見出し画像

スポーツコミュニケーションアドバイザーVol.3

こんにちは!
スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ(SCAC)の増満泰佑です。
チームや選手の力を最大限発揮させ、目標達成の確率を高めるコーチとして活動しています。

今回は、責任・仕事・作業について!

みなさんは「責任・仕事・作業」とは何か。説明することが出来ますか?
私は、SCACになる前、はっきりと説明することができませんでした。

私たちSCACは、以下のように伝えています。

責任:立場上果たさなければならないこと
仕事:責任を果たすためにしなければならないこと
作業:仕事を果たすために行う具体的な手段


例として…
営業職の新入社員がいたとします。
新入社員の責任は「会社の方針を良く理解し、一生懸命取り組むこと」です。
では、責任を果たすためにしなければならないことは何でしょう。
一つとして、「売る商品の知識を得ること」が仕事となります。
では、仕事を果たすためにしなければならないことは何でしょう。
「カタログを読むこと」や「専門用語を覚えること」が作業となります。
あくまでも一つの例です。

私の職場でも、「責任・仕事・作業」がごちゃ混ぜになっている現象があるな〜と感じています。

では、スポーツに置き換えた場合、指導者と選手の「責任・仕事・作業」とは何でしょうか?
以下のようになります。

指導者
責任:与えられた資源を活用して目標を達成する目標達成責任と選手スタッフを次のレベルに上げるための育成責任
仕事:成果と成果を出すための能力、この2つのバランス管理(成果を出すことに重きを置いて練習ばかりせず、選手の疲れや緊張を利き分け、メンテナンスを行うこと)
作業:練習場を確保する、練習メニューを考える、試合を組む

選手
責任:与えられた環境で指示を良く理解し一生懸命取り組む遂行責任と数多くの場面を経験し技術や考え方を習得する成長責任
仕事:コンディションを整え続ける
作業:早く寝る、栄養をたくさんとる

ここでの「責任・仕事・作業」も一つの例です。

よく仕事として、「得点を決めること」や「試合で活躍する」と挙げることがありますが、それは結果であって、仕事ではありません。

みなさんは「責任・仕事・作業」、ごちゃ混ぜになっていませんか?
「責任・遂行・作業」を理解すれば、しなければならないことを行動に移せると感じませんか?

指導者のみなさん、チーム内で「責任・仕事・作業」を明確にしてみましょう✨
私たちSCACにお任せください!😊

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?