人間の認識のあやふやさ・知識人ってやつも結構あてにはならん。

逝きし世の面影 より


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
4月12日 世界宇宙飛行の日

世界宇宙飛行の日(ロシア語: День Космонавтики、英語: Cosmonautics Day)

60年前の1961年4月12日ソビエト連邦の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリン(27歳)がボストーク1号に 搭乗し地球を108分間で1周して無事生還、この時のガガーリンの「地球は青かった」の言葉は、世界に残る名言になっている。

続、科学と反科学のQ(question クエスチョン)

!?奇妙なNASA

© AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech/HANDOUT 米航空宇宙局(NASA)の探査車「パーシビアランス」から火星の地表に降ろされる小型ヘリコプター「インジェニュイティ」(中央)。NASA提供(2021年3月30日撮影、2021年4月6日入手)。(★注、これはイラスト「想像図」ではなくて火星の実写映像らしいのである。今年2月の時点でアメリカNASAが「火星でヘリが飛べるか、実証実験をする」と報じられていたが、まさか本当に飛行実験を行うとは思っていなかった)

NASAの火星ヘリ初飛行、14日以降に延期 技術上の確認で
2021/04/11 11:48 AFPBB News

© AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech/MSSS ローターのブレードのロックが解除されて自由に回転する状態になった、米航空宇宙局(NASA)の小型ヘリコプター「インジェニュイティ」。NASA提供(2021年4月7日撮影)。
【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)は10日、火星で11日に予定していた超軽量小型ヘリコプター「インジェニュイティ(Ingenuity)」の初飛行を14日以降に延期すると発表した。ローターの高速回転テスト中に技術的な問題がある可能性が浮上したため。

© "AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech/HANDOUT 米航空宇宙局(NASA)の小型ヘリコプター「インジェニュイティ」のイラスト。NASA提供(2021年3月23日入手)。
(★注、実写ではなく想像図である)

9日にローターの高速回転テストを実施したところ、問題が存在する可能性を知らせる警告が出て、テストは予定よりも早く終了した。

NASAは、「問題を診断し把握するために、ヘリコプターチームがテレメトリー信号を調べている」として、「これを受けて、フルスピードでのテストのスケジュールを変更する」と発表した。

NASAによると、インジェニュイティは「安全で健全」な状態にあり、情報を地球に送信している。インジェニュイティが初飛行すれば、地球以外の惑星における制御された動力飛行としては史上初となる。
4月11日 AFP

2月19日、つい先程、火星にNASAのヘリコプターが配備されました!初フライトが楽しみですね!!(AFP=時事)

ダラダラ2カ月も時間稼ぎで胡麻化していたが、

あと少しの時間で・・・・歴史が変わる瞬間を目撃する栄光と恐怖

私が子供のころは世界一長い大河はアメリカのミシシッピ川であると社会科の教科書に書いてあったのですが、・・・当たり前ですがミシシッピ川は世界一長い大河ではない。しかし、今回のAFP記事を信用するならアメリカのNASAは本気で火星で電動ヘリコプターを飛ばす気なのですから恐ろしい。これは、マジで飛ぶかもしれませんよ。何とも不可解で恐ろしい話である。

(★注、前回記事科学と反科学のQ(question クエスチョン)2021年02月22日| 社会ではヒマラヤ山脈での高所で中国と国境紛争を抱えるインド軍に高額の軍用ヘリを売りつける目的のいかがわしい詐欺話ではないかと書いたが、世界で最初にゼロを見つけた数学の天才のインド人が騙されるはずがないのである)

画像1

破壊的カルト宗教のオウム信者の高学歴の理系高偏差値信者は麻原彰晃が空を飛べると信じていたらしいが普通の科学常識の範囲内なら人間はいくら修行しても空を飛べない。オウムの空中浮遊のインチキと同じで、いくら超大国アメリカの威信と科学力でも火星ではヘリ(回転翼機)は飛べない。

今までは火星大気は地球の100分の1程度の薄いCO2だと言われていた。ところが、突然10倍増の地球大気の10分の1に書き換えられる可能性が出てきたのである。火星の大気が地球の10分の1だったなら地球重力の3分の1程度なので、薄い大気でもギリギリNASAのヘリが飛ぶ可能性があります。(★注、何れにしろ、100年に一度有るか無いかの「歴史が書き換えられる」瞬間に立ち会えるのですから、嬉しいような恐ろしいような。我々は今グレート・リセットの真っ最中なのである)

まさに劇的ビフォー&アフター(before and after) ロシアより愛を込めた意趣返し

64年前の1957年に人類で初めての人工衛星スプートニク1号を打ち上げたソ連ですが、4年後の1961年には世界初の有人宇宙飛行を実現している。(ガガーリンのボストーク1号)(★注、命がけのガーリンの初めての宇宙飛行から60年。その間の科学技術の進歩は凄まじく、現在は金さえ出せば誰にでも宇宙飛行ができる世の中になる)

