MUPweek1   no.1

はじめまして!虻川泰助といいます!読み方は、「あぶかわ」です。「にじかわ」や「へびかわ」と間違われることが多いので、ここでしっかり覚えていってください!(笑)

初めてなので簡単に自己紹介をします。

現在、日本大学法学部に通っている大学三年生の20歳です。

趣味は旅行で特に歴史的建造物が大好きです!この記事を読んでくださった方でおすすめの観光地、穴場、お城などがありましたら教えてください!待っています!          

このブログでは主にMUPカレッジうさぎクラスで学んだことをアウトプットする場としています。よろしくお願いします。

MUPweek1  アウトプット

僕は三日前に竹花さんのMUPカレッジのウサギクラスに入学しました。きっかけはシンプルで、今の自分が社会で生きていける自信がないために、MUPでスキルをつけて周りにふりまわされない人生にできるようにしたいからです。

今、大学三年であと二年足らずで卒業を考えた時、今の自分はパソコンもうまく使えない、世の中の知識もない、とにかく自分にできることが恐ろしく少ないなと実感しました。

何かしなければ、でも何をすればいいかわからないと思っていた中で出会ったのがMUPカレッジでした。とりあえずYouTubeでビジネス系の動画を探していた時に、竹花さんの、アジア1学ばない日本の社会、の動画を発見し、視聴しました。衝撃でした。

今まで優れていると思っていた日本がどんどん落ちていることに気づいていなかったからです。それから竹花さんを調べているうちにMUPの存在を知って、入学しました。

アウトプットをしなければ学んでいないも同然

人間はただ知識を入れただけでは意味がないのです。理由はすぐに忘れるから。エビングハウスの忘却曲線によると、知識を入れてから1日後には70%も忘れているらしいです。

じゃあ忘れないために何度もインプットすればいいというわけではありません。学んだことを自分でまとめる、または実践することで定着するのです。サッカーに例えると、何度もキックの仕方を学んでも実際に練習しなければうまくならないのと同じです。 

なので、これからは学んだことをブログやほかのSNSを使ってアウトプットをしていく癖をつけていきます。

脳を洗う

今まで自分の中にあった常識、大学卒業後は就職するなどの今までの常識は所詮、学生生活15年間で身についたものでいわば洗脳されています。

もちろん、洗脳そのものを否定する気はありません。なぜなら成功者の考えに染まるのも洗脳の一つだと僕は思っているからです。

しかし、この日本の時代遅れの教育の洗脳からは解かれるべきです。
僕もこれまで日本教育の常識にとらわれていた典型的な人間なので、MUPを通じて今までの常識や考えを流し、偏見がない状態で学んでいこうと思います。


これからもMUPで学んだこと、日常生活で見つけた発見をこのブログに書いていきます。

ご精読いただきありがとうございました。

                             

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?