#7 赤くなったトマト

ちゃお!taiyakiです。
今年の5月もそろそろ終わりそうです。世の中的にもコロナもひとまず収束に向かってなりよりといった感じでしょうかね☺️

少し前まで青かったトマト達が赤くなり収穫されつつあります。
そんなトマトを作る上での豆知識を少しだけ話したいと思います😁

なんか、野菜の成長を見ると変わり映えのしない毎日でもしっかり積み重なっていってるのだなぁと感じます。

さて、本題に入りましてトマトは実の割に茎が強くありません。
そのため、苗に実りが生まれた時から写真のように幹を紐で吊り上げて上へ上へと成長する様に手助けをしてあげます。
実は出来た順から熟れていくので下から赤く実り始めていきます。この時期が我が家では初採りの時期です。
成長に伴って紐の長さを調整してあげる必要があります😅
どれくらい伸びて行くかも個体差があるので一本一本様子を見ながら微調整です。
可愛らしいやつらです☺️

そんな彼らにもこのように葉先だけが反って枯れてしまうようなことがあります。
これは、カリウム不足です。
なんか、本当に人と同じようで栄養のバランスって大切なんだなぁと感じます。
カリウム不足は一気に青いトマトが実り始めると実の成長にカリウムを消費するため起こってしまいます。
こうなったら、外から肥料を上げるために葉の裏側から薬を散布してあげます^ ^
人も野菜も栄養が足りなくなったら補給してあげないとね😘

このようなことを続けてトマトは成長していきます。

今年もいっぱい出来るかな〜
初採りのトマトはやっぱり美味しいです。
今年も夏が来るなぁ〜🤔

まだまだお野菜を紹介したいですが今年はトマトの成長を記録していきます👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?