月面探査でもソ連はアメリカに常に先行していたが、無人探査機(ルナシリーズ)で月の数百グラムの砂を持ち帰った程度ですが、アメリカのアポロ計画(1969年~1972年)では月面を人類が歩いていた。(300キロ以上の大量だったアポロの月の石は地球の玄武岩と全く同じで、木の化石まで混じった手抜き品)
2018年1月7日、ロシア国営の通信社スプートニクは『【訃報】月面探査の宇宙飛行士、ジョン・ヤング氏が死去』との記事を掲載したが、その表紙に使った画像が21世紀の最新科学の知見と技術で作成されたと思われるCG画像だったが、まさに『劇的ビフォー&アフター 』である。
半世紀の時間の経過による『科学の進歩』は凄まじい。半世紀前にアメリカ(NASA)が公式発表した画像と見比べれば違いは歴然としていて、アメリカ(アポロ)とロシア(スプートニク)の月面は全く別物だったのである。(★注、お気楽なアメリカのアポロ11号の初めての月旅行から52年。金も技術もあるはずのアメリカを含め、人類は誰一人月旅行が出来ない。現在の最新の科学技術でも無理なのである。)

科学進歩(宇宙開発)を半世紀遅らしたアメリカ(NASA)

天才スタンレー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」では人類は20年も前に火星への有人往復飛行を実現していたのである。しかし、現実には無人探査機の到達がやっと。火星は「行くだけ」で今でも地球への帰還は到底無理だった。

修行して空を飛べると信じたオウムの高学歴理系馬鹿は松本サリン地下鉄サリンVXでの大量殺人に手を染めたが、アメリカNASA(米航空宇宙局)のアポロ計画の弊害は凄まじく世界に害毒を流した。人類の科学進歩(宇宙開発)を半世紀も遅らしたのである。

そもそも「星が見えない」奇妙奇天烈、摩訶不思議なアポロ(アメリカNASA)の月面とは大違いで、現実の月からは肉眼で星が見えるだけではなくロシアのスプートニクのCG画像のように常に宇宙飛行士の頭上に巨大な青い地球が光り輝いていた。人間なら誰でも同じで「星」は無視できても母なる地球を無視する事は絶対できないのである。

★注、戦国時代でも現在で同じで負け戦の撤退戦ぐらい難しいものが無いが、今回の奇妙奇天烈摩訶不思議な「火星のヘリコプター」とはアメリカNASAが52年前のお馬鹿手品(アポロ11号)の種明かしをする心算なのだろうか・・・ 知らんけど \(^o^)/

滝本太郎 @takitaro2

これ、私がやっているのではなく、誰かがしてくれている。というか自動的に日時をおいて出るように誰かがセットしてあるのかなあ。この外、10-20ぐらいのがbotで時たま出る。空中浮揚の滝本、死ぬまで言われるんだろうなあ。これがライフワークになるとは思わなかったが。まっいいか。


滝本弁護士bot@takimoto_b
· 2019年12月25日
私のは、1麻原のと違って膝に手をおいていないどころか、手印を結んでいて、 2口も自然で、 3髪も乱れておらず 4服も着たまま 5体が小さく写っていてそれだけ遠くから写したということ、すなわち高さも高いということでしてね、 凄いでしょ

4月11日付AFP通信によるとアメリカNASA(米航空宇宙局)は土壇場になって火星ヘリコプターの空中浮遊を14日以降に先延ばしした

まさかアメリカともあろうものが、一時は日本の多くの週刊誌やスポーツ紙、宗教学者が絶賛して大流行した、あのインチキな金儲けの破壊的カルト宗教オウム真理教のグル麻原彰晃の真似をする心算ではないでしょうね。知らんけど。 (^_^;) 


ますます腐敗堕落、カルト化が進行する超大国アメリカ リベラルメディア 有識者

アメリカのNASA(航空宇宙局)が火星探査機「パーシビアランス」がわざわざ火星に持ち込んでぶっつけ本番で飛翔実験をする4キロもの巨大な電動ヘリコプター(ドローン)「インジェニュイティ」に一番似ているのは大きくて丈夫な足を持つトノサマバッタである。(★注、火星まで行かなくとも地球でも十分飛翔実験は可能なのですから、今回のアメリカの動機や意味がまったく不明なのである)

