計算できてる証拠です!

ここから先は

0字

¥ 331

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートも大歓迎です!!