スポーツ家庭教師の良い部分悪い部分について

本日は、スポーツ家庭教師の良い部分と悪い部分についてはお話させていただこうと思います。

現在、私は、スポーツ家庭教師を大阪と京都で12年ほどをさせていただいております。
それまでは、スイミングインストラクターや、地域のスポーツクラブで活動させていただいておりました。


それからは、個別個人指導、マンツーマン指導に力を注ぎ、その中で、スポーツ家庭教師の良い部分と悪い部分が見えてきました。

まずは、スポーツ家庭教師の良い部分ですが、一人一人その子に合わせて練習メニューを作ることができることと、丁寧にそして時間をかけながら教えることができることです。
逆に悪い部分は何かといいますと、コーチ、生徒との距離が近くなることによって甘えが出ることです。
そして、周りの友達に引っ張られて、力がついていくと言うことがないことです。
どちらも、個別指導で良い部分と、グループレッスンの方が良い部分があるかと思います。

個別指導をしてから、やはりグループレッスンが良い場合もありますしグループレッスンをしてから個別個人指導が良いと言うこともあります。

個人的な意見として最初にスポーツの自信がない場合は個別個人指導をしてからその後にグループレッスンに移行することが良いかなと思います。

しかし、発達障害のあるお子様にとってはグループレッスンはお子さんにもお母様にもすごく負担があるかと思いますのでその場合は個別個人指導を中心に習っていくことをお勧めしております。
どうしても、個別指導であったとしても良い部分悪い部分が出てきます。
臨機応変にその時その時に対応していただき、変化することによって子供の成長は無限に広がっていくかと思います。
ぜひとも今回のことを参考にしていただきスポーツ家庭教師をうまく活用していただければなと思います。

本日はここで終了です。今後も、皆様にお役に立てる情報をこちらのサイトまたはYouTubeで発信させていただいております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?