いくら何でも意味なくデカすぎる!?奇妙な奇妙なドローンの足

巨大な無人ヘリ「インジェニュイティ」はドローンとしてみれば羽根と足とのバランスが酷過ぎる。(★注、本来ヘリコプターが飛ぶためには足は不必要。邪魔になるだけ)
やはりアメリカのNASAは麻原彰晃の真似で誰も見ていない火星まで行ってインチキ「空中浮遊」の瞬間芸を行うつもりなのでしょう。あるいはトノサマバッタを真似して強靭な脚力を使ってピョンピョン飛び跳ねる心算かもしれない。アポロ11号のアームストロング船長の「最初の第一歩」から52年、なんとも恐ろしい話だが、アメリカ人の思考能力がバッタ並みに退化しているのである。 

★注、広げた風呂敷は何時かはたたまなければならないが、アメリカが広げた「月を歩いた」アポロ11号の大風呂敷も時間が経てばたたむ時期が来る。今回NASAはバッタの真似をして耄碌バイデンに全責任を押し付けて逃げる算段なのだろうか。 しらんけど (^_^;)

アポロとペドフィリア(小児性愛)と原発事故 2019年07月20日 | アポロ11号・宇宙開発

『アポロ計画の幽霊が彷徨っているよなピンボケ動画の不真面目』

歴史的な人類最初の第一歩を撮影したのは、普通に何処にでもある市販品の家庭用16ミリカメラで、何が写っているのかが分からないほどの酷いピンボケだった。(★注、月面に捨てるはずがアームストロング船長の独断で私蔵するが46年も経ってから発見され遺族によって米スミソニアン航空宇宙博物館に寄贈される)
しかも、カメラは月着陸船イーグルの足先に装着されていたというから無茶苦茶。(★注、NASA本部に着陸船足に装着されたビデオカメラの記載がある)人類最初の第一歩なのに、アポロ宇宙船の内側からではなくて、ヤラセの川口探検隊のように外側から撮っちゃった大ミス。しかも、幽霊が彷徨っているよなピンボケ動画なのである。


『ピンボケ動画とは対照的に、超鮮明なアポロの静止画の不思議』

アポロ飛行士は2・5キロもあるスェーデンのハッセルブラッド社の箱型カメラ(6×6cm判一眼レフカメラ)で全部撮影しているのですが、これはプロカメラマン用で露出計が付いていないとんでもなく使い難い代物だった。今のカメラの様に露出やピントが自動で合わない。撮影には高度なプロのテクニックが必要なのである。(宇宙飛行士とは言え、ずぶの素人が簡単に使いこなせる代物ではない)

長方形の35ミリフイルムとは違い。撮影された写真は正方形でトリミングして使用するように出来ている。ですから、NASAが公開した(正方形では無い)写真は全部がトリミング(加工)済みの代物だったことになる。
しかも銀塗装などの特殊な加工をしてカメラのフィルムが感光しないよう、放射線を防いだとあるが(ただし、この事実を記載された資料は何処にも見当たらない)しかも、1個だけ月から持ち帰ったハッセルブラッドカメラは何も加工がしていない市販のもので、これでは強烈な放射線で感光してしまうか、最低でも、フィルムにノイズが入って傷になるので写真に放射線の痕跡が残って仕舞う。もちろん残されているトリミング済みの写真には危険な太陽粒子など宇宙放射線の痕跡は何処にも無い。

49年前の『人類として最初の「月面の第一歩」アポロ11号飛行士の謝罪会見』 (^_^;)  

彼等3人の様子が明らかに可笑しい。
世界の歴史に名を残した英雄たちの凱旋時の記者会見ではなくて、ほぼ食品偽装の船場吉兆の謝罪会見の様な不可解で異様な雰囲気(緊張感)だった。
人類最初の月面軟着陸の翌年の1970年にアメリカ政府(NASA)が主催して一般公開したアポロ11号の3人の飛行士がアメリカ国内で、大勢の人々を集めて記者会見(質疑応答)を行っているが、1時間半もの長時間の吊るし上げ状態である。

『アポロの月面からは星が見えなかった』

人類最初の月面着陸の翌年、1970年にアメリカ政府(NASA)が主催して一般公開したアポロ11号の3人の飛行士の、Apollo 11 Press ConferenceがYouTubeで公開されるまで40年もかかった謎(原因)ですが、ユーチューブの47分あたりで、質問を煙に巻くオルドリンに対して、アームストロングがwe were never able to see stars from the lunar surface『月の表面からは星をまったく見ることができなかった』と認める。
するとオルドリンがパッとアームストロングの顔を見る。コリンズも、I don't remember seeing any『私は何も見なかった』と発言する。

『一発退場(レッド・カード)の爆笑ヤラセ 』 または、今までの科学の常識を覆す世紀の大発見 (^_^;)

日本なら小中学生でも明るい昼間に星が見えないのは『地球に空気があるから』程度は全員が知っているのである。(★注、星の光は夜昼に無関係に24時間地球に到達しているが、大気に太陽光が乱反射するので夜しか見えない)
アームストロングの『月の表面からは星をまったく見ることができなかった』とは、『アポロの月には大気があった』と言っているのと同じ意味なのですよ。事実なら驚天動地の大発見である。あるいは、船場吉兆も顔を赤らめる恥ずかしすぎる偽装工作である。
答えは二つに一つの二者択一。何れが真実でも世紀の大事件だ。

★注、
そもそもの話。アメリカのアポロ計画では宇宙空間に輝く小さな星が見えないどころか、宇宙飛行士の頭上に青く輝く巨大な地球が見えなかったとの考えオチ。 \(^o^)/オワタ

(抜粋)

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり


面白い。


そういえば・・

DEEPLY JAPAN ソユーズ、極超音速…狂ってみたところで始まらない的世の中

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

■ 極超音速

同じ空でも、だがしかし、軍事となると敵対関係は激烈で、常に大騒ぎをしているわけですが、今週は、米軍の極超音速の実験が失敗しましたというニュースがあった。

極超音速兵器、実験に失敗 米空軍、発射できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e6988cb17056d31e53061f4b7caf0fc6cb6dbb
 実験が失敗したのは「AGM183A ARRW」と呼ばれる極超音速兵器。米西部カリフォルニア州の空軍基地を離陸したB52戦略爆撃機が沖合で発射を試みたが、できずに基地に戻った。
 CNNによると、空軍は数年以内の配備を目指している。

ということですが、この試験は、去年2020年12月には、今年から量産開始か、などと書かれていたものだった。

米空軍が年内に極超音速兵器AGM-183Aを試射、来年にも量産開始
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-test-fires-hypersonic-weapon-agm-183a-later-this-year/

現時点で失敗しているということは、今年から量産開始とはなりません、ということなんでしょうね、そりゃ。


ちなみに、この極超音速ミサイルなる代物は、プーチンによれば、

ロシアの極超音速兵器のラインナップがとてつもなく画期的なものだというのは徐々に認められてきているわけだけど、プーチンはエフレモフ(Yefremov)さんが成した功績を、今日の我々にとってそれは、ソ連時代の科学者イゴール・クルチャトフとセルゲイ・コロリョフが成したものに相当する、と言った。
START&ミサイル:狂ってみたところで始まらない

ということなので、去年の米軍ニュースのように簡単に量産できるようになるものとは、ロシア側では見ていなかったものと思えるし、今のところそれはあたってる。

そもそも、仮に今週なんらかの実験に成功したとしても、何度も書いてるけど、米は現在実験中、ロシアは既にブツがあって実戦配備中。ロシアのは、ソ連時代から温めてたものを何年も前からプロトタイプを作って実験して最終的に配備してきてるものだそうなので、ということはソ連がいたらもっと早くにこの展開もあったんですかね。

中国もロシアと同様らしい...。私は個人的にはおっかけてないのであまりよく知らないんだけど。


■ 膨らむ軍事予算

そこで、というべきか、なんであれ、というべきか、バイデン政権の軍事予算は、トランプ政権での上昇にさらに上乗せして、83兆円を要求している模様。

バイデン政権の国防予算約83兆円
https://www.sankei.com/world/news/210410/wor2104100011-n1.html
【ワシントン=黒瀬悦成】バイデン米大統領は9日、2022会計年度(21年10月~22年9月)の予算教書で、国防関連予算として7530億ドル(約82兆6千億円)を議会に要求した。トランプ前政権下で成立した21会計年度に比べ1・7%増えた。国防総省単体の予算としては7150億ドルを要求。

日本の一般会計が100兆円ちょっとなので、日本国の運営に近いようなことを、1つの集団に流し込んでいて、それが止まらない状況。

これを維持するためにも、各地で紛争がないとそりゃ予算のための理由がないもんなぁと誰でも思う。

ますます戦前の日本に似てきた。財閥と軍が外に出っぱなしの状況。そして、軍が金を刷る手段と組んでるところも似てる。つまり、大日本帝国が西側ステルス帝国の前駆体と思ってみていればいいのだな。え?

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

>ますます戦前の日本に似てきた。財閥と軍が外に出っぱなしの状況。そして、軍が金を刷る手段と組んでるところも似てる。つまり、大日本帝国が西側ステルス帝国の前駆体と思ってみていればいいのだな。え?


その通りと思う。

ていうか、西側の「経済・民生・軍事」に関しては、基本そう。

て、カトリックも新教も、内側の矛盾や不和を解決するよりも、外にいって「宣伝」ばっかするのと、同じですは。

あるいは「敵国が有るから、自国が安泰」ってことかね。


まあ、天皇を容認できるから、西側って根本的に「卑しい」ところがあるってことだ。


天皇の無い 蒼い空を取り戻そう。


て、アポロの嘘と、天皇の嘘は、似ているよね。

でもアポロは演じさせられた人は、それなりに罪悪感はあったが、天皇には無い。

天皇の方が極悪だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?